我が家には、謎の木製のおもちゃたちが居ます。
中には、私が赤ちゃんの頃のおもちゃもあるので、30年以上前のおもちゃが現役で活躍しています。
TwitterやInstagramで、我が家に居る謎の木製のおもちゃたちが紹介されているのを見かけるうちに、どうやら木製のおもちゃは人気らしいことが分かったので、赤ちゃんの反応をご紹介します!
①さくらんぼ
我が家では「ぬんちゃく」と呼ばれています。
商品名:さくらんぼ
メーカー:童具館(日本)
おそらく、ガラガラだと思います。
振ると、木の音がするので親も和みます(笑)
赤ちゃんは無心で丸い部分をしゃぶります。
ウチには2体おり、いずれも私が赤ちゃんの頃から活躍しているそうです(記憶にはありませんが)。
いいお値段ですが、30年以上使えるので妥当なお値段かもしれません(笑)
②ティキ
我が家では「ぬんちゃくの親玉」と呼ばれています。
先ほど紹介したぬんちゃくの進化系に見えるからです。
商品名:Tiki(ティキ)
メーカー:Naef(ネフ、スイス)
これは、確実にガラガラで、振ると木の音がするので親も和めます。
ぬんちゃく同様、赤ちゃんは丸い部分を無心でしゃぶります。
こちらもいいお値段ですが、名入れが可能で存在感もバッチリなので、プレゼントにおすすめです。
③ビーズ
我が家では「数珠」と呼ばれています。
商品名:ビーズ
メーカー:シャーフ(ドイツ)
おそらく、おしゃぶりだと思います。
木製のビーズのでこぼこが赤ちゃんの手になじみ、楽しそうに握りながらしゃぶっています。
④とんねる
我が家では「不人気」と呼ばれています。
商品名:とんねる
メーカー:童具館(日本)
これは、対象年齢が1歳以降のおもちゃのような気がしています。
というのも、生後6か月未満の時点ではおしゃぶりとして舐めまわしていますが、形状的に舐めにくそうです。
そのため、我が家では「不人気」という評価どおり名前が付いています(笑)
おもちゃとしては、「とんねる」という商品名のとおり、大きい円柱が空洞になっており、小さい3つの円柱が大きい円柱の中を通過できるようになっています。
ですが、これをとんねるとして遊べるようになるのは、1歳以降なのではないでしょうか。
⑤リングフィリング
我が家では「丸」と呼ばれています。
商品名:リングフィリング
メーカー:Naef(ネフ、スイス)
これは、ガラガラです。
握りやすいサイズのようで、握って振り回したり、歯固めのようにカミカミしたりと大活躍です。
⑥ラウンドベル
我が家ではあだ名はありません。
商品名:ラウンド ベル
メーカー:不明
これも、ガラガラだと思います。
赤ちゃんの反応はあまりよくないです。
他のものと比べて、色味がないからでしょうか😅
ちなみに、こちらも30年以上使えています。
以上、我が家の木製のおもちゃたちでした。
木製のおもちゃをお探しの方の参考になれば幸いです!
#木製おもちゃ #木製ラトル #木製ガラガラ #ラトル #ガラガラ #Naef #ネフ #リングフィリング #さくらんぼ #童具館 #とんねる #ビーズ #シャーフ #ラウンドベル #ティキ #Tiki
※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。
コメント
コメントを投稿