スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

百均グッズで解決!スタイ、エプロンのマジックテープ問題!

 赤ちゃんの月齢が上がってくると発生する「スタイやお食事エプロンのマジックテープ問題」の解決策を見つけました! 赤ちゃんの月齢が上がってそこそこ力がついてくると、マジックテープタイプのスタイやお食事エプロンを自分で外してしまいます。 せっかくかわいいスタイなのにマジックテープだから使えない…のは悲しすぎます。 そこで、 百均の商品を駆使して所要3分で解決する方法 をご紹介します! 【準備するもの】 スナップボタン(ワンタッチホック) ダイソーやキャン★ドゥで売っているのは確認しました。 いろんなサイズや色があるので、用途に合ったもの、お好みのものをご準備ください。 なお、 シルバーのスナップボタン は縫い付ける作業が発生するうえに、赤ちゃんが自力で外せる可能性があるので、NG です。 目打ち 穴を開けるのに使用します。 【きれいに仕上げたい場合に準備するもの】 シームリッパー 糸切カッターです。 仕上がりが多少雑でもいい方は不要です。 なお、家庭科の裁縫セットに入っています。 【手順】 ①キレイに仕上げたい場合は、シームリッパーでマジックテープを外す。仕上がりが気にならない方はスキップしてください。 ②スナップボタンを装着したい場所に目打ちで穴を開ける。 ③スナップボタンを説明書どおりにはめ込む。 以上です、 なんと簡単 なんでしょう… ちなみに、仕上がりはこんな感じです。 これは、シームリッパーを使いマジックテープを取り外してキレイに仕上げたバージョンです。 これは、マジックテープを外さずに雑に仕上げたバージョンです。 私が購入したスナップボタンは小さめだったので、マジックテープを貫通させることは難しそうだったので、マジックテープを避けた位置にスナップボタンを装着しました。 大きめのスナップボタンであれば、マジックテープを貫通させることも可能だと思います。 【コツ】 スナップボタンをはめ込む際、思いのほか力が必要です。  表紙が固い本の上にスナップボタンをセットした状態のスタイやエプロンを置き、 アジシオ のビンの底の部分で真上から押すと、簡単にはまります。 【その他】 ①チラッと言及しましたが、 外国製の商品によくある銀色のスナップボタン は、赤ちゃんが自力で外せます 。  銀色のスナップボタンのスタイやエプロンにも、この方法は応用可能です。 ②スナップ...
最近の投稿

育児本の読書感想文⑥

 読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第六弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※ 第五弾の「読書感想文⑤」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 【ライフハック】 「子育てハック」著者:アーシャ・ドーンフェスト 特徴は、 アメリカ人が提案する 子育てを楽にするライフハック集 という点です。 大きな絵がメインの図鑑のような本なので、簡単に読めます。 内容は、 産前・産後、時間・空間、トイトレ、お風呂、お着替え、お食事、健康・安全、あそび・学び、おでかけと10個の項目に分けて、それぞれの小ネタを紹介 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 で、 育児に関係なく使える部分もあります 。 また、さすがアメリカンと言いたくなるような 奇想天外なライフハック もあります(笑) パンの耳部分を内側にしてサンドイッチを作ると子どもが食べてくれるなど、かなりニッチな小ネタも載っており、めちゃくちゃ楽しく読めました(笑) アメリカの文化の勉強にもなりました(例えば、アメリカではお米は砂の代替品だそうです!)。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、楽しく 育児の小ネタを知りたい方 です。 【あそび】 「0~2歳あそびかた事典」著者:竹内エリカ 内容は、0歳、1歳、2歳、3歳の中でも発達でステージを分け、子どもの発達状況に合わせたあそびかたを説明するというものです。 イラストで具体的なあそびかたやポイントが記載されており、単純明快 です。 あそびかたのポイントやあそびで育つ力が記載されており、 あそびかたに困った際のヒント にするのにオススメです。 ですが、少しレベルが高いようにも感じました。 ウチの子まだできない…と気になってしまう方にはオススメしません。 対象となる子どもの年齢は、0歳~3歳です。 【育児方針】 「0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」著者:藤崎達宏 内容は、モンテッソーリ教育の考え方を示しつつ、 0~3歳の時期に特に鍵となる「運...

生後10か月までの1軍絵本

生後10か月時点で「キャハ!」と声を上げて喜んだり、集中して観察してくれる絵本を紹介します!  【 きらきら 】 2ページに1回の頻度で、金色のお星さまやぐるぐるが登場し、赤ちゃんがめちゃくちゃ喜びます。 我が家の赤ちゃんは、ほんっっっっとうにしっかり喜ぶので、私は1日10回以上読んでしまいます。 多少ご機嫌が悪くても、この絵本を読むとしっかり喜んでくれる ので、この絵本がなかった頃には戻れません。 我が家では生後9か月の頃図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 強くオススメする1冊 です。 【 ふしぎなにじ 】 鏡で虹が増える仕組みの絵本です。 赤ちゃんは鏡が大好きなので、かなり興味を持って観察します。 鏡風のキラキラ感と反射して増える虹を おそるおそるのぞき込む赤ちゃんはめちゃくちゃかわいい です。 また、最後のページでは赤ちゃんが大興奮してくれるので、読んでるこちらもうれしくなります。 我が家では生後9か月の頃図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 【 もいもい 】 勾玉のような「も」の形の何かが「もーい」とか言ってるだけの絵本です。 正直、読んでいるこちらとしては何も起きていないのですが、 赤ちゃんはなぜか大喜び です。 本当によくわかりませんが、小さいもいもいの次のページでめちゃくちゃデカいもいもいが出てくるとテンションが爆上がりします。 終盤の音符の中のもいもいはめちゃくちゃ喜びます。 注意点は、 普通の紙の絵本が最も反応がいい 点です。 ボードブックやミニブックなど多様な種類が展開されていますが、ノーマルタイプが最も反応がいいです。 ボードブックは最初の2ページが省略されているからかなと思っていますが、理由はよくわかりません。 我が家では生後10か月の頃に図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 【 パンダはんたいことば 】 カナダの絵本です。 パンダの写真と、「Up」、「Down」などの簡単な英単語と和約が書いてあるだけのシンプルな絵本です。 が、赤ちゃんはめちゃくちゃ喜びます。 我が家の赤ちゃんはパンダが大好きで、パンダは基本何でも喜びますが、 この絵本は段違いに喜びます 。 英単語も簡単...

育児本の読書感想文⑤

 読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第五弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【ライフハック、時短テク】 「育児ハック」著者:ヨッピー 特徴は、 子育てを楽にするライフハックを集めた という点です。 内容は、 産前、産後、お金、小ネタと4つの章に分けて、それぞれの効率化すべき事項を説明 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 なので、正直なところ、 育児に関係なく時短したい方全員にオススメ したい一冊です。 本書の内容を私なりに補足すると、乾燥機付き洗濯機を購入する場合は、乾燥方式がヒートポンプ式のものを購入することを強く推奨します。 お値段は張りますが、ヒーター式と比して衣類の傷みが少なく、仕上がりもふんわりとしているためです。 睡眠については、エアウィーヴのマットレスパッドが価格・使い方ともに導入しやすいので、オススメです。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、 とにかく時短したい方、育児の人手が不足している方 です。 特にオススメしたいのは、古い家電を使用している方や、最新機器に疎い方 で、本書を参考に家事の動線を見直すことで、育児に関係なく生活がかなり楽になると思います。 【語りかけ・接し方】 「叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本」著者:奥田健次 特徴は、子育てでよくある質問に対して、 応用行動分析学を基にした独自の解決策を提示 している点です。 内容は、 叱らずに子どものお悩み行動を解決する方法を説明 しています。 子育てでよくある質問や、子どものよくあるお悩み行動に対して、具体的な解決策を提示しているので、すぐに実践することができます。 しかし、 親の考え方を改め、親が子どもに対して一貫した対応を取ることが大切 だと説かれており、親が強い心で対応することが求められています。 もっとも、叱らずに対応するので、一見難しくはないのですが、叱ることが習慣づいている場合は、親の辛抱が重要にな...

保活その2 ~その他の事項~

  前回 の記事で記載しきれなかったことをまとめていきます。 前回 は、保活のスケジュールや事前準備を中心にまとめました。 今回は、 園見学時の質問事項Ver2、園見学以外での保育園の情報収集 についてまとめます。 ※前回の記事はこちら 【質問事項】 前回紹介した質問は、保護者の勤務形態に関わらず確認すべき項目でした。 今回は、 保護者の勤務形態によっては確認しておくべき項目2点 をご紹介します。 ①行事のうち、保護者参加が必須の行事の数と、その曜日及び時間帯 夏祭り、クリスマス会、発表会、運動会など、さまざまな行事があります。 園によっては、そのような 行事に保護者の参加を必須としている場合があります 。 行事に積極的に参加したい方や仕事の融通が利き行事に合わせて休暇を取得できる方は気にする必要はありませんが、 休みが取りづらい方や休暇の日数が少ない方は必ず確 認してください。 私が見学した園では、6割の園が懇談会や面談を含めたすべての行事を土曜日の午前中に行っていました。 しかし、行事は土曜日の午前中に行うが面談や懇談会は平日の午後に実施するという保育園や、行事はすべて平日に行うので保護者の方には可能な範囲で参加してもらっているという園もありました。 さらに、行事の会場を近隣の施設(小学校など)を借りるため、日程は分からないという園もありました。 発熱対応に備えて休暇を温存しておきたいなど、勤務形態によっては考慮が必要な項目ですので、 園見学の際に質問しておいて損はない と思います。 ②保護者会の存否、活動頻度 小学校のPTAのような存在の「保護者会」というものが存在する保育園もあります。 保護者会とは、保育園の運営とは別で 保護者が運営する団体 で、 活動内容や活動頻度はまちまち です。 保護者会が存在する場合、各クラスから保護者会の役員が選出され、1年間活動するのが通例です。 私が見学した保育園では、3割の園に保護者会がありました。 かなり活発に活動されている(と感じた)保護者会では、会費を集めて人形劇や紙芝居劇を行うNPO法人の方に来園していただく行事を運営していたり、卒園時に保護者会から卒園児にプレゼントを贈るといった活動を行っているというお話でした。 ほかにも、活動自体は消極姿勢でも、保育園とのパイプ役ということで保育園と保護者会との会議の場を...

保活その1 ~全自治体共通事項~

 親として最初の社会との壁、保活。 今回は、スムーズな保活のためのオススメ事項をまとめます! 前提として、 保活は自治体によって点数の付け方などが大きく異なるので、必ず参考になるとは言えません。 ですので、 保活のスケジュールや質問事項など、自治体に関係なく参考となる点を中心にまとめました。 【大前提】 大前提として、 まず、役所に行って保活のルールを確認してください 。 前述のとおり、 保活は自治体によってルールが大きく異なります 。 例えば、園見学を必須としている自治体の場合は、園見学をしないことには保育園に申し込みができません。 しかし、園見学が必須でない自治体の場合は、見学せずとも保育園に申し込みができます。 ほかにも、保活では各世帯に点数が付けられ、点数の高い人から順に保育園が決まっていくという仕組みが多いのですが、その点数の付け方は自治体によって異なります。 点数の配分、点数となる項目、自分の点数を役所に行って確かめることが、 保活の第一歩 です。 私の友達が住んでいる自治体では、一時保育の利用回数が多い世帯には保活の点数を加算するという措置を取っており、積極的に一時保育を利用して点数を稼いでいる方が居たそうです。 このような保活の点数の調整方法も見つかる場合があるので、必ず役所に行って保活のルールを確認してください。 【スケジュール】 とにかく早めに動いてください。 動くとは、役所に行ってルールを確認し、保育園を探し、電話やウェブで見学予約を取ることを指します。 元気な妊婦さんであれば、出産前から見学に行くべきだとも思います。 理由は、随時見学OKの園と見学会の日のみ見学対応している園があり、後者のうち、月1回以上見学会を開催している園であれば申し込み期限に合わせて動き出しても見学が可能ですが、見学会が年に数回開催の園の場合、 動き始める時期によっては見学自体ができない可能性があります 。 前述のとおり、自治体によっては申し込みに園見学必須の場合があり、見学会に参加できなかったためにその園への申し込みができず、 自宅最寄りの園や駅近の園を泣く泣く諦める ということにつながる可能性があります。 ちなみに、見学会が年に数回開催の園は、大方次年度4月入園を対象とした見学会を実施するので、9月か10月に見学会を行う傾向にあります。 産後は、ママ自身の体...

育児を助けてくれる家電たち

多種多様な 育児をサポートしてくれる要素の中で、最も心強いのは、 家電 です。 圧倒的に家電が育児を助けてくれます。 信じる者は、救われます。 そんな育児の相方の家電の選び方をご紹介します! ① 乾燥機付き洗濯機 導入優先順位は堂々の1位です。 まず、 ボタンひとつで乾燥までしてくれる ので、 洗濯物を干す手間がなくなります。 導入して改めて気付かされるのですが、洗濯物を干す時間、取り込む時間は、結構時間を取られています。 そして、乾燥機になれてしまうと、めんどくさすぎて干すのが心底嫌になります。 洗濯機と乾燥機を分けるという手もありますが、私は、 ボタンひとつで完結する乾燥機付き洗濯機を強くオススメ します。 乾燥機と洗濯機が分かれていると、洗濯が終わる時間などを気にして、洗濯物を乾燥機に移動させる手間が必要です。 ですが、乾燥機と洗濯機が一体になっていると、そのような手間もなくなり、圧倒的に洗濯に手を取られる時間が減るためです。 次に、乾燥となると気になる シワと衣類の傷みですが、乾燥方式が「ヒートポンプ式」のものを選ぶことで、ある程度抑えることができます。 乾燥方式は、「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があります。 私は、両方の乾燥方式の乾燥機付き洗濯機を使用したことがあるのですが、ヒーター式はかなり衣類が傷みますし、シワもめちゃくちゃつきます。 他方で、 ヒートポンプ式は、衣類の傷みはかなり抑えられており 、ヒーター式使用者からするとほぼ傷みがないと感じるレベルです。 シワは、ヒーター式使用者からするとほぼないと感じます。 さすがに、洗濯して手でピンピンに伸ばしてから干したものと比べるとシワはあります。 が、育児の片手間でこなす家事にそんなに手間はかけられませんし、私の場合はそもそも普通に洗濯物を干しても雑なのでヒートポンプ式よりもひどいシワが付くときもあります。 乾燥完了後すぐに洗濯機から取り出すと、ヒートポンプ式だとほとんどシワにならない ので、どうしてもシワが気になる方は、すぐに取り出すこと徹底すれば問題ないと思います。 ヒートポンプ式の乾燥機付き洗濯機は、ヒーター式と比べると高額ですが、ここは課金すべきポイントですので、ケチらずヒートポンプ式を購入してください。 さらに、 すぐに乾くので、衣類の量を減らせます 。 夜に洗濯機を回すと朝には乾いています...

離乳食グッズ ~中期編~

 離乳食中期で新たに追加したグッズや、使用を見直したグッズを紹介していきます! ※ 離乳食初期のグッズはこちらで紹介 しています! ※ 離乳食全期で使用できる小ネタはこちらで紹介 しています! 【離乳食を食べる場所】 離乳食初期のころ、腰が安定するまではネムリラが食事の場所でした。 腰が安定してからは、ハイチェアを導入しました。 ハイチェアは、有名な ストッケのトリップトラップ を使用しています。 ストッケのトリトラといえば、 アクセサリーをつけることで乳児期から大人まで長期間使用できることが特徴 です。 しかし、そのアクセサリーが高額なので、 我が家では純正のアクセサリーは代用できないもののみ購入 しました。 我が家で購入した純正アクセサリーは、 ベビーセット と トレイ の2点です。 ですが、 トレイは、ご自宅のダイニングテーブルの高さハイチェアの高さと合えば不要 です。 我が家は、購入後に机の高さ的にトレイが不要だったことに気付き、悔しい思いをしました。 ハーネスは、 リッチェルの2WAYチェアベルト で代用可能 です。 価格もストッケのハーネスの半分以下で、外出時のハーネスや外食時のチェアベルトとしても使用できるので、圧倒的にお得です。 さらに簡易なベルトで、 百均のスーツケース用のベルト で代用することも可能です。 スーツケースベルトを椅子に巻き付け、バックル部分を赤ちゃんのお腹の前で留めることで、一応チェアベルトの代用は可能です。 肩の部分が固定されないので目を離すのは心許ないですが、チェアベルトを洗濯中の代替手段としては有効です。 クッションは、 自作のクッションで代用可能 です。 洗濯ネットにタオルを入れるだけで完成です。 汚れたらそのまま洗えますし、タオルの厚さや自作クッションの個数で赤ちゃんの座りやすい体勢に調整することができます。 ちなみに、ほかにもアクセサリーもありますが、必要ありません。 【調理道具・食器】 新たに追加したものは、リッチェルのフリージングトレイと、タッパです。 リッチェルの「 わけわけフリージングブロックトレー 」は、離乳食初期の頃は15mlを3つ、25mlを3つ持っていました。 さらに25mlを2つ追加購入した結果、 25mlが4つ になりました。 タッパは、 100ml前後のものが14個 必要です。 百均(ダイソ...

育児本17冊分の読書感想文④

  職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第4 弾 です! 今回は、 「子どもの接し方に関する悩みがあるときに役立つ本」を5冊 まとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【育児全般】 「子育てベスト100」著者:加藤紀子 特徴は、多すぎる子育て情報に溺れている現代の親を救うべく、 膨大な研究結果から最も有用な情報を追求し、100項目を抽出 したという点です。 内容は、 コミュニケーション力、思考力、自己肯定感、創造力、学力、体力の6つの力を育てる方法を研究などの根拠を示しながら説明 しています。 悩みや知りたいことに応じて必要な項目を読むという、辞書のような使い方をする本です。 本の内容自体は、 根拠となる研究の説明も含めて非常に簡潔にまとめられており、分かりやすい です。 ですが、私は、研究者の名前や肩書などで気になるものが多く、気が散ってしまいました(笑) 注釈にしておいてほしかったです(笑) 子どもへの接し方や言葉のかけ方など、具体的な内容が記載されているので、すぐに実践することができます。 対象となる子どもの年齢は、3歳から高校生くらいまでと幅広いです。 ターゲット層は、 最新の科学的な根拠に基づく育児がしたい方、育児の知識を幅広く習得したい方 です。 特にオススメしたいのは、具体的な悩みがある方よりも漠然とした悩みがある方 で、育児をより具体的に捉えることにつながると感じました。 【語りかけ・接し方】 「子どもが喜ぶことだけすればいい」著者:佐々木正美 特徴は、 短歌集のよう に、 子育ての悩みに寄り添い心が軽くなる言葉が集められたメッセージブック という点です。 内容は、 論理的なことは記載せず 、ただただ親の心に寄り添って、親の心が軽くなるような、 育児と前向きに向き合えるメッセージ がまとめられています。 私は、育児本というより詩集という...

お気に入り絵本 ~谷口智則編~ 第二弾

私のお気に入りの絵本を紹介するだけのブログ、第二弾です! ただただ絵がかわいくて、ストーリーもほっこりするものをまとめました。 ※ 第一弾はこちら 【 ブタのドーナツやさん 】 おっちょこちょいのブタがドーナツを届けに行く途中で、ドーナツを落としてしまい、拾い集めながら配達するというお話です。 各ページに散り散りになったドーナツを探して数を数えられるようになっており、はやく子どもと一緒にドーナツ探しができる日が来てほしいなと思っています。 3歳ぐらいから楽しく読めます。 【 アマガエルのうた 】 仲間から不人気のアマガエルの歌。 悲しくなったアマガエルは、自分の歌を必要としてくれる仲間を探しに旅に出ます。 その旅で、アマガエルは、誰かに認めてもらったり必要とされることの大切さを学びます。 アマガエルの勇気を、スピード感のある旅に乗せて味わえる、素敵な一冊です。 3歳ぐらいで、アマガエルの気持ちをなぞりながら読むと多くを学べます。 【 かいじゅうのすむしま 】 島で起こることすべてをかいじゅうのせいにする人間たちと、そんな人間たちを守り続けるかいじゅう。 真実を知らないこと、勝手に決めつけること、これらがいかにおそろしいことかが学べます。 が、最後はたっぷりの希望で終わる物語なので、安心して読んでいただけます。 3歳ぐらいから何度も読むことで、真実を知る大切さを学ぶことができます。 【 カメレオンのかきごおりや 】 旅するかきごおりやのカメレオンが、動物たちの悩みに合わせたかきごおりを作り、元気づけていきます。 そんなカメレオン自身は、どんな色にも染まってしまいます。 カメレオンの悩みと優しさに共感しつつ、自分に自信を持つことの大切さを学べます。 とてもきれいな色遣いの絵本なので、1歳ぐらいから楽しめます。 以上、4冊をまとめました! いずれも絵本棚に飾っているだけで、絵を飾っているかのような雰囲気になります。 絵本選びの一助になればうれしいです😊 #谷口智則 #絵本 #カメレオンのかきごおりや #アマガエルのうた #かいじゅうのすむしま #ブタのドーナツやさん ※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。