スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(保活)が付いた投稿を表示しています

保活その2 ~その他の事項~

  前回 の記事で記載しきれなかったことをまとめていきます。 前回 は、保活のスケジュールや事前準備を中心にまとめました。 今回は、 園見学時の質問事項Ver2、園見学以外での保育園の情報収集 についてまとめます。 ※前回の記事はこちら 【質問事項】 前回紹介した質問は、保護者の勤務形態に関わらず確認すべき項目でした。 今回は、 保護者の勤務形態によっては確認しておくべき項目2点 をご紹介します。 ①行事のうち、保護者参加が必須の行事の数と、その曜日及び時間帯 夏祭り、クリスマス会、発表会、運動会など、さまざまな行事があります。 園によっては、そのような 行事に保護者の参加を必須としている場合があります 。 行事に積極的に参加したい方や仕事の融通が利き行事に合わせて休暇を取得できる方は気にする必要はありませんが、 休みが取りづらい方や休暇の日数が少ない方は必ず確 認してください。 私が見学した園では、6割の園が懇談会や面談を含めたすべての行事を土曜日の午前中に行っていました。 しかし、行事は土曜日の午前中に行うが面談や懇談会は平日の午後に実施するという保育園や、行事はすべて平日に行うので保護者の方には可能な範囲で参加してもらっているという園もありました。 さらに、行事の会場を近隣の施設(小学校など)を借りるため、日程は分からないという園もありました。 発熱対応に備えて休暇を温存しておきたいなど、勤務形態によっては考慮が必要な項目ですので、 園見学の際に質問しておいて損はない と思います。 ②保護者会の存否、活動頻度 小学校のPTAのような存在の「保護者会」というものが存在する保育園もあります。 保護者会とは、保育園の運営とは別で 保護者が運営する団体 で、 活動内容や活動頻度はまちまち です。 保護者会が存在する場合、各クラスから保護者会の役員が選出され、1年間活動するのが通例です。 私が見学した保育園では、3割の園に保護者会がありました。 かなり活発に活動されている(と感じた)保護者会では、会費を集めて人形劇や紙芝居劇を行うNPO法人の方に来園していただく行事を運営していたり、卒園時に保護者会から卒園児にプレゼントを贈るといった活動を行っているというお話でした。 ほかにも、活動自体は消極姿勢でも、保育園とのパイプ役ということで保育園と保護者会との会議の場を...

保活その1 ~全自治体共通事項~

 親として最初の社会との壁、保活。 今回は、スムーズな保活のためのオススメ事項をまとめます! 前提として、 保活は自治体によって点数の付け方などが大きく異なるので、必ず参考になるとは言えません。 ですので、 保活のスケジュールや質問事項など、自治体に関係なく参考となる点を中心にまとめました。 【大前提】 大前提として、 まず、役所に行って保活のルールを確認してください 。 前述のとおり、 保活は自治体によってルールが大きく異なります 。 例えば、園見学を必須としている自治体の場合は、園見学をしないことには保育園に申し込みができません。 しかし、園見学が必須でない自治体の場合は、見学せずとも保育園に申し込みができます。 ほかにも、保活では各世帯に点数が付けられ、点数の高い人から順に保育園が決まっていくという仕組みが多いのですが、その点数の付け方は自治体によって異なります。 点数の配分、点数となる項目、自分の点数を役所に行って確かめることが、 保活の第一歩 です。 私の友達が住んでいる自治体では、一時保育の利用回数が多い世帯には保活の点数を加算するという措置を取っており、積極的に一時保育を利用して点数を稼いでいる方が居たそうです。 このような保活の点数の調整方法も見つかる場合があるので、必ず役所に行って保活のルールを確認してください。 【スケジュール】 とにかく早めに動いてください。 動くとは、役所に行ってルールを確認し、保育園を探し、電話やウェブで見学予約を取ることを指します。 元気な妊婦さんであれば、出産前から見学に行くべきだとも思います。 理由は、随時見学OKの園と見学会の日のみ見学対応している園があり、後者のうち、月1回以上見学会を開催している園であれば申し込み期限に合わせて動き出しても見学が可能ですが、見学会が年に数回開催の園の場合、 動き始める時期によっては見学自体ができない可能性があります 。 前述のとおり、自治体によっては申し込みに園見学必須の場合があり、見学会に参加できなかったためにその園への申し込みができず、 自宅最寄りの園や駅近の園を泣く泣く諦める ということにつながる可能性があります。 ちなみに、見学会が年に数回開催の園は、大方次年度4月入園を対象とした見学会を実施するので、9月か10月に見学会を行う傾向にあります。 産後は、ママ自身の体...