スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

スマホの容量問題、解決!

 子育てしていると直面する スマホの容量問題 、我が家では「 Qubii Duo 」で解決しました! Qubii Duo とは、 スマホの充電中にカメラロールのデータをマイクロSDカードに自動バックアップするツール です。 とっても使いやすいのでオススメです! 【使い方】 使い方は簡単 で、「Qubii Pro」という専用のアプリをインストールして最初だけ初期設定をすれば、 2回目以降は充電コードに接続するだけで自動的にバックアップ されます。 初期設定も簡単 で、説明書どおりに進めるとすぐに終わりました。 初回のバックアップは、カメラロール内のデータをすべてバックアップするのでそれなりに時間がかかりますが、2回目以降は 前回バックアップとの差分のみがバックアップされる仕組み (前回のバックアップ後にカメラロールに保存した新規データのみがバックアップされる仕組み)なので、 短時間でバックアップできます 。 バックアップしたデータは、アプリを経由して 一括でカメラロールから削除できます 。 カメラロールへのデータの復元も、アプリを経由して一括でカメラロールに復元できます。 もちろん、一括ではなくデータを選択しての復元も可能です。 実際に使用して感じたメリットとデメリットは以下のとおりです! 【メリット】 ①スマホの充電中に、自動的にバックアップされるので便利 PCなどを使用することなく、スマホを充電するだけなので、めちゃくちゃ便利です。 所要時間も短いです。 ②複数人で使用可能 スマホごとにフォルダ分けされるので、複数人で使用してもデータが混在しません。 見た目もスマホのカメラロールと同じ見た目なので使いやすいです。 ③PCに接続すると、マイクロSDカードのリーダーやライターとして使用可能 Qubii DuoをPCに接続すると、マイクロSDカードのリーダーやライターになります。 この機能は、データをバックアップしてマイクロSDカードの容量がいっぱいになった際、マイクロSDカード内のデータをPCに移行すると、同じマイクロSDカードに再びデータをバックアップすることができます。 なお、PCを持っていない場合は、新たにマイクロSDカードを購入すれば、問題なくデータをバックアップすることができます。 ④経済的 初期費用こそかかりますが、クラウドサービスに課金する必要が...

神道具「おんぶ紐」

 赤ちゃんの首が座り次第、真っ先に導入すべき神道具 、それは おんぶ紐 です。 おんぶ紐が神な理由は4つ あります。 ①親が家事ができる ②赤ちゃんがスムーズに寝る ③着陸時に背中スイッチが作動しない ④親の腰への負担が少ない 理由を、ひとつずつ解説していきます! 【親が家事ができる】 圧倒的に家事ができます。 私は、おんぶ紐導入前は、家の中ではコニーの抱っこひもを使用していました。 抱っこ紐でも両手は空くのですが、赤ちゃんが前に居るので家事はやりづらかったです。 しかし、おんぶ紐は赤ちゃんが後ろにいるので、お皿洗い、料理など、 ガッツリ家事ができます。 さらに、 おんぶ紐の頭当てが赤ちゃんの頭部を守ってくれる ので、赤ちゃんを壁にぶつけてしまう心配もなく、普段どおり家事をこなせます。 ちなみに、赤ちゃんを高めの位置でおんぶすると、椅子にも座れるのでご飯も普通に食べられます。 【赤ちゃんがスムーズに寝る】 赤ちゃんがめっちゃスムーズに寝ます。 赤ちゃんが眠たそうなタイミングでの入眠時間は、最速で30秒(マジで)、最遅で20分が我が家の記録です。 眠たくなさそうでも、20分もかからずに入眠することもあります。 また、赤ちゃんがぐずっているときも、おんぶすればひとまず落ち着くので、家が泣き声に包まれることもありません。 そして、親としては寝かしつけをしている意識がなく、 家事をしている間に勝手に寝てくれたと感じられる ので、 精神的・体力的に、とても楽 です。 【背中スイッチが作動しない】 不思議なことに、 おんぶ紐で眠った赤ちゃんは、おんぶ紐のまま着陸しても起きません 。 おんぶ紐には、背中スイッチをオフにする機能があるのかと思うぐらい、起きません。 せっかく寝たのに置いたら起きた…ということがないのも、魅力です。 なお、着陸は慣れるまでは少し苦戦しますが、慣れたらお手の物です。 万が一着陸に失敗したときも、「 背中スイッチ回避編 」でご紹介した 忍法お尻揺らし をすると、スッと入眠してくれるのでおんぶ紐は神道具です。 【親の腰への負担が少ない】 産後ぎっくり腰をやってしまった私には、重要な項目です。 抱っこは、月齢があがるとどうしても腰で抱くことになるので、親の腰への負担が大きくなります。 抱っこ紐を使用しても根本的な解決には至らず、腰への負担はかかり続けて...

産前に準備する肌着はこれだけ!

 産前準備に欠かせない「肌着」について、めちゃくちゃ端的にまとめます。 肌着の種類は、「コンビ肌着」一択! コンビ肌着を最低6枚準備! 以上です。 まず、肌着の種類については、短肌着、長肌着とかいろいろありますが、 コンビ肌着のみで充分 です。 短肌着、長肌着は、はだけるので使いづらいです。 ロンパース肌着は、首が座るまでは頭を通すのが難しく、着せるのに時間がかかります。 コンビ肌着は、ふにゃふにゃの新生児に着用させるのに適しています。 次に、肌着の枚数ですが、これは 洗濯の頻度によって多少変動 します。 1日1回洗濯するご家庭であれば、最低6枚あれば、なんとか回せます。 洗濯頻度が2日に1回のご家庭であれば、8枚くらい必要になります。 というのも、 新生児期は親が不慣れなために肌着が汚れてしまう ことが多く、肌着が1日で3~4枚必要になることが多々あります。 具体的には、オムツ替えの度におしっこやうんちが漏れてしまう、体型に合っていないオムツを選んでしまいおしっこやうんちがすぐに漏れてしまうということが頻発します。 このような事態に備えて、肌着は少なくとも6枚準備することをオススメします。 なお、どんなに多くても10枚もあれば充分です。 以上、産前準備の肌着編でした! 適切な産前準備の一助になればうれしいです😊 #コンビ肌着 #ロンパース肌着 #長肌着 #短肌着 #出産準備 #プレママ #マタニティ #産前準備 #世界一幸せな洗濯

生後6か月までの1軍絵本 ~赤ちゃんだけに赤いものがお好き~

 生後6か月時点で、明らかに反応がいい絵本を紹介します! 調子がいいと、ニコニコ笑ったり、キャハ!と声を出してくれるので、読んでいるこちらが嬉しくなります(笑) ※絵本のネタバレがあります。 【きらきらぴかぴか】 反応時期:生後3か月~ 定番絵本、「 きらきらぴかぴか 」! ウチの赤ちゃんは、 花火のページと バースデーケーキの赤いページ で大喜び します。 それ以外のページは、険しい表情で見ています😅 【だるまさんシリーズ】 反応時期:生後3か月~ こちらも定番の「 だるまさん が の と 」! 赤い色 と大きな絵が分かりやすいようで、 どのページでも楽しそう に反応します。 【ぐるぐるさん】 反応時期:生後3か月~ しかけ絵本 の「 ぐるぐるさん 」! ウチの赤ちゃんは、 ギザギザとげとげジャキンジャキンのページと、最後の左右両方にぐるぐるさんがいるページで大興奮 します。 なぜか、ぱららんぱららんおはながさくよのページは、見向きもしません😅 【スイミー】 反応時期:生後3か月~ レオレオニの名作、「 スイミー 」 。 教科書にも載っており、(どうでもいいですが)私は小学1年生?の頃、授業中に赤い魚の数を数えていました。 ウチの赤ちゃんは、 みんなで大きな 赤い魚 になりスイミーが「ぼくが目になろう!」と言うページで大喜び します。 ちなみに、スイミーは 英語でも読めるバージョン も販売されています! 【じぶんだけのいろ】 反応時期:生後4か月~ こちらもレオレオニの名作、「 じぶんだけのいろ 」。 ウチの赤ちゃんは、この本は嬉しそうに舐めまわします… 反応するページは特になく、とにかく舐めまわします。 舌触りがいいのでしょうか… ちなみに、じぶんだけのいろも、 英語でも読めるバージョン が販売されています! 【こぐまのおすもう】 福音館書店の絵本、「 こぐまのおすもう 」。 2匹のこぐまがおすもうをし続けるだけの絵本ですが、めちゃくちゃお気に入りのようで、声を出して喜びます。 気に入っているのであれば、なによりです。 【faces】 イギリスの絵本、「 faces 」。 文字はなく、絵柄だけのソフトブックです。 最後のページに鏡があり、そのページで大興奮 します。 文字がないので親が想像力を働かせて語りかけることになり、親にとっても気付きを得られる...

謎の木製のおもちゃたち

 我が家には、 謎の木製のおもちゃたち が居ます。 中には、私が赤ちゃんの頃のおもちゃもあるので、 30年以上前のおもちゃが現役で活躍 しています。 TwitterやInstagramで、我が家に居る謎の木製のおもちゃたちが紹介されているのを見かけるうちに、どうやら木製のおもちゃは人気らしいことが分かったので、 赤ちゃんの反応をご紹介 します! ①さくらんぼ 我が家では「ぬんちゃく」と呼ばれています。 商品名: さくらんぼ メーカー:童具館(日本) おそらく、ガラガラ だと思います。 振ると、木の音がするので親も和みます(笑) 赤ちゃんは無心で丸い部分をしゃぶります。 ウチには2体おり、いずれも私が赤ちゃんの頃から活躍しているそうです(記憶にはありませんが)。 いいお値段ですが、 30年以上使えるので妥当なお値段かも しれません(笑) ②ティキ 我が家では「ぬんちゃくの親玉」と呼ばれています。 先ほど紹介したぬんちゃくの進化系に見えるからです。 商品名: Tiki(ティキ) メーカー:Naef(ネフ、スイス) これは、 確実にガラガラ で、振ると木の音がするので親も和めます。 ぬんちゃく同様、 赤ちゃんは丸い部分を無心でしゃぶります 。 こちらもいいお値段ですが、名入れが可能で存在感もバッチリなので、 プレゼントにおすすめ です。 ③ビーズ 我が家では「数珠」と呼ばれています。 商品名: ビーズ メーカー:シャーフ(ドイツ) おそらく、おしゃぶり だと思います。 木製のビーズのでこぼこが赤ちゃんの手になじみ、楽しそうに 握りながらしゃぶっています 。 ④とんねる 我が家では「不人気」と呼ばれています。 商品名: とんねる メーカー:童具館(日本) これは、 対象年齢が1歳以降のおもちゃ のような気がしています。 というのも、生後6か月未満の時点ではおしゃぶりとして舐めまわしていますが、 形状的に舐めにくそう です。 そのため、我が家では「不人気」という評価どおり名前が付いています(笑) おもちゃとしては、「とんねる」という商品名のとおり、大きい円柱が空洞になっており、小さい3つの円柱が大きい円柱の中を通過できるようになっています。 ですが、これを とんねるとして遊べるようになるのは、1歳以降 なのではないでしょうか。 ⑤リングフィリング 我が家では「丸」と呼...

離乳食グッズ ~小ネタ集~

今回は、離乳食グッズのうち、 すべての時期に共通して使えるもの を「小ネタ集」としてまとめていきます! 離乳食グッズについては、時期ごとに概要をまとめていますので、参考にしてください! ※ 離乳食グッズ初期編はこちら ※ 離乳食グッズ中期編はこちら 【フリージングすると、どれが何か分からん問題】 我が家は、離乳食は、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本にしたがい、週末にまとめて作って 冷凍 しています。 離乳食の時間になり、ほな離乳食の準備でもしよかと冷凍しているものを取り出すと、にんじんとかぼちゃ、カブとたまねぎ、バナナとじゃがいもなど、 色が似ている食材は見分けがつきません😱😱😱 そこで、我が家では、 フリージングトレイの写真を撮って、写真に直接メモする ようにしています。 役所の離乳食講座では、 フリージングしたものをラップで包み、食材ごとにまとめてジップロックに入れ、ジップロックに食材名を書く という方法を教わりました。 この方法では、 フリージングトレイも1つあれば使いまわせます 。 私は、ラップを小さく切って包む作業が面倒&苦手でした…😅 【お食事エプロンの隙間問題】 離乳食グッズ初期編 でご紹介したとおり、我が家は 「 長袖エプロン 」と「 シリコンエプロン 」の組み合わせ で離乳食の汚れをカバーしています。 が、 食材によっては、二重のお食事エプロンの隙間から侵入してきます (特に液体系が強敵です)。 そこでオススメするのが、 母乳パットをお食事エプロンの首元にかませる 方法です。 母乳パットは粘着力があるので、 お食事エプロンにしっかり張り付いてくれて、ズレにくい です。 また、吸収力もあるので、 お食事エプロンを通過しやすい液体をしっかりキャッチ してくれます。 ちなみに、母乳パッドがなくなったときは、キッチンペーパーで代用することができます! お子さんの身体の成長やお食事エプロンの形に合わせて、余った母乳パッドなどをかませることで汚れを防止してください! 【小分け豆腐】 豆腐は、 男前豆腐の小分けパック が使いやすいです。 1パック35g なので、離乳食初期はだいたい3分の1くらいあげて、残りは親が飲み込んでいます。 キッチリ量らずとも、目分量でなんとかなるのがありがたポイントです。 ウチの赤ちゃんは、男前...

生後6か月までの1軍おもちゃ ~家事の時間稼ぎ&ワンオペお助け~

 生後6か月までの、我が家の 1軍おもちゃ を紹介します! 家事の時間稼ぎに役立つもの&ワンオペお助けの観点から1軍入りしたおもちゃ たちです!笑 【メリー】 反応時期:生後2か月~ プーメリー こと、「 くまのプーさん えらべる回転 6wayジムにへんしんメリー 」! 赤ちゃんが夢中になってくれるので、ワンオペ時の家事の時間稼ぎに大活躍です。 生後2か月頃は、メリーの下に赤ちゃんを置くと、メリーを見て楽しんでくれます。 寝返りを打ち始めると、メリーのボタンを自分で押すようになります! メリーのボタンを自分で押している姿はとてもかわいらしく、逆に見てしまうので、家事ははかどりません😇笑 定番中の定番おもちゃですが、やはりそれだけの理由がありました(笑) 【コップがさね】 反応時期:生後4か月~ コンビの コップがさね に大ハマりで、朝から晩まで飽きることなくコップを舐めまわしています。 親が重ねてタワーを作ると、嬉しそうに手を伸ばして倒します。 西松屋 や 百均(キャン★ドゥ) でもコップがさねが販売されています! なお、コップがさねは、 原色カラーのものが明らかに反応がいい です! 【 ハンドスピナー 】 反応時期:生後4か月~ ※我が家の導入時期は生後4か月でしたが、もっと早期から反応する可能性が高いと思います。 とにかく見ます。 おとなしく見ているor舐めまわしているので、家事ができます。 プーメリーをジム型に組み立てている場合は、側面(内側)に張り付けることができます。 ちょくちょく回しに行く必要があるので、料理などのガッツリした時間稼ぎには不向きですが、掃除や洗濯ものなど動き回る系の家事の間つなぎには便利です! たまに赤ちゃんの手が当たって回り続けているときもあります(笑) なお、 私が購入したもの は吸盤の力が弱く、回すと高確率で落ちてしまいます😖 日本製のものを買えばよかった です… ※私はフリマサイトで購入しましたが、フリマサイトで粗悪品を握らされたというわけではなく、そもそもの吸盤の力が貧弱でした…。購入するのであれば、フリマサイトが桁違いで安いです。 ハンドスピナーは、 親のおでこに貼って回す と、赤ちゃんがこっちを向いてくれるので、写真を撮ったりオムツ替えの時に便利です。 親のおでこには 吸盤型の跡が付きます が、ひとつの技として覚...

離乳食グッズ ~初期編~

ついに始まりました、離乳食!!! 離乳食初期の概要 をまとめていきます!!! 離乳食のすべての時期で共通して使える小ネタは、「 離乳食グッズ 小ネタ集 」でまとめていますので、参考にしてください!!! 【離乳食を食べる場所】 我が家は、 コンビのネムリラ で離乳食を食べてもらっています。 ネムリラが汚れるのを防ぐために、 小川のお食事シート をネムリラにかぶせており、 離乳食初期の段階ではネムリラへの被害は防げています ! なお、役所の離乳食講座では、 最初は親が抱っこして離乳食を与えるようにと指導 されました。 が、ワンオペの際、 暴れる赤ちゃんを抱っこしながら離乳食を食べさせるのは至難の業 でした😅 また、ネムリラ側も、食事用のハイチェアになることを想定しており、ロック機能で揺れない椅子に早変わりします。 さらに、ネムリラ付属の机は、着脱が容易なうえに、 赤ちゃんのバタバタを机が制御してくれる ため、親は離乳食をあげやすく、とても助かります! 【レシピ本】 離乳食のメニューは、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本を参考にしています。 月齢別の献立例と、細かい作業手順や注意点が記載 されており、 料理があまり得意でない私でも非常に使いやすい本 です。 具体的な作業手順は、月齢別の献立例にしたがい、 週に1回1週間分の離乳食を作って冷凍 します。 1回の調理時間は、離乳食初期であれば30分~2時間弱 です。 離乳食の時間にレンチンするだけなので、すぐに離乳食の用意ができます。 なお、この本を使用して感じた 注意点は以下の3点 です。 ・本に記載の分量どおり作ると、余りが出ず予備分が作れません。離乳食初期は、親が不慣れなことに起因するレンチンミスなどが起きやすいので、多めに作って冷凍しておくことをオススメします。具体的には、本に記載の分量の1.5倍の量を作るイメージです。 ・冷凍野菜を使用すると、水分が少なくパラパラに仕上がります。レンチン後に湯冷ましやミルクを混ぜてポタージュ状にすると、赤ちゃんは食べやすそうです。 ・ブレンダーによっては、少量だと粉砕しづらく時間がかかります。その場合は、本に記載の分量の1.5~2倍の量を作ると、逆に手早く作れます。 【調理道具・食器】 調理道具や食器は、以下の5点を使用しています。 ・ ブレンダー ...

産前に買うときに注意するもんリスト

  産前に購入する際に注意が必要なものと、その注意点 をまとめていきます! ほかにも、「 産前に買うとくべきもんリスト 」や「 産前に買う必要ないもんリスト 」も参考にしてください😊 【抱っこひも】 注意点は、購入前に必ず試着すべき という点です。 抱っこひもは、着用者(親)の体型に合うものを選ぶべきなので、 口コミよりも試着での体感を大切にすべき です。 専門店ではなく、アカチャンホンポなどの ベビー用品店に行けば、数種類の抱っこひもをまとめて試着できます! 私は、外出時は エルゴベビーのオムニブリーズ を、家の中では コニーのElastech (現在の商品名は、ソフトブリーズ)を使用しています。 エルゴベビーの抱っこひもは、新生児から2歳くらいまでと長期間使用できるので、買替が不要です。 ただ、長期間使用できる分、低月齢で使用すると若干安定感に欠けます。 コニーの抱っこひもは、着用者の肩をすっぽりと覆う独特の形状で、腰や肩を痛めにくいとされています。 洗濯機に入れて丸洗いもできるので、汚れを気にせず使えるのもありがたいポイントです。 形状等が独特なので着用の練習が必要ですが、慣れたら問題ありません。 【授乳服、マタニティウェア】 注意点は、授乳服を購入する場合は、前開きのものが無難 という点です。 授乳服は、授乳しやすいように前面が開いたり、脇から授乳できるようになっている服をいいます。 また、マタニティウェアのうち、産後は授乳服として使えるものがあります。 産前に授乳服を購入する場合、脇から授乳するタイプはオススメしません 。 理由は、 母乳過多だった場合、乳房が膨れ上がり、脇から授乳しづらい ためです。 母乳過多の人は、胸のサイズが冗談抜きで4サイズ以上アップします。 脇から授乳するタイプの授乳服だと、乳房が大きすぎて脇の方に寄せづらい&脇から乳房を出せないので、めちゃくちゃ授乳しづらいです。 他方で、 前開きの授乳服は、乳房のサイズがどうであれ問題なく授乳できます 。 したがって、 産前も母乳の出具合がまだ分からない状態で授乳服を購入する方は、前開きの授乳服にしておくと、産後も確実に使用できます 。 【オムツ】 注意点は、まとめ買いは、赤ちゃんに合うオムツが見つかってから という点です。 まず、大前提として、 オムツのサイズは、赤ちゃんの体重に合...

守銭奴が検討!子どもの保険!

私は、どちらかというと 守銭奴 です(笑) 保険もできるだけ入りたくない のですが、友人から怖い話を聞いてしまい、旦那と相談した結果、 保険に加入しました😅 ということで、保険に加入したきっかけと、検討した保険を簡単にまとめていきます! 【保険に加入したきっかけ】 きっかけは、前述のとおり、 友人から「子どもが入院してめちゃくちゃお金がかかった」という話を聞いた ことです。 友人のお子さんが川崎病にかかってしまい、1か月近く入院しました。 しかもそのタイミングが、友人が復職した後だったので1か月近く休職したうえに、友人も一緒に入院したそうです。 給料なし&子どものベッド代&親のベッド代のトリプルパンチ に加えて食費や交通費がかさみ、 相当イタい出費 だったそうです…😱😱😱 ※自治体によっては子どもの治療費は無償ですが、保険適用外のベッド代などは費用がかかります。 友人から話を聞いていろいろと考えた結果、保険に加入しました。 保険に加入してすべてが解決するわけではないのですが、自分の心の安定のために入りました。 【検討した保険】 全労済(こくみん共済) 、 都道府県民共済 、 コープ共済 の3つを比較し、検討しました。 ※この表は、比較のために、 私が個人的に作成したもの です。 誤りがあるかもしれないので、ご自身で最新の資料を確認のうえ、検討してください 。また、 主な保障内容のみを抜粋 しており、この表に載っていない保障もあります。 家族会議の結果、最も気になる点は 入院した場合のベッド代 だったので、それをカバーすべく、入院した場合の保障額が最も高い 全労済 に加入しました。 ちなみに、全労済は郵送でも手続は可能ですが、店舗に行って手続をすると粗品がもらえました(笑) この粗品が結構良くて、店舗に行ってよかったと思っています(笑) シリコンざるは、レンチンの際のラップの代わりになるので重宝しています! ほかにも、カトラリーセットやラップもいただきました。 なお、店舗にて手続をすると、ネット銀行を引落口座とすることができます。 全労済の掛金は、毎月口座から引き落とされます。 その口座は、郵送の場合は、ゆうちょ・メガバン・地銀・信組のみとなっていますが、店舗で手続をすると、ネット銀行も引落口座として指定できます。 ですので、全労済で引落口座にネット銀行を指定...