スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(おもちゃ絵本)が付いた投稿を表示しています

生後10か月までの1軍絵本

生後10か月時点で「キャハ!」と声を上げて喜んだり、集中して観察してくれる絵本を紹介します!  【 きらきら 】 2ページに1回の頻度で、金色のお星さまやぐるぐるが登場し、赤ちゃんがめちゃくちゃ喜びます。 我が家の赤ちゃんは、ほんっっっっとうにしっかり喜ぶので、私は1日10回以上読んでしまいます。 多少ご機嫌が悪くても、この絵本を読むとしっかり喜んでくれる ので、この絵本がなかった頃には戻れません。 我が家では生後9か月の頃図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 強くオススメする1冊 です。 【 ふしぎなにじ 】 鏡で虹が増える仕組みの絵本です。 赤ちゃんは鏡が大好きなので、かなり興味を持って観察します。 鏡風のキラキラ感と反射して増える虹を おそるおそるのぞき込む赤ちゃんはめちゃくちゃかわいい です。 また、最後のページでは赤ちゃんが大興奮してくれるので、読んでるこちらもうれしくなります。 我が家では生後9か月の頃図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 【 もいもい 】 勾玉のような「も」の形の何かが「もーい」とか言ってるだけの絵本です。 正直、読んでいるこちらとしては何も起きていないのですが、 赤ちゃんはなぜか大喜び です。 本当によくわかりませんが、小さいもいもいの次のページでめちゃくちゃデカいもいもいが出てくるとテンションが爆上がりします。 終盤の音符の中のもいもいはめちゃくちゃ喜びます。 注意点は、 普通の紙の絵本が最も反応がいい 点です。 ボードブックやミニブックなど多様な種類が展開されていますが、ノーマルタイプが最も反応がいいです。 ボードブックは最初の2ページが省略されているからかなと思っていますが、理由はよくわかりません。 我が家では生後10か月の頃に図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 【 パンダはんたいことば 】 カナダの絵本です。 パンダの写真と、「Up」、「Down」などの簡単な英単語と和約が書いてあるだけのシンプルな絵本です。 が、赤ちゃんはめちゃくちゃ喜びます。 我が家の赤ちゃんはパンダが大好きで、パンダは基本何でも喜びますが、 この絵本は段違いに喜びます 。 英単語も簡単...

お気に入り絵本 ~谷口智則編~ 第二弾

私のお気に入りの絵本を紹介するだけのブログ、第二弾です! ただただ絵がかわいくて、ストーリーもほっこりするものをまとめました。 ※ 第一弾はこちら 【 ブタのドーナツやさん 】 おっちょこちょいのブタがドーナツを届けに行く途中で、ドーナツを落としてしまい、拾い集めながら配達するというお話です。 各ページに散り散りになったドーナツを探して数を数えられるようになっており、はやく子どもと一緒にドーナツ探しができる日が来てほしいなと思っています。 3歳ぐらいから楽しく読めます。 【 アマガエルのうた 】 仲間から不人気のアマガエルの歌。 悲しくなったアマガエルは、自分の歌を必要としてくれる仲間を探しに旅に出ます。 その旅で、アマガエルは、誰かに認めてもらったり必要とされることの大切さを学びます。 アマガエルの勇気を、スピード感のある旅に乗せて味わえる、素敵な一冊です。 3歳ぐらいで、アマガエルの気持ちをなぞりながら読むと多くを学べます。 【 かいじゅうのすむしま 】 島で起こることすべてをかいじゅうのせいにする人間たちと、そんな人間たちを守り続けるかいじゅう。 真実を知らないこと、勝手に決めつけること、これらがいかにおそろしいことかが学べます。 が、最後はたっぷりの希望で終わる物語なので、安心して読んでいただけます。 3歳ぐらいから何度も読むことで、真実を知る大切さを学ぶことができます。 【 カメレオンのかきごおりや 】 旅するかきごおりやのカメレオンが、動物たちの悩みに合わせたかきごおりを作り、元気づけていきます。 そんなカメレオン自身は、どんな色にも染まってしまいます。 カメレオンの悩みと優しさに共感しつつ、自分に自信を持つことの大切さを学べます。 とてもきれいな色遣いの絵本なので、1歳ぐらいから楽しめます。 以上、4冊をまとめました! いずれも絵本棚に飾っているだけで、絵を飾っているかのような雰囲気になります。 絵本選びの一助になればうれしいです😊 #谷口智則 #絵本 #カメレオンのかきごおりや #アマガエルのうた #かいじゅうのすむしま #ブタのドーナツやさん ※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。

お気に入り絵本 ~谷口智則編~ 第一弾

 今回は、私の大好きな絵本作家「谷口智則」氏の絵本を紹介します! 友達が谷口氏の絵にハマり、結婚祝いに絵をプレゼントしてくれたことがきっかけで、私も谷口氏の作品が好きになったのですが、残念ながら絵を買う財力がないので、絵本を購入することにしました(笑) 谷口氏の絵本は、動物たちの世界が描かれており、かわいらしいタッチが特徴です。 ストーリーも穏やかで心温まり、大切なことに気付けるものばかりです。 【 きみとぼく 】 ぞうとねずみ、全然違う2匹がお互いの違う部分と同じ部分を見つけて認め合うお話です。 シンプルな絵で、大きいと小さいなどぞうとねずみの特徴を比べることができる、とても分かりやすい絵本です。 とてもシンプルなので、1歳ぐらいからの読み聞かせにピッタリです。 【 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 】 動物たちが数字にちなんだ食材を持ち寄りミックスジュースを作ります。 「イチゴ1個」のように、数字と食材の語呂が合わせてあり、リズムよく読むことができます。 数字を楽しめるので、1歳ぐらいからの読み聞かせにオススメです。 【 100にんのサンタクロース 】 谷口智則氏といえば、サンタクロース。 そのサンタクロースシリーズの第一弾の絵本です。 100人のサンタクロースが協力してクリスマスプレゼントを配る準備をします。 そして、プレゼントを配り終えた後は、サンタクロースのお楽しみの時間がはじまります! クリスマスにピッタリのお話で、「今年はどんなサンタさんが来てくれるだろうね」という話で無限に楽しめます。 クリスマスの時期は毎年読みたくなる一冊で、2歳ぐらいから楽しめます。 【 おおきいサンタとちいさいサンタ 】 谷口智則氏のサンタクロースシリーズの第二弾の絵本です。 隣に住んでいるのに話したことのなかったおおきいサンタとちいさいサンタ。 ある年、プレゼントを配り終えた2人にそれぞれ手紙が届き、協力することに! 人間、誰でも得意・不得意があり、協力することで達成できるということを学べます。 大きいサンタと小さいサンタの特徴を比べて楽しめるので、2歳ぐらいからの読み聞かせにオススメです。 【 だれかのプレゼント 】 谷口智則氏のサンタクロースシリーズ第三弾の絵本です。 クリスマスの日、サンタさんがプレゼントを配っている途中に、ひとつ落としてしまいます。 動...

生後6か月までの1軍絵本 ~赤ちゃんだけに赤いものがお好き~

 生後6か月時点で、明らかに反応がいい絵本を紹介します! 調子がいいと、ニコニコ笑ったり、キャハ!と声を出してくれるので、読んでいるこちらが嬉しくなります(笑) ※絵本のネタバレがあります。 【きらきらぴかぴか】 反応時期:生後3か月~ 定番絵本、「 きらきらぴかぴか 」! ウチの赤ちゃんは、 花火のページと バースデーケーキの赤いページ で大喜び します。 それ以外のページは、険しい表情で見ています😅 【だるまさんシリーズ】 反応時期:生後3か月~ こちらも定番の「 だるまさん が の と 」! 赤い色 と大きな絵が分かりやすいようで、 どのページでも楽しそう に反応します。 【ぐるぐるさん】 反応時期:生後3か月~ しかけ絵本 の「 ぐるぐるさん 」! ウチの赤ちゃんは、 ギザギザとげとげジャキンジャキンのページと、最後の左右両方にぐるぐるさんがいるページで大興奮 します。 なぜか、ぱららんぱららんおはながさくよのページは、見向きもしません😅 【スイミー】 反応時期:生後3か月~ レオレオニの名作、「 スイミー 」 。 教科書にも載っており、(どうでもいいですが)私は小学1年生?の頃、授業中に赤い魚の数を数えていました。 ウチの赤ちゃんは、 みんなで大きな 赤い魚 になりスイミーが「ぼくが目になろう!」と言うページで大喜び します。 ちなみに、スイミーは 英語でも読めるバージョン も販売されています! 【じぶんだけのいろ】 反応時期:生後4か月~ こちらもレオレオニの名作、「 じぶんだけのいろ 」。 ウチの赤ちゃんは、この本は嬉しそうに舐めまわします… 反応するページは特になく、とにかく舐めまわします。 舌触りがいいのでしょうか… ちなみに、じぶんだけのいろも、 英語でも読めるバージョン が販売されています! 【こぐまのおすもう】 福音館書店の絵本、「 こぐまのおすもう 」。 2匹のこぐまがおすもうをし続けるだけの絵本ですが、めちゃくちゃお気に入りのようで、声を出して喜びます。 気に入っているのであれば、なによりです。 【faces】 イギリスの絵本、「 faces 」。 文字はなく、絵柄だけのソフトブックです。 最後のページに鏡があり、そのページで大興奮 します。 文字がないので親が想像力を働かせて語りかけることになり、親にとっても気付きを得られる...

謎の木製のおもちゃたち

 我が家には、 謎の木製のおもちゃたち が居ます。 中には、私が赤ちゃんの頃のおもちゃもあるので、 30年以上前のおもちゃが現役で活躍 しています。 TwitterやInstagramで、我が家に居る謎の木製のおもちゃたちが紹介されているのを見かけるうちに、どうやら木製のおもちゃは人気らしいことが分かったので、 赤ちゃんの反応をご紹介 します! ①さくらんぼ 我が家では「ぬんちゃく」と呼ばれています。 商品名: さくらんぼ メーカー:童具館(日本) おそらく、ガラガラ だと思います。 振ると、木の音がするので親も和みます(笑) 赤ちゃんは無心で丸い部分をしゃぶります。 ウチには2体おり、いずれも私が赤ちゃんの頃から活躍しているそうです(記憶にはありませんが)。 いいお値段ですが、 30年以上使えるので妥当なお値段かも しれません(笑) ②ティキ 我が家では「ぬんちゃくの親玉」と呼ばれています。 先ほど紹介したぬんちゃくの進化系に見えるからです。 商品名: Tiki(ティキ) メーカー:Naef(ネフ、スイス) これは、 確実にガラガラ で、振ると木の音がするので親も和めます。 ぬんちゃく同様、 赤ちゃんは丸い部分を無心でしゃぶります 。 こちらもいいお値段ですが、名入れが可能で存在感もバッチリなので、 プレゼントにおすすめ です。 ③ビーズ 我が家では「数珠」と呼ばれています。 商品名: ビーズ メーカー:シャーフ(ドイツ) おそらく、おしゃぶり だと思います。 木製のビーズのでこぼこが赤ちゃんの手になじみ、楽しそうに 握りながらしゃぶっています 。 ④とんねる 我が家では「不人気」と呼ばれています。 商品名: とんねる メーカー:童具館(日本) これは、 対象年齢が1歳以降のおもちゃ のような気がしています。 というのも、生後6か月未満の時点ではおしゃぶりとして舐めまわしていますが、 形状的に舐めにくそう です。 そのため、我が家では「不人気」という評価どおり名前が付いています(笑) おもちゃとしては、「とんねる」という商品名のとおり、大きい円柱が空洞になっており、小さい3つの円柱が大きい円柱の中を通過できるようになっています。 ですが、これを とんねるとして遊べるようになるのは、1歳以降 なのではないでしょうか。 ⑤リングフィリング 我が家では「丸」と呼...

生後6か月までの1軍おもちゃ ~家事の時間稼ぎ&ワンオペお助け~

 生後6か月までの、我が家の 1軍おもちゃ を紹介します! 家事の時間稼ぎに役立つもの&ワンオペお助けの観点から1軍入りしたおもちゃ たちです!笑 【メリー】 反応時期:生後2か月~ プーメリー こと、「 くまのプーさん えらべる回転 6wayジムにへんしんメリー 」! 赤ちゃんが夢中になってくれるので、ワンオペ時の家事の時間稼ぎに大活躍です。 生後2か月頃は、メリーの下に赤ちゃんを置くと、メリーを見て楽しんでくれます。 寝返りを打ち始めると、メリーのボタンを自分で押すようになります! メリーのボタンを自分で押している姿はとてもかわいらしく、逆に見てしまうので、家事ははかどりません😇笑 定番中の定番おもちゃですが、やはりそれだけの理由がありました(笑) 【コップがさね】 反応時期:生後4か月~ コンビの コップがさね に大ハマりで、朝から晩まで飽きることなくコップを舐めまわしています。 親が重ねてタワーを作ると、嬉しそうに手を伸ばして倒します。 西松屋 や 百均(キャン★ドゥ) でもコップがさねが販売されています! なお、コップがさねは、 原色カラーのものが明らかに反応がいい です! 【 ハンドスピナー 】 反応時期:生後4か月~ ※我が家の導入時期は生後4か月でしたが、もっと早期から反応する可能性が高いと思います。 とにかく見ます。 おとなしく見ているor舐めまわしているので、家事ができます。 プーメリーをジム型に組み立てている場合は、側面(内側)に張り付けることができます。 ちょくちょく回しに行く必要があるので、料理などのガッツリした時間稼ぎには不向きですが、掃除や洗濯ものなど動き回る系の家事の間つなぎには便利です! たまに赤ちゃんの手が当たって回り続けているときもあります(笑) なお、 私が購入したもの は吸盤の力が弱く、回すと高確率で落ちてしまいます😖 日本製のものを買えばよかった です… ※私はフリマサイトで購入しましたが、フリマサイトで粗悪品を握らされたというわけではなく、そもそもの吸盤の力が貧弱でした…。購入するのであれば、フリマサイトが桁違いで安いです。 ハンドスピナーは、 親のおでこに貼って回す と、赤ちゃんがこっちを向いてくれるので、写真を撮ったりオムツ替えの時に便利です。 親のおでこには 吸盤型の跡が付きます が、ひとつの技として覚...