スキップしてメイン コンテンツに移動

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~腹上ねんね&背中スイッチ回避編~

新たに見つけたウチの寝かしつけ術「腹上ねんね」とその後使える「背中スイッチ回避術」をご紹介します!

今回は、グッズを使わず、自宅であれば誰でもできる方法なので、ぜひ挑戦してみてください!


【腹上ねんね】

①大人が布団の上に仰向けに寝ます。

②仰向けの大人のおへその上から顎下の抱きやすい位置に、赤ちゃんを置きます。

 赤ちゃんは、うつ伏せのほうが寝やすそうですが、仰向けでも大丈夫です。

③赤ちゃんが眠くなるのを待ちます。

④赤ちゃんが眠そうな合図をしたら、身体をトントン叩くと寝ます。

さらに、大人が身体を左右に揺らすなどして少し動きを加えると、入眠しやすいです。


仕上がりとしては、大人のお腹の上で赤ちゃんを寝かせるイメージです。

この腹上ねんねは、寝返りが始まったら重宝します。

寝返りが始まると、せっかく寝たのに赤ちゃんの意思とは関係なく寝返りをしてしまい起きてしまうことがあるかと思います。

しかし、腹上ねんねは、抱っこと近い状況で寝返りという選択肢がなくなるので、案外スッと入眠してくれます。


赤ちゃんが寝た後は、大人も一緒に寝れます(笑)

もしくは、赤ちゃんが寝てしまえば、大人の両手は自由になるのでスマホをいじって赤ちゃんが起きるまで過ごすことも可能です。

赤ちゃんをベビーベッドに置いてしまえば、家事の時間が確保できますが、そこで怖いのが背中スイッチですよね…💣💣💣

そこで見つけた背中スイッチ回避術をご紹介します!!!


【背中スイッチ回避術】

赤ちゃんをベビーベッドなどに置く際、赤ちゃんのお尻あたりを揺らしながら置きます

その名も、忍法お尻揺らし

ベビーベッドなどに着地した後も、5秒程度、赤ちゃんのお尻あたりを揺らし続けます

すると、高確率で背中スイッチを回避できます!!!

ベビーベッド着地後、お尻あたりを揺らしても少しモゾモゾしたり起きそうな雰囲気があれば、これでええんや編でご紹介した手法(ジャラジャラ鳴るおもちゃやネムリラの音楽で眠りへと誘う)を10秒程度行うと、ほぼ100%の確率で寝ます。


以上、新たに見つけた寝かしつけ術でした!

ぜひ試してみてください😇

ほかにも、別の記事で、毛玉カッターを使用した寝かしつけ術や、うまくいかなかった寝かしつけ術も紹介していますので、そちらも参考にしてください!


#育児 #寝かしつけ #ギャン泣き #入眠 #寝んトレ #黄昏泣き #パープルクライング #夜泣き #ネムリラ #コンビ #Combi #赤ちゃん寝かしつけ #毛玉カッター #コリック #コリック泣き #毛玉クリーナー #TESCOM #毛玉 #背中スイッチ #背中スイッチ回避 #着地失敗 #着地成功 #寝かしつけ着地 #ベッド着地 #布団着地 #ベビーベッド着地

※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。

コメント

このブログの人気の投稿

保活その1 ~全自治体共通事項~

 親として最初の社会との壁、保活。 今回は、スムーズな保活のためのオススメ事項をまとめます! 前提として、 保活は自治体によって点数の付け方などが大きく異なるので、必ず参考になるとは言えません。 ですので、 保活のスケジュールや質問事項など、自治体に関係なく参考となる点を中心にまとめました。 【大前提】 大前提として、 まず、役所に行って保活のルールを確認してください 。 前述のとおり、 保活は自治体によってルールが大きく異なります 。 例えば、園見学を必須としている自治体の場合は、園見学をしないことには保育園に申し込みができません。 しかし、園見学が必須でない自治体の場合は、見学せずとも保育園に申し込みができます。 ほかにも、保活では各世帯に点数が付けられ、点数の高い人から順に保育園が決まっていくという仕組みが多いのですが、その点数の付け方は自治体によって異なります。 点数の配分、点数となる項目、自分の点数を役所に行って確かめることが、 保活の第一歩 です。 私の友達が住んでいる自治体では、一時保育の利用回数が多い世帯には保活の点数を加算するという措置を取っており、積極的に一時保育を利用して点数を稼いでいる方が居たそうです。 このような保活の点数の調整方法も見つかる場合があるので、必ず役所に行って保活のルールを確認してください。 【スケジュール】 とにかく早めに動いてください。 動くとは、役所に行ってルールを確認し、保育園を探し、電話やウェブで見学予約を取ることを指します。 元気な妊婦さんであれば、出産前から見学に行くべきだとも思います。 理由は、随時見学OKの園と見学会の日のみ見学対応している園があり、後者のうち、月1回以上見学会を開催している園であれば申し込み期限に合わせて動き出しても見学が可能ですが、見学会が年に数回開催の園の場合、 動き始める時期によっては見学自体ができない可能性があります 。 前述のとおり、自治体によっては申し込みに園見学必須の場合があり、見学会に参加できなかったためにその園への申し込みができず、 自宅最寄りの園や駅近の園を泣く泣く諦める ということにつながる可能性があります。 ちなみに、見学会が年に数回開催の園は、大方次年度4月入園を対象とした見学会を実施するので、9月か10月に見学会を行う傾向にあります。 産後は、ママ自身の体...

離乳食グッズ ~初期編~

ついに始まりました、離乳食!!! 離乳食初期の概要 をまとめていきます!!! 離乳食のすべての時期で共通して使える小ネタは、「 離乳食グッズ 小ネタ集 」でまとめていますので、参考にしてください!!! 【離乳食を食べる場所】 我が家は、 コンビのネムリラ で離乳食を食べてもらっています。 ネムリラが汚れるのを防ぐために、 小川のお食事シート をネムリラにかぶせており、 離乳食初期の段階ではネムリラへの被害は防げています ! なお、役所の離乳食講座では、 最初は親が抱っこして離乳食を与えるようにと指導 されました。 が、ワンオペの際、 暴れる赤ちゃんを抱っこしながら離乳食を食べさせるのは至難の業 でした😅 また、ネムリラ側も、食事用のハイチェアになることを想定しており、ロック機能で揺れない椅子に早変わりします。 さらに、ネムリラ付属の机は、着脱が容易なうえに、 赤ちゃんのバタバタを机が制御してくれる ため、親は離乳食をあげやすく、とても助かります! 【レシピ本】 離乳食のメニューは、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本を参考にしています。 月齢別の献立例と、細かい作業手順や注意点が記載 されており、 料理があまり得意でない私でも非常に使いやすい本 です。 具体的な作業手順は、月齢別の献立例にしたがい、 週に1回1週間分の離乳食を作って冷凍 します。 1回の調理時間は、離乳食初期であれば30分~2時間弱 です。 離乳食の時間にレンチンするだけなので、すぐに離乳食の用意ができます。 なお、この本を使用して感じた 注意点は以下の3点 です。 ・本に記載の分量どおり作ると、余りが出ず予備分が作れません。離乳食初期は、親が不慣れなことに起因するレンチンミスなどが起きやすいので、多めに作って冷凍しておくことをオススメします。具体的には、本に記載の分量の1.5倍の量を作るイメージです。 ・冷凍野菜を使用すると、水分が少なくパラパラに仕上がります。レンチン後に湯冷ましやミルクを混ぜてポタージュ状にすると、赤ちゃんは食べやすそうです。 ・ブレンダーによっては、少量だと粉砕しづらく時間がかかります。その場合は、本に記載の分量の1.5~2倍の量を作ると、逆に手早く作れます。 【調理道具・食器】 調理道具や食器は、以下の5点を使用しています。 ・ ブレンダー ...

神道具「おんぶ紐」

 赤ちゃんの首が座り次第、真っ先に導入すべき神道具 、それは おんぶ紐 です。 おんぶ紐が神な理由は4つ あります。 ①親が家事ができる ②赤ちゃんがスムーズに寝る ③着陸時に背中スイッチが作動しない ④親の腰への負担が少ない 理由を、ひとつずつ解説していきます! 【親が家事ができる】 圧倒的に家事ができます。 私は、おんぶ紐導入前は、家の中ではコニーの抱っこひもを使用していました。 抱っこ紐でも両手は空くのですが、赤ちゃんが前に居るので家事はやりづらかったです。 しかし、おんぶ紐は赤ちゃんが後ろにいるので、お皿洗い、料理など、 ガッツリ家事ができます。 さらに、 おんぶ紐の頭当てが赤ちゃんの頭部を守ってくれる ので、赤ちゃんを壁にぶつけてしまう心配もなく、普段どおり家事をこなせます。 ちなみに、赤ちゃんを高めの位置でおんぶすると、椅子にも座れるのでご飯も普通に食べられます。 【赤ちゃんがスムーズに寝る】 赤ちゃんがめっちゃスムーズに寝ます。 赤ちゃんが眠たそうなタイミングでの入眠時間は、最速で30秒(マジで)、最遅で20分が我が家の記録です。 眠たくなさそうでも、20分もかからずに入眠することもあります。 また、赤ちゃんがぐずっているときも、おんぶすればひとまず落ち着くので、家が泣き声に包まれることもありません。 そして、親としては寝かしつけをしている意識がなく、 家事をしている間に勝手に寝てくれたと感じられる ので、 精神的・体力的に、とても楽 です。 【背中スイッチが作動しない】 不思議なことに、 おんぶ紐で眠った赤ちゃんは、おんぶ紐のまま着陸しても起きません 。 おんぶ紐には、背中スイッチをオフにする機能があるのかと思うぐらい、起きません。 せっかく寝たのに置いたら起きた…ということがないのも、魅力です。 なお、着陸は慣れるまでは少し苦戦しますが、慣れたらお手の物です。 万が一着陸に失敗したときも、「 背中スイッチ回避編 」でご紹介した 忍法お尻揺らし をすると、スッと入眠してくれるのでおんぶ紐は神道具です。 【親の腰への負担が少ない】 産後ぎっくり腰をやってしまった私には、重要な項目です。 抱っこは、月齢があがるとどうしても腰で抱くことになるので、親の腰への負担が大きくなります。 抱っこ紐を使用しても根本的な解決には至らず、腰への負担はかかり続けて...