スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(寝かしつけ)が付いた投稿を表示しています

育児本17冊分の読書感想文③

   職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第3 弾 です! 今回は、 「語りかけ・接し方」を1冊、「食事」を1冊、「睡眠」を1冊、「授乳」を1冊の合計4冊 をまとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【語りかけ・接し方】 「自分の親に読んでほしかった本」著者:フィリッパ・ペリー 翻訳本特有の読みづらさのレベルが高い ため、初めて翻訳本を読む人はしんどいと思います。 (原書を読んでいないので正確な理由は分かりかねますが)抽象的な表現が多く、育児書の中では読みにくいです。 内容は、 親である私たちがどのように育てられ、それが育児にどう影響するのかを示したうえで、どう対処すべきかを説明 しています。 一貫して 「子育ての連鎖」 を説き、子どもに対して抱く負の感情は、自分が子どもの頃の親との関係性の影響であるので、 自分の内なる感情と向き合うことで子どもへの正しい対処法を見出す ことを重視しています。 そのため、親の立場から読んでいるつもりでも、気付けば子どもの立場で読んでいたりと、 読みながら考え込んでしまう本 でした。 具体的な事例とその対応策や、実際のコミュニケーションの取り方などを丁寧に説いているので、対処すべきことと、やってはいけないことが分かり、すぐに実践することができます。 示されている 実践内容は他の育児書と大差ないものの、「子育ての連鎖」という言葉の重みがチラつく印象的な1冊 でした。  対象となる子どもの年齢は、幼少期から思春期を想定しているようですが、実際は成人後も参考になると思いました。 ターゲット層は、 子育ての中で負の感情を持っている、もしくは持ってしまうすべての親 です。 【食事】 「医師が教える 子どもの食事 50の基本」著者:伊藤明子 構成は、 50個の基本事項の説明の後に、実際の悩みに対応した食事や栄養の摂り方とその経過、さらに簡単なレシピが記載 されていると...

神道具「おんぶ紐」

 赤ちゃんの首が座り次第、真っ先に導入すべき神道具 、それは おんぶ紐 です。 おんぶ紐が神な理由は4つ あります。 ①親が家事ができる ②赤ちゃんがスムーズに寝る ③着陸時に背中スイッチが作動しない ④親の腰への負担が少ない 理由を、ひとつずつ解説していきます! 【親が家事ができる】 圧倒的に家事ができます。 私は、おんぶ紐導入前は、家の中ではコニーの抱っこひもを使用していました。 抱っこ紐でも両手は空くのですが、赤ちゃんが前に居るので家事はやりづらかったです。 しかし、おんぶ紐は赤ちゃんが後ろにいるので、お皿洗い、料理など、 ガッツリ家事ができます。 さらに、 おんぶ紐の頭当てが赤ちゃんの頭部を守ってくれる ので、赤ちゃんを壁にぶつけてしまう心配もなく、普段どおり家事をこなせます。 ちなみに、赤ちゃんを高めの位置でおんぶすると、椅子にも座れるのでご飯も普通に食べられます。 【赤ちゃんがスムーズに寝る】 赤ちゃんがめっちゃスムーズに寝ます。 赤ちゃんが眠たそうなタイミングでの入眠時間は、最速で30秒(マジで)、最遅で20分が我が家の記録です。 眠たくなさそうでも、20分もかからずに入眠することもあります。 また、赤ちゃんがぐずっているときも、おんぶすればひとまず落ち着くので、家が泣き声に包まれることもありません。 そして、親としては寝かしつけをしている意識がなく、 家事をしている間に勝手に寝てくれたと感じられる ので、 精神的・体力的に、とても楽 です。 【背中スイッチが作動しない】 不思議なことに、 おんぶ紐で眠った赤ちゃんは、おんぶ紐のまま着陸しても起きません 。 おんぶ紐には、背中スイッチをオフにする機能があるのかと思うぐらい、起きません。 せっかく寝たのに置いたら起きた…ということがないのも、魅力です。 なお、着陸は慣れるまでは少し苦戦しますが、慣れたらお手の物です。 万が一着陸に失敗したときも、「 背中スイッチ回避編 」でご紹介した 忍法お尻揺らし をすると、スッと入眠してくれるのでおんぶ紐は神道具です。 【親の腰への負担が少ない】 産後ぎっくり腰をやってしまった私には、重要な項目です。 抱っこは、月齢があがるとどうしても腰で抱くことになるので、親の腰への負担が大きくなります。 抱っこ紐を使用しても根本的な解決には至らず、腰への負担はかかり続けて...

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~腹上ねんね&背中スイッチ回避編~

新たに見つけたウチの寝かしつけ術「腹上ねんね」とその後使える「背中スイッチ回避術」 をご紹介します! 今回は、グッズを使わず、自宅であれば誰でもできる方法なので、ぜひ挑戦してみてください! 【腹上ねんね】 ①大人が布団の上に仰向けに寝ます。 ②仰向けの大人のおへその上から顎下の抱きやすい位置に、赤ちゃんを置きます。  赤ちゃんは、うつ伏せのほうが寝やすそうですが、仰向けでも大丈夫です。 ③赤ちゃんが眠くなるのを待ちます。 ④赤ちゃんが眠そうな合図をしたら、身体をトントン叩くと寝ます。 さらに、大人が身体を左右に揺らすなどして少し動きを加えると、入眠しやすいです。 仕上がりとしては、 大人のお腹の上で赤ちゃんを寝かせる イメージです。 この腹上ねんねは、 寝返りが始まったら重宝 します。 寝返りが始まると、せっかく寝たのに赤ちゃんの意思とは関係なく寝返りをしてしまい起きてしまうことがあるかと思います。 しかし、腹上ねんねは、 抱っこと近い状況で寝返りという選択肢がなくなる ので、案外スッと入眠してくれます。 赤ちゃんが寝た後は、大人も一緒に寝れます(笑) もしくは、赤ちゃんが寝てしまえば、大人の両手は自由になるのでスマホをいじって赤ちゃんが起きるまで過ごすことも可能です。 赤ちゃんをベビーベッドに置いてしまえば、家事の時間が確保できますが、そこで怖いのが 背中スイッチ ですよね…💣💣💣 そこで見つけた 背中スイッチ回避術 をご紹介します!!! 【背中スイッチ回避術】 赤ちゃんをベビーベッドなどに置く際、 赤ちゃんのお尻あたりを揺らしながら置きます 。 その名も、 忍法お尻揺らし 。 ベビーベッドなどに 着地した後も、5秒程度、赤ちゃんのお尻あたりを揺らし続けます 。 すると、 高確率で背中スイッチを回避 できます!!! ベビーベッド着地後、お尻あたりを揺らしても少しモゾモゾしたり起きそうな雰囲気があれば、 これでええんや編 でご紹介した手法(ジャラジャラ鳴るおもちゃや ネムリラ の音楽で眠りへと誘う)を10秒程度行うと、ほぼ100%の確率で寝ます。 以上、新たに見つけた寝かしつけ術でした! ぜひ試してみてください😇 ほかにも、別の記事で、 毛玉カッターを使用した寝かしつけ術 や、 うまくいかなかった寝かしつけ術 も紹介していますので、そちらも参考にしてください...

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~これでええんや編~

やっっっっと見つけたウチ流の寝かしつけ術をご紹介します! この寝かしつけ術のおすすめポイントは、再現性が高いところです。 オカンや義母など、誰かに子守をお願いすることになった場合でも、「こないしたら寝るから!」と言ってお願いしやすいので、助かります。 【ウチの寝かしつけグッズ】 使う道具は主に3つです。 ・ジャラジャラ鳴るおもちゃ ・ 毛玉カッター ・ コンビの「ネムリラ」 ジャラジャラ鳴るおもちゃ は、こんなものを使っています。 これは、私が赤ちゃんだったころに使っていたおもちゃで、30年以上前のものです(笑) ジャラジャラ音は、特別なものではなく、ペットボトルの中にビーズやお米を入れたものに近い音がします。 私の友人は、ウチのジャラジャラ鳴るおもちゃを参考に、ペットボトルにビーズを入れて自作したそうです! ちなみに、その友人の赤ちゃんは、友人作のペットボトルおもちゃで100%泣き止むそうです! 毛玉カッター は、 テスコムのもの を使用しています。 友人の結婚式に参列した際にいただいたカタログギフトで入手しました。 なぜ毛玉カッターが登場するかと言うと、 百発百中で入眠する からです。 「 試行錯誤編 」に記載のとおり、ウチの赤ちゃんは、換気扇・掃除機・ドライヤーという馬力のある機械音がお好みだったので、「毛玉カッターいけるんちゃうか?」と思い、試したところ、100%の入眠率を叩き出してくれました!!! 毛玉カッターをオススメする大きな理由は、軽くて小回りがきくからです!! 充電式か電池式のものであれば、どこにでも持っていけます。 つまり、親の覚悟さえ決まれば、外出先でも力を発揮してくれます!笑 そして、なくてもいい家電なので、壊れたとしても、日常生活に大きな支障は出ません(笑) コンビの「 ネムリラ 」は、ベビーザらスで購入しました。 オートスウィング機能で自動で揺れるので、親が揺らす必要がないのが助かります。 なかなかのお値段ですが、思い切って購入しました💥 購入を検討していたころ、産後ケアでお世話になった病院にネムリラがあり、「買うか迷ってるから使わせて!!!」とお願いして、二晩お借りしました。 その結果、ウチの赤ちゃんにはネムリラが合うことが分かったので、購入に踏み切りました。 レンタルもあるので、 購入前にお試しすることを強くオススメ します! 赤ち...

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~試行錯誤編~

やっっっっと、ウチの寝かしつけの基本形が見つかりました! まずは、3か月間、あれやこれやと試した結果を書いていきますので、参考にしてください! 【試行錯誤】 ①換気扇 ウチの赤ちゃんは、換気扇の音がお好きなようで、ギャン泣きしていても換気扇の下に行くとほぼ100%で落ち着いてくれます! ですが、ギャン泣きから入眠までの長時間を換気扇の下で過ごすのは、なかなかにつらいものがあります。 また、旦那やオカンなど、大人がもう1人居て家事を進めてくれるときに、キッチンで赤ちゃんを抱っこしているとお互いに邪魔になりますよね😅 キッチンの人口密度どないやねん問題ですね。 したがって、換気扇は、実家に帰省した際などは有効な手段ですが、自宅での通常の寝かしつけに組み込むには不向きです。 ②掃除機 掃除機も、ウチの赤ちゃんのお気に入りの音のようで、ギャン泣き落ち着き率はほぼ100%でしたが、かなり時間がかかります。 空転させて壊れるのも嫌ですし、ホコリとか気になるので、ずっと起動しているわけにはいきませんよね😅 また、大きさもそこそこあるので、小回りも利きません。 したがって、掃除機も、実家に帰省した際などは有効な手段ですが、自宅での通常の寝かしつけに組み込むには不向きです。 ③ドライヤー ドライヤーも、換気扇・掃除機に続いて、ほぼ100%のギャン泣き落ち着き率でした! が、こちらも掃除機同様、ずっと起動しているわけにはいきません。 そもそも、熱が発生するので、赤ちゃんの近くで使うのものためらわれます。 とはいえ、換気扇・掃除機よりも小回りが利くところはありがたいです。 ④ホワイトノイズ ウチの赤ちゃんには、ホワイトノイズは効きませんでした😭 YouTubeやAmazonミュージック、iPhoneのホワイトノイズなど、いろいろと試してみましたが、どれも効果なしでした。 私の胎内は騒がしかったようです(笑) ⑤ポイズン 反町隆史の名曲「ポイズン」で泣き止み即寝ると友人から聞き、試してみました(笑) 結果、最初の数回は効果があったのですが、5回目くらいから、「ポイズンfeat.ギャン泣きベイビー」になりました。 ♪言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~ ウェーン!!!! 親としては、換気扇などの雑音を聞くより気分が上がるので、かなりよかったのですが… お気に召さないのであれば、仕方...