スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(衣類)が付いた投稿を表示しています

百均グッズで解決!スタイ、エプロンのマジックテープ問題!

 赤ちゃんの月齢が上がってくると発生する「スタイやお食事エプロンのマジックテープ問題」の解決策を見つけました! 赤ちゃんの月齢が上がってそこそこ力がついてくると、マジックテープタイプのスタイやお食事エプロンを自分で外してしまいます。 せっかくかわいいスタイなのにマジックテープだから使えない…のは悲しすぎます。 そこで、 百均の商品を駆使して所要3分で解決する方法 をご紹介します! 【準備するもの】 スナップボタン(ワンタッチホック) ダイソーやキャン★ドゥで売っているのは確認しました。 いろんなサイズや色があるので、用途に合ったもの、お好みのものをご準備ください。 なお、 シルバーのスナップボタン は縫い付ける作業が発生するうえに、赤ちゃんが自力で外せる可能性があるので、NG です。 目打ち 穴を開けるのに使用します。 【きれいに仕上げたい場合に準備するもの】 シームリッパー 糸切カッターです。 仕上がりが多少雑でもいい方は不要です。 なお、家庭科の裁縫セットに入っています。 【手順】 ①キレイに仕上げたい場合は、シームリッパーでマジックテープを外す。仕上がりが気にならない方はスキップしてください。 ②スナップボタンを装着したい場所に目打ちで穴を開ける。 ③スナップボタンを説明書どおりにはめ込む。 以上です、 なんと簡単 なんでしょう… ちなみに、仕上がりはこんな感じです。 これは、シームリッパーを使いマジックテープを取り外してキレイに仕上げたバージョンです。 これは、マジックテープを外さずに雑に仕上げたバージョンです。 私が購入したスナップボタンは小さめだったので、マジックテープを貫通させることは難しそうだったので、マジックテープを避けた位置にスナップボタンを装着しました。 大きめのスナップボタンであれば、マジックテープを貫通させることも可能だと思います。 【コツ】 スナップボタンをはめ込む際、思いのほか力が必要です。  表紙が固い本の上にスナップボタンをセットした状態のスタイやエプロンを置き、 アジシオ のビンの底の部分で真上から押すと、簡単にはまります。 【その他】 ①チラッと言及しましたが、 外国製の商品によくある銀色のスナップボタン は、赤ちゃんが自力で外せます 。  銀色のスナップボタンのスタイやエプロンにも、この方法は応用可能です。 ②スナップ...

産前に準備する肌着はこれだけ!

 産前準備に欠かせない「肌着」について、めちゃくちゃ端的にまとめます。 肌着の種類は、「コンビ肌着」一択! コンビ肌着を最低6枚準備! 以上です。 まず、肌着の種類については、短肌着、長肌着とかいろいろありますが、 コンビ肌着のみで充分 です。 短肌着、長肌着は、はだけるので使いづらいです。 ロンパース肌着は、首が座るまでは頭を通すのが難しく、着せるのに時間がかかります。 コンビ肌着は、ふにゃふにゃの新生児に着用させるのに適しています。 次に、肌着の枚数ですが、これは 洗濯の頻度によって多少変動 します。 1日1回洗濯するご家庭であれば、最低6枚あれば、なんとか回せます。 洗濯頻度が2日に1回のご家庭であれば、8枚くらい必要になります。 というのも、 新生児期は親が不慣れなために肌着が汚れてしまう ことが多く、肌着が1日で3~4枚必要になることが多々あります。 具体的には、オムツ替えの度におしっこやうんちが漏れてしまう、体型に合っていないオムツを選んでしまいおしっこやうんちがすぐに漏れてしまうということが頻発します。 このような事態に備えて、肌着は少なくとも6枚準備することをオススメします。 なお、どんなに多くても10枚もあれば充分です。 以上、産前準備の肌着編でした! 適切な産前準備の一助になればうれしいです😊 #コンビ肌着 #ロンパース肌着 #長肌着 #短肌着 #出産準備 #プレママ #マタニティ #産前準備 #世界一幸せな洗濯

アディオス衣類汚れ

すぐに汚れてしまう赤ちゃんの衣類… シミにならないよう、いろいろ洗い試して見つけた最短洗浄ルートはこれです! 食事の汚れには、食器用洗剤! うんちには、酸素系漂白剤! 【食事の汚れ】 離乳食が始まると、食事の汚れがついてしまいます。 特に、カボチャやにんじんなど、 色の濃いものは強敵 です。 汚れが付いたら すぐに食器用洗剤でもみ洗い します。 このとき、 衣類に水をたっぷり含ませるのがコツ です。 2~3回しっかり洗えば、だいたい汚れが落ちます。 それでも汚れが落ちなかった場合は、酸素系漂白剤で浸けたうえで、洗濯機で回します。 この2段階で、ほとんどの汚れは落ちます。 ちなみに、私が使用している食器用洗剤は 花王のキュキュット と SARAYAのヤシノミ洗剤 す。 花王のキュキュットの方が、汚れがよく落ちる気がしています。 【うんち】 お股、背中、お腹、ところかまわず漏れるうんちくん。 うんち漏れは、まず水でしっかり洗い流します。 このとき、 衣類に水をたっぷり含ませるのがコツ です。 次に、 酸素系漂白剤を垂らしてもみ洗い をし、洗面器などで浸け置き、洗濯機で回します。 今のところ、私はこれで 100%の確率でうんちくんとはバイバイ しています👋 ちなみに、酸素系漂白剤とは、商品名で言うと 花王のワイドハイター や、ライオンの ブライトストロング などが挙げられます。 私は、花王のワイドハイターを使用しており、しっかり汚れが落ちるのでオススメです。 正直、うんちくんと食事の汚れでは、食事の汚れの方が強敵です。 離乳食が進むと同時に汚れの範囲も広がりを見せるので、汚れとの戦いも一層激しさを増します。 汚れを予防し、いかに汚れを落とす時間を短くするかについては、別の記事でまとめますので、少々お待ちください! #育児 #離乳食 #汚れ #うんち #うんち漏れ #酸素系漂白剤 #食器用洗剤 #もみ洗い #浸け置き洗い #花王 #ワイドハイター #ワイドハイターEX #Kao #LION #ライオン #ブライトストロング #ヤシノミ洗剤 #SARAYA #キュキュット

19種類から選ぶ! 使いやすいスタイ トップ3

おさがりやプレゼントでたくさんのスタイをいただき、 19種類のスタイ を着用しました! そこで、私的に 使いやすいスタイ トップ3 を発表します!!! 【1位  Konny 】 コニーは、ペンギンのマークの韓国の子供用品ブランドです。 コニーと言えば抱っこひものイメージが強いですが、スタイも秀逸です。 なんといっても、 速乾性が神 がかっています。 さらに、 360度どの角度でも着用可能 なので、濡れた部分をくるっと後ろにしてしまえば、スタイ自体の交換は不要です。 そして、また濡れたらくるっと向きを変えると、速乾性の神なので先ほどの濡れた部分が渇いており、再度吸収してくれます! 速乾性に優れているので、もちろん 洗濯してもすぐに乾きます 。 カラーや模様が豊富 なのも、うれしいポイントです。 また、抱っこ紐の時にも使いやすい形状なので非常に重宝しています。 気になる点は、ほかのものと比較して若干毛玉ができやすい点です。 【2位  PETIT BATEAU 】 プチバトーは、船のマークのフランスの子供服ブランドです。 プチバトーのスタイは、面積が大きく、 かなり広範囲のよだれをキャッチ してくれます。 速乾性ではコニーには勝てませんが、 よだれキャッチ力はコニーよりも優秀 です。 かわいいデザイン、やさしい色合い で、赤ちゃんらしさが際立つのがグッときます! 【3位  gelato pique  と  COMME CA ISM 】 ジェラピケは、モコモコのルームウェアが印象的な日本のルームウェアブランドです。 コムサは、クールなデザインが印象的な日本のファッションブランドです。 ジェラピケとコムサのスタイの共通点は、 首の留めボタンが2つ付いている のが特徴です。 これは、 赤ちゃんの首のサイズの変化に対応 するもので、 スタイを長期間着用することができます 。 赤ちゃんの首は、最初は太くて、後から細くなります。 したがって、最初は外側のボタンでスタイを着用し、首が細くなったら内側のボタンでスタイを着用することになります。 ジェラピケは、デザインがかわいいものばかりで、 赤ちゃんが着用すると親の気分があがります (笑) コムサは、ベビーラインはどうぶつモチーフのものがあり、シンプルなかわいさがたまりません! スタイの面積が普通程度なのが少し残念ですが、長期間着用できる...