スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(授乳・離乳食)が付いた投稿を表示しています

離乳食グッズ ~中期編~

 離乳食中期で新たに追加したグッズや、使用を見直したグッズを紹介していきます! ※ 離乳食初期のグッズはこちらで紹介 しています! ※ 離乳食全期で使用できる小ネタはこちらで紹介 しています! 【離乳食を食べる場所】 離乳食初期のころ、腰が安定するまではネムリラが食事の場所でした。 腰が安定してからは、ハイチェアを導入しました。 ハイチェアは、有名な ストッケのトリップトラップ を使用しています。 ストッケのトリトラといえば、 アクセサリーをつけることで乳児期から大人まで長期間使用できることが特徴 です。 しかし、そのアクセサリーが高額なので、 我が家では純正のアクセサリーは代用できないもののみ購入 しました。 我が家で購入した純正アクセサリーは、 ベビーセット と トレイ の2点です。 ですが、 トレイは、ご自宅のダイニングテーブルの高さハイチェアの高さと合えば不要 です。 我が家は、購入後に机の高さ的にトレイが不要だったことに気付き、悔しい思いをしました。 ハーネスは、 リッチェルの2WAYチェアベルト で代用可能 です。 価格もストッケのハーネスの半分以下で、外出時のハーネスや外食時のチェアベルトとしても使用できるので、圧倒的にお得です。 さらに簡易なベルトで、 百均のスーツケース用のベルト で代用することも可能です。 スーツケースベルトを椅子に巻き付け、バックル部分を赤ちゃんのお腹の前で留めることで、一応チェアベルトの代用は可能です。 肩の部分が固定されないので目を離すのは心許ないですが、チェアベルトを洗濯中の代替手段としては有効です。 クッションは、 自作のクッションで代用可能 です。 洗濯ネットにタオルを入れるだけで完成です。 汚れたらそのまま洗えますし、タオルの厚さや自作クッションの個数で赤ちゃんの座りやすい体勢に調整することができます。 ちなみに、ほかにもアクセサリーもありますが、必要ありません。 【調理道具・食器】 新たに追加したものは、リッチェルのフリージングトレイと、タッパです。 リッチェルの「 わけわけフリージングブロックトレー 」は、離乳食初期の頃は15mlを3つ、25mlを3つ持っていました。 さらに25mlを2つ追加購入した結果、 25mlが4つ になりました。 タッパは、 100ml前後のものが14個 必要です。 百均(ダイソ...

育児本17冊分の読書感想文③

   職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第3 弾 です! 今回は、 「語りかけ・接し方」を1冊、「食事」を1冊、「睡眠」を1冊、「授乳」を1冊の合計4冊 をまとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【語りかけ・接し方】 「自分の親に読んでほしかった本」著者:フィリッパ・ペリー 翻訳本特有の読みづらさのレベルが高い ため、初めて翻訳本を読む人はしんどいと思います。 (原書を読んでいないので正確な理由は分かりかねますが)抽象的な表現が多く、育児書の中では読みにくいです。 内容は、 親である私たちがどのように育てられ、それが育児にどう影響するのかを示したうえで、どう対処すべきかを説明 しています。 一貫して 「子育ての連鎖」 を説き、子どもに対して抱く負の感情は、自分が子どもの頃の親との関係性の影響であるので、 自分の内なる感情と向き合うことで子どもへの正しい対処法を見出す ことを重視しています。 そのため、親の立場から読んでいるつもりでも、気付けば子どもの立場で読んでいたりと、 読みながら考え込んでしまう本 でした。 具体的な事例とその対応策や、実際のコミュニケーションの取り方などを丁寧に説いているので、対処すべきことと、やってはいけないことが分かり、すぐに実践することができます。 示されている 実践内容は他の育児書と大差ないものの、「子育ての連鎖」という言葉の重みがチラつく印象的な1冊 でした。  対象となる子どもの年齢は、幼少期から思春期を想定しているようですが、実際は成人後も参考になると思いました。 ターゲット層は、 子育ての中で負の感情を持っている、もしくは持ってしまうすべての親 です。 【食事】 「医師が教える 子どもの食事 50の基本」著者:伊藤明子 構成は、 50個の基本事項の説明の後に、実際の悩みに対応した食事や栄養の摂り方とその経過、さらに簡単なレシピが記載 されていると...

離乳食グッズ ~小ネタ集~

今回は、離乳食グッズのうち、 すべての時期に共通して使えるもの を「小ネタ集」としてまとめていきます! 離乳食グッズについては、時期ごとに概要をまとめていますので、参考にしてください! ※ 離乳食グッズ初期編はこちら ※ 離乳食グッズ中期編はこちら 【フリージングすると、どれが何か分からん問題】 我が家は、離乳食は、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本にしたがい、週末にまとめて作って 冷凍 しています。 離乳食の時間になり、ほな離乳食の準備でもしよかと冷凍しているものを取り出すと、にんじんとかぼちゃ、カブとたまねぎ、バナナとじゃがいもなど、 色が似ている食材は見分けがつきません😱😱😱 そこで、我が家では、 フリージングトレイの写真を撮って、写真に直接メモする ようにしています。 役所の離乳食講座では、 フリージングしたものをラップで包み、食材ごとにまとめてジップロックに入れ、ジップロックに食材名を書く という方法を教わりました。 この方法では、 フリージングトレイも1つあれば使いまわせます 。 私は、ラップを小さく切って包む作業が面倒&苦手でした…😅 【お食事エプロンの隙間問題】 離乳食グッズ初期編 でご紹介したとおり、我が家は 「 長袖エプロン 」と「 シリコンエプロン 」の組み合わせ で離乳食の汚れをカバーしています。 が、 食材によっては、二重のお食事エプロンの隙間から侵入してきます (特に液体系が強敵です)。 そこでオススメするのが、 母乳パットをお食事エプロンの首元にかませる 方法です。 母乳パットは粘着力があるので、 お食事エプロンにしっかり張り付いてくれて、ズレにくい です。 また、吸収力もあるので、 お食事エプロンを通過しやすい液体をしっかりキャッチ してくれます。 ちなみに、母乳パッドがなくなったときは、キッチンペーパーで代用することができます! お子さんの身体の成長やお食事エプロンの形に合わせて、余った母乳パッドなどをかませることで汚れを防止してください! 【小分け豆腐】 豆腐は、 男前豆腐の小分けパック が使いやすいです。 1パック35g なので、離乳食初期はだいたい3分の1くらいあげて、残りは親が飲み込んでいます。 キッチリ量らずとも、目分量でなんとかなるのがありがたポイントです。 ウチの赤ちゃんは、男前...

離乳食グッズ ~初期編~

ついに始まりました、離乳食!!! 離乳食初期の概要 をまとめていきます!!! 離乳食のすべての時期で共通して使える小ネタは、「 離乳食グッズ 小ネタ集 」でまとめていますので、参考にしてください!!! 【離乳食を食べる場所】 我が家は、 コンビのネムリラ で離乳食を食べてもらっています。 ネムリラが汚れるのを防ぐために、 小川のお食事シート をネムリラにかぶせており、 離乳食初期の段階ではネムリラへの被害は防げています ! なお、役所の離乳食講座では、 最初は親が抱っこして離乳食を与えるようにと指導 されました。 が、ワンオペの際、 暴れる赤ちゃんを抱っこしながら離乳食を食べさせるのは至難の業 でした😅 また、ネムリラ側も、食事用のハイチェアになることを想定しており、ロック機能で揺れない椅子に早変わりします。 さらに、ネムリラ付属の机は、着脱が容易なうえに、 赤ちゃんのバタバタを机が制御してくれる ため、親は離乳食をあげやすく、とても助かります! 【レシピ本】 離乳食のメニューは、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本を参考にしています。 月齢別の献立例と、細かい作業手順や注意点が記載 されており、 料理があまり得意でない私でも非常に使いやすい本 です。 具体的な作業手順は、月齢別の献立例にしたがい、 週に1回1週間分の離乳食を作って冷凍 します。 1回の調理時間は、離乳食初期であれば30分~2時間弱 です。 離乳食の時間にレンチンするだけなので、すぐに離乳食の用意ができます。 なお、この本を使用して感じた 注意点は以下の3点 です。 ・本に記載の分量どおり作ると、余りが出ず予備分が作れません。離乳食初期は、親が不慣れなことに起因するレンチンミスなどが起きやすいので、多めに作って冷凍しておくことをオススメします。具体的には、本に記載の分量の1.5倍の量を作るイメージです。 ・冷凍野菜を使用すると、水分が少なくパラパラに仕上がります。レンチン後に湯冷ましやミルクを混ぜてポタージュ状にすると、赤ちゃんは食べやすそうです。 ・ブレンダーによっては、少量だと粉砕しづらく時間がかかります。その場合は、本に記載の分量の1.5~2倍の量を作ると、逆に手早く作れます。 【調理道具・食器】 調理道具や食器は、以下の5点を使用しています。 ・ ブレンダー ...

ミルク育児グッズ総まとめ

断乳後、 完全ミルク育児に移行するにあたり、 ミルク育児グッズを広く浅く調べた ので、まとめていきます! ミルク育児を開始する方は、ご自身の育児スタイルに合ったミルク育児グッズを使用することをオススメします😇 ミルク育児グッズは、店頭で実物を見て購入する必要はありません。 他方で、 赤ちゃんとの相性が非常に大切 なので、まずは赤ちゃんと一緒にグッズを試して相性を確認 してから、まとめ買いなど大量に購入することをオススメします。 具体的には、哺乳瓶であれば、まずは1本だけ購入し赤ちゃんとの相性を確認してから、本数を増やすなどが挙げられます。 【粉ミルク】 産院の調乳教室で、粉ミルクメーカーの営業の方から「日本で販売されている粉ミルクは、原材料の安全性が確認されており、成分も大差ないので、どれを選んでも問題ない」と教わりました。 ほな、何を基準に粉ミルクを選べばいいんええねん! となりますよね😅 私は、 ”赤ちゃんが飲むかどうか”、”入手のしやすさ”の2点を基準 に、粉ミルクを選びました。 まず、”赤ちゃんが飲むかどうか”は、 いろんな種類のミルクをあげて確かめました。 産院などでいただいた試供品の粉ミルクと、楽天市場で 粉ミルクお試しセット を購入し、 合計7種類 の粉ミルクを試しました。 結果、全種類飲みはしましたが、飲みっぷりに差がありました! 飲みっぷりの差は、見ていておもしろかったです(笑) 次に、 ”入手のしやすさ”を確認するため、近所のドラッグストアの粉ミルクのラインナップをチェック しに行きました。 すると、飲みっぷりのよかった粉ミルクのうち、 明治のほほえみ と、 森永のE赤ちゃん の2種類だけが売られていたので、この2種類を飲ませることにしました。 2種類にした理由は、液体ミルクも飲ませたかったから です。 ※液体ミルクについては、次の項目で詳しく書いています! 森永のE赤ちゃんが最も飲みっぷりがよかったので、E赤ちゃん一本でいきたかったのですが、E赤ちゃんには液体ミルクがありません。 2番目に飲みっぷりがよかった明治のほほえみは、液体ミルクがあり、かつ、E赤ちゃんよりも少しお手頃価格だったので、ほほえみ&E赤ちゃんの二刀流に落ち着きました。 また、 E赤ちゃんは、初乳に含まれるラクトフェリンという免疫を高める成分を含んでいる ので、母乳をあげら...

克服!哺乳瓶拒否!

断乳の際の懸念事項1位は、「赤ちゃんが哺乳瓶からミルクを飲めるか」でした。 完母のため、哺乳瓶を使用したのは、生まれてすぐの産院でのミルク数回と、生後13週までのK2シロップの13回だけでした。 つまり、 哺乳瓶を使用しなくなってから1か月以上が経過 していました。 断乳を決意してから、哺乳瓶イケてくれ…!と祈りながらミルクを飲ませてみたところ、 しっかり哺乳瓶拒否 でした😭😭😭 これは一大事ということで、急遽ミルク練習が始まりました。 ということで、私が 試したミルク練習と、その結果 をまとめていきます! 【ママ以外の人がミルクを飲ませる】 赤ちゃんが「ママはおっぱいをくれる」と認識しているので、 ママ以外の人がミルクをあげて「これはママじゃないからミルクを飲むしかない」と赤ちゃんに思わせる作戦 です。 結果は、かなりの時間をかけて、旦那は成功しましたが、私&私のオカンは失敗 でした。 しかし、これでは 根本解決にはなっていません 。 旦那以外の人(特にママである私)でもミルクを飲んでもらわないと意味がありません。 また、時間も、30分近くかかってやっと40ml飲み終えるという状態でした。 【母乳を哺乳瓶で飲ませる】 粉ミルクの味が嫌な可能性もあるので、搾乳し、母乳を哺乳瓶で飲ませてみました。 結果は、飲みません。 つまり、 ”哺乳瓶から飲むという行動が上手にできない”ということが特定できました。 【粉ミルクの種類を変更する】 粉ミルクの味が嫌な可能性もあるので、粉ミルクを別のものに変えてみました。 結果は、飲みません。 つまり、 ”哺乳瓶から飲むという行動が上手にできない”という課題を再確認しました(笑) 【カップフィーディング(カップ授乳)】 カップフィーディングとは、カップから直接ミルクを飲むこと で、哺乳瓶からミルクを飲むことが難しい場合や、 災害時など哺乳瓶が消毒できない場合に役立つ飲み方 です。 カップフィーディングの詳細な方法は、「 ちょっと理系な育児 」のブログが分かりやすいです。 カップフィーディングは、普通のコップでもできますが、赤ちゃんの唇の形に作られた専用のカップも販売されており( エジソンママ や、 ピジョン など)、専用のカップの方がやりやすいです。 私は、近所の婦人科の助産師さんに教わりながら、 蓋を取った状態の哺乳瓶から直接カ...