スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(断乳)が付いた投稿を表示しています

ミルク育児グッズ総まとめ

断乳後、 完全ミルク育児に移行するにあたり、 ミルク育児グッズを広く浅く調べた ので、まとめていきます! ミルク育児を開始する方は、ご自身の育児スタイルに合ったミルク育児グッズを使用することをオススメします😇 ミルク育児グッズは、店頭で実物を見て購入する必要はありません。 他方で、 赤ちゃんとの相性が非常に大切 なので、まずは赤ちゃんと一緒にグッズを試して相性を確認 してから、まとめ買いなど大量に購入することをオススメします。 具体的には、哺乳瓶であれば、まずは1本だけ購入し赤ちゃんとの相性を確認してから、本数を増やすなどが挙げられます。 【粉ミルク】 産院の調乳教室で、粉ミルクメーカーの営業の方から「日本で販売されている粉ミルクは、原材料の安全性が確認されており、成分も大差ないので、どれを選んでも問題ない」と教わりました。 ほな、何を基準に粉ミルクを選べばいいんええねん! となりますよね😅 私は、 ”赤ちゃんが飲むかどうか”、”入手のしやすさ”の2点を基準 に、粉ミルクを選びました。 まず、”赤ちゃんが飲むかどうか”は、 いろんな種類のミルクをあげて確かめました。 産院などでいただいた試供品の粉ミルクと、楽天市場で 粉ミルクお試しセット を購入し、 合計7種類 の粉ミルクを試しました。 結果、全種類飲みはしましたが、飲みっぷりに差がありました! 飲みっぷりの差は、見ていておもしろかったです(笑) 次に、 ”入手のしやすさ”を確認するため、近所のドラッグストアの粉ミルクのラインナップをチェック しに行きました。 すると、飲みっぷりのよかった粉ミルクのうち、 明治のほほえみ と、 森永のE赤ちゃん の2種類だけが売られていたので、この2種類を飲ませることにしました。 2種類にした理由は、液体ミルクも飲ませたかったから です。 ※液体ミルクについては、次の項目で詳しく書いています! 森永のE赤ちゃんが最も飲みっぷりがよかったので、E赤ちゃん一本でいきたかったのですが、E赤ちゃんには液体ミルクがありません。 2番目に飲みっぷりがよかった明治のほほえみは、液体ミルクがあり、かつ、E赤ちゃんよりも少しお手頃価格だったので、ほほえみ&E赤ちゃんの二刀流に落ち着きました。 また、 E赤ちゃんは、初乳に含まれるラクトフェリンという免疫を高める成分を含んでいる ので、母乳をあげら...

断乳後のSIDS対策

断乳の際、気になったのは 乳幼児突然死症候群( SIDS :Sudden Infant Death Syndrome)です。 厚労省は、SIDS対策のひとつに「母乳育児」を掲げています。 ですが、 乳腺炎奮闘記 でまとめたとおり、授乳ノイローゼのようになってしまったので、断乳してミルク育児に移行するほか道がなく、どうしたものかと悩みました。 そこで、産院や産後ケアでお世話になった病院で使用していた ベビーセンサー(ベビーアラーム) を使用することを思いつきました。 ベビーセンサーは、赤ちゃんの呼吸などの体動を感知し、 20秒以上体動を感知しない場合、アラームで警告 するというものです。 SIDSや窒息、転落、連れ去りなどの事態に備える目的で使用されます。 ※私がお世話になった産院では、連れ去り事件は起きていないが、連れ去り防止でベビーセンサーを使用していると説明を受けました。ビックリしました(笑) ベビーセンサーを着用することで SIDSを完璧に防止することはできません。 しかし、20秒以上体動がなければアラームが鳴るので親が確認できるという お守り になります。 厚労省の推奨する母乳育児ができない今、お守りとしてベビーセンサーを使用することはひとつの手段だと考え、導入することにしました。 ベビーセンサーは、医療機器とそうでないもの(電子機器)があります。 また、接触型と非接触型の2種類があります。 私は、一般医療機器の「 MonBaby スマートボタン体動センサー 」をフリマサイトで購入し、使用しています。 ※MonBabyのスマートボタン体動センサーは、現在は取扱中止となっていたので、フリマサイトで中古品を購入して使用していますが、問題なく使用できています。 MonBabyは接触型のセンサー で、赤ちゃんの肌着に付けて使用します。 アラームの種類は以下の7種類 です。 ①体動(20秒以上体動がない場合) ②うつ伏せ ③横向き ④活動(高い活動レベルが継続的に検出された場合) ⑤接続切れ(1分以上センサーとの接続が切れた場合) ⑥転落(90センチ以上転落した場合) ⑦バッテリー残量 サイズは、直径38ミリ、厚さ9ミリ、重さ10gと 薄くて軽い です。 小さいものは誤飲が心配ですが、今のところ、 使用中に肌着から外れてしまうということもなく、問題なく使用できている ...

克服!哺乳瓶拒否!

断乳の際の懸念事項1位は、「赤ちゃんが哺乳瓶からミルクを飲めるか」でした。 完母のため、哺乳瓶を使用したのは、生まれてすぐの産院でのミルク数回と、生後13週までのK2シロップの13回だけでした。 つまり、 哺乳瓶を使用しなくなってから1か月以上が経過 していました。 断乳を決意してから、哺乳瓶イケてくれ…!と祈りながらミルクを飲ませてみたところ、 しっかり哺乳瓶拒否 でした😭😭😭 これは一大事ということで、急遽ミルク練習が始まりました。 ということで、私が 試したミルク練習と、その結果 をまとめていきます! 【ママ以外の人がミルクを飲ませる】 赤ちゃんが「ママはおっぱいをくれる」と認識しているので、 ママ以外の人がミルクをあげて「これはママじゃないからミルクを飲むしかない」と赤ちゃんに思わせる作戦 です。 結果は、かなりの時間をかけて、旦那は成功しましたが、私&私のオカンは失敗 でした。 しかし、これでは 根本解決にはなっていません 。 旦那以外の人(特にママである私)でもミルクを飲んでもらわないと意味がありません。 また、時間も、30分近くかかってやっと40ml飲み終えるという状態でした。 【母乳を哺乳瓶で飲ませる】 粉ミルクの味が嫌な可能性もあるので、搾乳し、母乳を哺乳瓶で飲ませてみました。 結果は、飲みません。 つまり、 ”哺乳瓶から飲むという行動が上手にできない”ということが特定できました。 【粉ミルクの種類を変更する】 粉ミルクの味が嫌な可能性もあるので、粉ミルクを別のものに変えてみました。 結果は、飲みません。 つまり、 ”哺乳瓶から飲むという行動が上手にできない”という課題を再確認しました(笑) 【カップフィーディング(カップ授乳)】 カップフィーディングとは、カップから直接ミルクを飲むこと で、哺乳瓶からミルクを飲むことが難しい場合や、 災害時など哺乳瓶が消毒できない場合に役立つ飲み方 です。 カップフィーディングの詳細な方法は、「 ちょっと理系な育児 」のブログが分かりやすいです。 カップフィーディングは、普通のコップでもできますが、赤ちゃんの唇の形に作られた専用のカップも販売されており( エジソンママ や、 ピジョン など)、専用のカップの方がやりやすいです。 私は、近所の婦人科の助産師さんに教わりながら、 蓋を取った状態の哺乳瓶から直接カ...

乳腺炎奮闘記⑬ ~断乳 後編~

乳腺炎との戦いのラスボス「 断乳 」との戦闘記録の後編です。 前編 は断乳前の準備と、お薬服用後2日間を記録しています! 乳腺炎奮闘記⑤ では、断乳に踏み切るまでに悩んだことを書いているので、参考にしてください! 【服用後3~6日目】 服用後2日目ほど胸が腫れ上がることはありませんでしたが、サイズダウンすることもなく、「 ホンマに母乳止まっとんやろか? 」と思いながら過ごしました。 相変わらず、 赤ちゃんの泣き声に母乳生成ホルモン「プロラクチン」が反応 しており、赤ちゃんが泣くたびに胸がチクチク痛みました。 また、激痛とまではいきませんが、 うっすら痛みもあり 、時折カロナールを服用していました。 2日に1回くらいの頻度で大さじ1杯分ほど 搾乳しましたが、スッキリしない ので、次第に搾乳することはなくなりました。 【服用後7日目】 カバサールの 2錠目を服用 しました。 この日も、夜寝る前に服用しました。 【服用後9日目】 桶谷式の母乳相談室に行き、2回目のマッサージを受けました。 マッサージ中、助産師さんが「 まだ母乳作ってるね…これマズいね… 」とつぶやき、それを聞いた私は、思わず「 え?薬、2回飲んだんですけど? 私、牛ちゃいますよ?”と言ってしまいました。 牛のことをなんやと思っていたのか、自分でもよく分かりません。 乳腺炎奮闘記⑫ で記載したとおり、断乳の際の桶谷式のマッサージは3回構成で、3回目はお薬服用後1か月後です。 しかし、私は、 お薬を2回服用したにもかかわらず、しぶとく母乳を作り続けていた ので、 スケジュールを変更 し、2回目のマッサージの2週間後に、3回目のマッサージを受けることになりました。 この日の指示は、以下の3点です。 ・前回に引き続き、湯船とお酒はNG。身体が温まり、母乳を分泌するため。 ・今日と明日、お椀タオルでガッツリ冷やしながら寝ること。マッサージをしたことで、少し血流がよくなり、母乳の分泌が促されているから、それを止めるため。 ・下着は、断乳完了までは授乳用の緩いものを着用すること。締め付けると乳腺炎になるリスクがまだ残っているため。 【服用後10~24日目】 痛みは、日を重ねるごとにマシになっていき、痛み止めを服用することもなくなりました。 また、プロラクチンを制することができたようで、赤ちゃんが泣いたときのチクチクはだ...

乳腺炎奮闘記⑫ ~断乳 前編~

乳腺炎との戦いは、「断乳」で幕を閉じました。 ですが、このラスボス「 断乳 」、 とんでもない強敵 でした…😈😈😈 ※断乳に踏み切るまでに悩んだことなどは、 乳腺炎奮闘記⑤ に書いていますので、参考にしてください! まず、桶谷式の助産師さんに断乳を相談しました。 すると、 母乳育児を推奨している桶谷式 の助産師さんが「あなたは 病的な母乳過多 だから、 ミルク育児のほうがいいと思う 。こんなに乳腺炎を繰り返して、 こんな頻度で助産院に来る人いないよ (笑) あなたも赤ちゃんも苦しそう だし、逆に3か月もよく頑張ったよ。根性ヤバいね!」と仰いました(笑) そして、生後3か月での断乳となると、母乳の生産能力自体はまだまだ現役なので、 お薬で母乳を止める ことになると説明を受けました。 桶谷式では、断乳の際は、 乳腺炎を防止するためにスケジュールを組み 、合計3回マッサージをしてくださいます。 お薬を服用した日の翌々朝に、1回目のマッサージを受けて、ある程度排乳します。 それから1週間後に、2回目のマッサージを受けて、残った母乳を絞ります。 さらにその1か月後に、3回目のマッサージを受けて、残った母乳を絞り切り、断乳完了となります。 そのほかに、断乳の際の注意点を教わりました。 ・生後3か月で母乳過多の場合、 断乳には2週間~4週間ほどの期間を要する 。 ・断乳中は、 赤ちゃんを胸のあたりで抱っこしてはいけない 。抱っこすると、乳腺が刺激されて母乳が分泌される。抱っこする場合は、お腹のあたりで抱っこすること。 ・断乳開始から1週間は、 激痛で動けなくなる 可能性が高い。育児や生活を補助してくれる人が必要。 ・痛かったら、 痛み止めを服用 すること。 ・搾乳は、1日2回、朝と夕方に1回までOK。量は、各回大さじ1杯分まで。絞り方は、乳輪部分を軽く押す。おにぎり絞りは、新たな母乳が分泌されるので絶対にNG。 ※生活補助者については、旦那が育休終わりで仕事復帰のタイミングだったため、オカンを召喚しました。 次に、乳腺外科に行き「 カバサール 」というお薬を2錠処方していただきました。 通常、1錠で母乳は止まる そうですが、私は極度の母乳過多だったので、乳腺外科の先生も「2錠で止まらなかったらもう1回来てね、3錠目出すから…」と心配そうに仰っていました。 カバサールは、1回...