前回 の記事で記載しきれなかったことをまとめていきます。 前回 は、保活のスケジュールや事前準備を中心にまとめました。 今回は、 園見学時の質問事項Ver2、園見学以外での保育園の情報収集 についてまとめます。 ※前回の記事はこちら 【質問事項】 前回紹介した質問は、保護者の勤務形態に関わらず確認すべき項目でした。 今回は、 保護者の勤務形態によっては確認しておくべき項目2点 をご紹介します。 ①行事のうち、保護者参加が必須の行事の数と、その曜日及び時間帯 夏祭り、クリスマス会、発表会、運動会など、さまざまな行事があります。 園によっては、そのような 行事に保護者の参加を必須としている場合があります 。 行事に積極的に参加したい方や仕事の融通が利き行事に合わせて休暇を取得できる方は気にする必要はありませんが、 休みが取りづらい方や休暇の日数が少ない方は必ず確 認してください。 私が見学した園では、6割の園が懇談会や面談を含めたすべての行事を土曜日の午前中に行っていました。 しかし、行事は土曜日の午前中に行うが面談や懇談会は平日の午後に実施するという保育園や、行事はすべて平日に行うので保護者の方には可能な範囲で参加してもらっているという園もありました。 さらに、行事の会場を近隣の施設(小学校など)を借りるため、日程は分からないという園もありました。 発熱対応に備えて休暇を温存しておきたいなど、勤務形態によっては考慮が必要な項目ですので、 園見学の際に質問しておいて損はない と思います。 ②保護者会の存否、活動頻度 小学校のPTAのような存在の「保護者会」というものが存在する保育園もあります。 保護者会とは、保育園の運営とは別で 保護者が運営する団体 で、 活動内容や活動頻度はまちまち です。 保護者会が存在する場合、各クラスから保護者会の役員が選出され、1年間活動するのが通例です。 私が見学した保育園では、3割の園に保護者会がありました。 かなり活発に活動されている(と感じた)保護者会では、会費を集めて人形劇や紙芝居劇を行うNPO法人の方に来園していただく行事を運営していたり、卒園時に保護者会から卒園児にプレゼントを贈るといった活動を行っているというお話でした。 ほかにも、活動自体は消極姿勢でも、保育園とのパイプ役ということで保育園と保護者会との会議の場を...