断乳後、 完全ミルク育児に移行するにあたり、 ミルク育児グッズを広く浅く調べた ので、まとめていきます! ミルク育児を開始する方は、ご自身の育児スタイルに合ったミルク育児グッズを使用することをオススメします😇 ミルク育児グッズは、店頭で実物を見て購入する必要はありません。 他方で、 赤ちゃんとの相性が非常に大切 なので、まずは赤ちゃんと一緒にグッズを試して相性を確認 してから、まとめ買いなど大量に購入することをオススメします。 具体的には、哺乳瓶であれば、まずは1本だけ購入し赤ちゃんとの相性を確認してから、本数を増やすなどが挙げられます。 【粉ミルク】 産院の調乳教室で、粉ミルクメーカーの営業の方から「日本で販売されている粉ミルクは、原材料の安全性が確認されており、成分も大差ないので、どれを選んでも問題ない」と教わりました。 ほな、何を基準に粉ミルクを選べばいいんええねん! となりますよね😅 私は、 ”赤ちゃんが飲むかどうか”、”入手のしやすさ”の2点を基準 に、粉ミルクを選びました。 まず、”赤ちゃんが飲むかどうか”は、 いろんな種類のミルクをあげて確かめました。 産院などでいただいた試供品の粉ミルクと、楽天市場で 粉ミルクお試しセット を購入し、 合計7種類 の粉ミルクを試しました。 結果、全種類飲みはしましたが、飲みっぷりに差がありました! 飲みっぷりの差は、見ていておもしろかったです(笑) 次に、 ”入手のしやすさ”を確認するため、近所のドラッグストアの粉ミルクのラインナップをチェック しに行きました。 すると、飲みっぷりのよかった粉ミルクのうち、 明治のほほえみ と、 森永のE赤ちゃん の2種類だけが売られていたので、この2種類を飲ませることにしました。 2種類にした理由は、液体ミルクも飲ませたかったから です。 ※液体ミルクについては、次の項目で詳しく書いています! 森永のE赤ちゃんが最も飲みっぷりがよかったので、E赤ちゃん一本でいきたかったのですが、E赤ちゃんには液体ミルクがありません。 2番目に飲みっぷりがよかった明治のほほえみは、液体ミルクがあり、かつ、E赤ちゃんよりも少しお手頃価格だったので、ほほえみ&E赤ちゃんの二刀流に落ち着きました。 また、 E赤ちゃんは、初乳に含まれるラクトフェリンという免疫を高める成分を含んでいる ので、母乳をあげら...