赤ちゃんの月齢が上がってくると発生する「スタイやお食事エプロンのマジックテープ問題」の解決策を見つけました! 赤ちゃんの月齢が上がってそこそこ力がついてくると、マジックテープタイプのスタイやお食事エプロンを自分で外してしまいます。 せっかくかわいいスタイなのにマジックテープだから使えない…のは悲しすぎます。 そこで、 百均の商品を駆使して所要3分で解決する方法 をご紹介します! 【準備するもの】 スナップボタン(ワンタッチホック) ダイソーやキャン★ドゥで売っているのは確認しました。 いろんなサイズや色があるので、用途に合ったもの、お好みのものをご準備ください。 なお、 シルバーのスナップボタン は縫い付ける作業が発生するうえに、赤ちゃんが自力で外せる可能性があるので、NG です。 目打ち 穴を開けるのに使用します。 【きれいに仕上げたい場合に準備するもの】 シームリッパー 糸切カッターです。 仕上がりが多少雑でもいい方は不要です。 なお、家庭科の裁縫セットに入っています。 【手順】 ①キレイに仕上げたい場合は、シームリッパーでマジックテープを外す。仕上がりが気にならない方はスキップしてください。 ②スナップボタンを装着したい場所に目打ちで穴を開ける。 ③スナップボタンを説明書どおりにはめ込む。 以上です、 なんと簡単 なんでしょう… ちなみに、仕上がりはこんな感じです。 これは、シームリッパーを使いマジックテープを取り外してキレイに仕上げたバージョンです。 これは、マジックテープを外さずに雑に仕上げたバージョンです。 私が購入したスナップボタンは小さめだったので、マジックテープを貫通させることは難しそうだったので、マジックテープを避けた位置にスナップボタンを装着しました。 大きめのスナップボタンであれば、マジックテープを貫通させることも可能だと思います。 【コツ】 スナップボタンをはめ込む際、思いのほか力が必要です。 表紙が固い本の上にスナップボタンをセットした状態のスタイやエプロンを置き、 アジシオ のビンの底の部分で真上から押すと、簡単にはまります。 【その他】 ①チラッと言及しましたが、 外国製の商品によくある銀色のスナップボタン は、赤ちゃんが自力で外せます 。 銀色のスナップボタンのスタイやエプロンにも、この方法は応用可能です。 ②スナップ...
読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第六弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※ 第五弾の「読書感想文⑤」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 【ライフハック】 「子育てハック」著者:アーシャ・ドーンフェスト 特徴は、 アメリカ人が提案する 子育てを楽にするライフハック集 という点です。 大きな絵がメインの図鑑のような本なので、簡単に読めます。 内容は、 産前・産後、時間・空間、トイトレ、お風呂、お着替え、お食事、健康・安全、あそび・学び、おでかけと10個の項目に分けて、それぞれの小ネタを紹介 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 で、 育児に関係なく使える部分もあります 。 また、さすがアメリカンと言いたくなるような 奇想天外なライフハック もあります(笑) パンの耳部分を内側にしてサンドイッチを作ると子どもが食べてくれるなど、かなりニッチな小ネタも載っており、めちゃくちゃ楽しく読めました(笑) アメリカの文化の勉強にもなりました(例えば、アメリカではお米は砂の代替品だそうです!)。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、楽しく 育児の小ネタを知りたい方 です。 【あそび】 「0~2歳あそびかた事典」著者:竹内エリカ 内容は、0歳、1歳、2歳、3歳の中でも発達でステージを分け、子どもの発達状況に合わせたあそびかたを説明するというものです。 イラストで具体的なあそびかたやポイントが記載されており、単純明快 です。 あそびかたのポイントやあそびで育つ力が記載されており、 あそびかたに困った際のヒント にするのにオススメです。 ですが、少しレベルが高いようにも感じました。 ウチの子まだできない…と気になってしまう方にはオススメしません。 対象となる子どもの年齢は、0歳~3歳です。 【育児方針】 「0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」著者:藤崎達宏 内容は、モンテッソーリ教育の考え方を示しつつ、 0~3歳の時期に特に鍵となる「運...