おすわりをし始めると、姿勢を崩して頭をぶつけることが増えます。
そこで「ごっつん防止グッズ」で頭を守ることが考えられます。
今回は、ごっつん防止グッズを2種類使用したので、使い心地などをまとめていきます。
そこで「ごっつん防止グッズ」で頭を守ることが考えられます。
今回は、ごっつん防止グッズを2種類使用したので、使い心地などをまとめていきます。
【ごっつん防止リュック】
ごっつん防止リュックは、赤ちゃんが背負うことで、転倒による衝撃から後頭部や背部を守るものです。
背負っている姿はかわいいので、親としてはテンションが上がります(笑)
かなりクッション性があるので、転倒時の衝撃はしっかり吸収してくれそうです。
また、赤ちゃんに接する部分の素材はメッシュなので、蒸れもひどくはなさそうです。
私は、アカチャンホンポでハチさんのごっつん防止リュックを購入しましたが、補助ベルトが付いていないものを購入してしまい、非常に使いづらかったです。
ですので、ごっつん防止リュックを購入する際は、補助ベルトがあるものを購入してください。
補助ベルトがないと、赤ちゃんが動いて位置がズレてしまい、頭を守ることができません。
なお、私のように補助ベルトがないものを購入してしまった方は、補助ベルトを自作すると普通に使用できますので、安心してください。
補助ベルトの作り方は簡単で、3分あればできます。
材料と道具も百均で揃います。
【作り方】
材料:太めのゴム、スナップボタン(いずれも百均で購入できます。私は、ゴムは平の20ミリを使用しました。)
道具:目打ち(百均で購入できます。キリや千枚通しでも代用できます。)、太くて平らなもの(本など。オススメはアジシオのビンです。)
手順①:赤ちゃんにごっつん防止リュックを背負ってもらい、おへその少し上ぐらいにゴムを通してピッタリになるサイズを測る(我が家は10センチでした)。
手順②:ゴムを手順①で計測したサイズに切る。
手順③:目打ちで、ゴムの両端にスナップボタンをつけるための穴を開ける。
手順④:ゴムの両端にスナップボタンをつける。詳しくはスナップボタンの使い方ご参照。なお、スナップボタンをはめるときに、太くて平らなものを使用すると簡単にはまります。特に、アジシオのビンがはめやすいです。
これで完成です。
完成イメージは以下のとおりです。
ごっつん防止帽子は、赤ちゃんが被ることで転倒による衝撃から頭部を守るものです。
私は、楽天市場でイブルガーゼのごっつん防止帽子を購入しました。
こちらは、重さが65グラムと軽いので赤ちゃんにあまり負担がかからない点が魅力です。
赤ちゃんに接する部分の素材はメッシュなので、蒸れはひどくなさそうです。
帽子部分は、マジックテープでサイズ調節することができるので、長期間使用できます。
首のストラップは、8キロ以上の重さが加わると外れる仕様なので、何かあった場合に首が締まる心配もありません。
クッション性は、ごっつん防止リュックの方がしっかりしていますが、問題ないと思います。
手洗いですが、丸洗いできる点もありがたいです。
問題は、赤ちゃんが被るのを嫌がる可能性がある点です。
我が家の赤ちゃんは、嫌がることなく着用してくれていますが、嫌がって泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。
個人的には、おすわり期にはごっつん防止帽子の方がオススメです。
理由は、頭部を360度守ってくれるからです。
おすわり期は、不安定なのでどの方向に崩れるか分からないため、360度カバーしている帽子が趣旨に合っていると考えます。
つかまり立ちが始まり、背部への衝撃のカバーを重視する必要が出てくると、リュックを使用するといいと思います。
以上、ごっつん防止グッズの使い心地をまとめました。
ごっつん防止グッズを検討中の方のお役に立てると嬉しいです😊
#育児 #ごっつん防止 #ごっつん防止グッズ #ごっつん防止リュック #ごっつん防止帽子 #ごっつん防止ヘルメット #イブル #ケラッタ
※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。
コメント
コメントを投稿