スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(育児本)が付いた投稿を表示しています

育児本の読書感想文⑥

 読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第六弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※ 第五弾の「読書感想文⑤」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 【ライフハック】 「子育てハック」著者:アーシャ・ドーンフェスト 特徴は、 アメリカ人が提案する 子育てを楽にするライフハック集 という点です。 大きな絵がメインの図鑑のような本なので、簡単に読めます。 内容は、 産前・産後、時間・空間、トイトレ、お風呂、お着替え、お食事、健康・安全、あそび・学び、おでかけと10個の項目に分けて、それぞれの小ネタを紹介 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 で、 育児に関係なく使える部分もあります 。 また、さすがアメリカンと言いたくなるような 奇想天外なライフハック もあります(笑) パンの耳部分を内側にしてサンドイッチを作ると子どもが食べてくれるなど、かなりニッチな小ネタも載っており、めちゃくちゃ楽しく読めました(笑) アメリカの文化の勉強にもなりました(例えば、アメリカではお米は砂の代替品だそうです!)。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、楽しく 育児の小ネタを知りたい方 です。 【あそび】 「0~2歳あそびかた事典」著者:竹内エリカ 内容は、0歳、1歳、2歳、3歳の中でも発達でステージを分け、子どもの発達状況に合わせたあそびかたを説明するというものです。 イラストで具体的なあそびかたやポイントが記載されており、単純明快 です。 あそびかたのポイントやあそびで育つ力が記載されており、 あそびかたに困った際のヒント にするのにオススメです。 ですが、少しレベルが高いようにも感じました。 ウチの子まだできない…と気になってしまう方にはオススメしません。 対象となる子どもの年齢は、0歳~3歳です。 【育児方針】 「0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」著者:藤崎達宏 内容は、モンテッソーリ教育の考え方を示しつつ、 0~3歳の時期に特に鍵となる「運...

育児本の読書感想文⑤

 読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第五弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【ライフハック、時短テク】 「育児ハック」著者:ヨッピー 特徴は、 子育てを楽にするライフハックを集めた という点です。 内容は、 産前、産後、お金、小ネタと4つの章に分けて、それぞれの効率化すべき事項を説明 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 なので、正直なところ、 育児に関係なく時短したい方全員にオススメ したい一冊です。 本書の内容を私なりに補足すると、乾燥機付き洗濯機を購入する場合は、乾燥方式がヒートポンプ式のものを購入することを強く推奨します。 お値段は張りますが、ヒーター式と比して衣類の傷みが少なく、仕上がりもふんわりとしているためです。 睡眠については、エアウィーヴのマットレスパッドが価格・使い方ともに導入しやすいので、オススメです。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、 とにかく時短したい方、育児の人手が不足している方 です。 特にオススメしたいのは、古い家電を使用している方や、最新機器に疎い方 で、本書を参考に家事の動線を見直すことで、育児に関係なく生活がかなり楽になると思います。 【語りかけ・接し方】 「叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本」著者:奥田健次 特徴は、子育てでよくある質問に対して、 応用行動分析学を基にした独自の解決策を提示 している点です。 内容は、 叱らずに子どものお悩み行動を解決する方法を説明 しています。 子育てでよくある質問や、子どものよくあるお悩み行動に対して、具体的な解決策を提示しているので、すぐに実践することができます。 しかし、 親の考え方を改め、親が子どもに対して一貫した対応を取ることが大切 だと説かれており、親が強い心で対応することが求められています。 もっとも、叱らずに対応するので、一見難しくはないのですが、叱ることが習慣づいている場合は、親の辛抱が重要にな...

育児本17冊分の読書感想文④

  職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第4 弾 です! 今回は、 「子どもの接し方に関する悩みがあるときに役立つ本」を5冊 まとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【育児全般】 「子育てベスト100」著者:加藤紀子 特徴は、多すぎる子育て情報に溺れている現代の親を救うべく、 膨大な研究結果から最も有用な情報を追求し、100項目を抽出 したという点です。 内容は、 コミュニケーション力、思考力、自己肯定感、創造力、学力、体力の6つの力を育てる方法を研究などの根拠を示しながら説明 しています。 悩みや知りたいことに応じて必要な項目を読むという、辞書のような使い方をする本です。 本の内容自体は、 根拠となる研究の説明も含めて非常に簡潔にまとめられており、分かりやすい です。 ですが、私は、研究者の名前や肩書などで気になるものが多く、気が散ってしまいました(笑) 注釈にしておいてほしかったです(笑) 子どもへの接し方や言葉のかけ方など、具体的な内容が記載されているので、すぐに実践することができます。 対象となる子どもの年齢は、3歳から高校生くらいまでと幅広いです。 ターゲット層は、 最新の科学的な根拠に基づく育児がしたい方、育児の知識を幅広く習得したい方 です。 特にオススメしたいのは、具体的な悩みがある方よりも漠然とした悩みがある方 で、育児をより具体的に捉えることにつながると感じました。 【語りかけ・接し方】 「子どもが喜ぶことだけすればいい」著者:佐々木正美 特徴は、 短歌集のよう に、 子育ての悩みに寄り添い心が軽くなる言葉が集められたメッセージブック という点です。 内容は、 論理的なことは記載せず 、ただただ親の心に寄り添って、親の心が軽くなるような、 育児と前向きに向き合えるメッセージ がまとめられています。 私は、育児本というより詩集という...

育児本17冊分の読書感想文③

   職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第3 弾 です! 今回は、 「語りかけ・接し方」を1冊、「食事」を1冊、「睡眠」を1冊、「授乳」を1冊の合計4冊 をまとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【語りかけ・接し方】 「自分の親に読んでほしかった本」著者:フィリッパ・ペリー 翻訳本特有の読みづらさのレベルが高い ため、初めて翻訳本を読む人はしんどいと思います。 (原書を読んでいないので正確な理由は分かりかねますが)抽象的な表現が多く、育児書の中では読みにくいです。 内容は、 親である私たちがどのように育てられ、それが育児にどう影響するのかを示したうえで、どう対処すべきかを説明 しています。 一貫して 「子育ての連鎖」 を説き、子どもに対して抱く負の感情は、自分が子どもの頃の親との関係性の影響であるので、 自分の内なる感情と向き合うことで子どもへの正しい対処法を見出す ことを重視しています。 そのため、親の立場から読んでいるつもりでも、気付けば子どもの立場で読んでいたりと、 読みながら考え込んでしまう本 でした。 具体的な事例とその対応策や、実際のコミュニケーションの取り方などを丁寧に説いているので、対処すべきことと、やってはいけないことが分かり、すぐに実践することができます。 示されている 実践内容は他の育児書と大差ないものの、「子育ての連鎖」という言葉の重みがチラつく印象的な1冊 でした。  対象となる子どもの年齢は、幼少期から思春期を想定しているようですが、実際は成人後も参考になると思いました。 ターゲット層は、 子育ての中で負の感情を持っている、もしくは持ってしまうすべての親 です。 【食事】 「医師が教える 子どもの食事 50の基本」著者:伊藤明子 構成は、 50個の基本事項の説明の後に、実際の悩みに対応した食事や栄養の摂り方とその経過、さらに簡単なレシピが記載 されていると...

育児本17冊分の感想文②

  職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第2 弾 です! 今回は、 「あそび」を3冊、「語りかけ・接し方」を1冊 まとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【あそび】 「週末右脳あそび」著者:七田厚 幼児の右脳教育で有名な60年以上の歴史がある「 七田式 」の創始者の次男である著者が、 忙しい親でも取り組めるように3か月間のスケジューリングを組んでくれているのが特徴 です。 内容は、 3か月分の右脳あそび(平日はひとつ、休日はふたつ)と、そのあそびかたやポイントをイラストを用いて説明 するというものです。 ひとつのあそびが見開きで簡潔に収まっており、非常にわかりやすいです。 3か月分を順番どおりあそんでいくこともできですが、 あそびかたに困った際のヒント にするという使い方もできます。 また、基本のあそびかたと進化系の「チャレンジ」なあそびかたも記載されているので、3か月クールを何周もすることもできます。 終盤には発展形のあそびかたも記載されています。 対象となる子どもの年齢は0歳~6歳となっていますが、0歳にはハードルが高いものが多い印象です。 「0~4歳 ことばをひきだす親子あそび」著者:寺田奈々 内容は、 0歳、1歳、1歳半、2歳、3歳の5つのステージに分けてことばをひきだすあそびかたを合計100個説明 するというものです。 イラストで具体的なあそびかたやポイントが記載されており、単純明快 です。 ながらあそびも記載されており、 あそびかたに困った際のヒント にするのにオススメです。 図鑑に近いので、絵本のように赤ちゃんと一緒に見るのもいいかもしれません。 後述の「 1日30分間『語りかけ』育児 」に基づいているので、2冊同時に読むと体系的な理解につながります。 対象となる子どもの年齢は、タイトルどおりの0歳~4歳です。 「心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑」著者:波多野名奈 内容は、0歳、1歳、2歳とステージを分け、子どもの...

育児本17冊分の感想文①

 職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読みました 。 本の内容を簡単にメモしたかったので、こちらに備忘録として残すことにしたのですが、まるで読書感想文を書いている気分でした。 育児休暇の宿題でしょうか… 17冊一気にまとめると卒論級の文字数になってしまうので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめることにしました。 ということで、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第1弾 です! 今回は、 「育児の姿勢」を3冊、「語りかけ・接し方」を2冊 まとめました! ※ 第二弾「読書感想文②」はこちら です。 ※以下、本のネタバレがあります。 【育児の姿勢】 アグネス・チャンの書籍3冊を読みました。 アグネスは、タレントでありながら教育学の博士号を取得しており、自身の息子3人全員をスタンフォード大学に合格させたことで有名です。 以下の3冊は、すべてアグネスが書いているので方針や考え方は一貫しているのですが、それぞれ別の視点から記載されています。 また、 アグネスの本はかなり簡単にまとめられているので、 非常に読みやすく、読書が苦手な人にもオススメ できるのが最大の特徴です。 アグネス自身の育児での出来事が具体的に書かれており、 内容が入ってきやすい のもポイントです。 「0歳教育」著者:アグネス・チャン 内容は、 赤ちゃんの脳を育てることに焦点を当て、70個の項目で分かりやすく説明 するというものです。 項目が70個と聞くと多く感じますが、1項目は長くても8ページ程度なので数分で読めます。 本の焦点は赤ちゃんの脳を育てることですが、脳を育てるための0歳の赤ちゃんへの接し方が簡単に記載されており、 読んですぐに実践できます 。 ちなみに、アグネスの書籍3冊のうち項目数は一番多いですが、かなり易しく組み立てられているので 最も読みやすい です。 対象は、妊娠中から子どもが1歳になるまでなので、 産前に読んでおくことをオススメ します。 「子育てで絶対やってはいけない35のこと」著者:アグネス・チャン 内容は、 脳と心を育てることに焦点を当て、そのためにやってはいけないことを35個の項目で分かりやすく説明 するというものです。 先述の 0歳教育 と比べると、項目数は半減するので手に取りや...