スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

乳腺炎奮闘記⑦ ~飲料~

乳腺炎奮闘記 食事編 では、乳腺炎との戦いを食事の観点から検討しました。 今回は、乳腺炎との戦いを 飲み物 の観点から振り返ってみます! 【ゴボウシ】 ゴボウシは、ゴボウの種で、漢方です。 桶谷式の助産師さんに「 ゴボウシを飲むと乳腺が詰まらなくなる! 私の商売敵だよ!漢方だから、 効果が出るまで少し時間がかかる けど!あと めっちゃマズい けど!」と言われたので、すぐに試しました。 ゴボウシは、Amazonで購入できます。 500gが2000円くらいです。高いのか安いのかはよく分かりません。 ゴボウシは、種なので、 自分で煎じて飲みます。 桶谷式の助産師さんに教えていただいたレシピは、以下のとおりです。 ①ゴボウシ10gを水600mlに30分程度浸す。 ②弱火で40分程度煮出す。 簡単ですが、少し時間がかかります。 少し冷まして温かいうちに飲むことをオススメします。 なぜなら、完全に冷めるとマズさと苦さが際立つからです。 温かいうちに飲んでもマズくて苦いですが、冷めるとマズさと苦さがレベルアップします。 バラエティ番組の罰ゲームで飲んでいる激苦ジュースは、ゴボウシなのではなかろうかと思います😇 良薬は口に苦しとも言いますし、これで乳腺炎と決別できるのであればと、 50日間毎日飲み続けました。 結果、 効果があったのかは、正直分かりません 。 ゴボウシを飲み始めた後も乳腺炎になったので、効果がなかったのかもしれません。 しかし、漢方は効果が出るまで時間がかかるので、50日以上継続すれば、効果が出て乳腺炎と決別できたのかもしれません。 ですが、個人的には、ゴボウシを飲み始めてから2週間以上経った後になった乳腺炎のうち、 軽度の乳腺炎では、シコリの消失が早かった ように感じました! 逆を言うと、 重度の乳腺炎の場合はゴボウシの効果はまったくなかった ように思います。 ここから、 ゴボウシは、軽度の乳腺炎予防には若干の効果があると推測 します。 【ハーブティー】 「母乳過多で乳腺炎を繰り返しまくってて、どうしたらええんか分からん😭」と軽度の母乳過多の友人に相談したところ、「 卒乳の時にAMOMAのハーブティーを飲んだら、トラブルなく卒乳できたで! ミルクスルーブレンド と、 ミルクセーブブレンド を飲んだで!」とアドバイスをもらいました!!! 早速、 ミルクスルーブレ...

乳腺炎奮闘記⑥ ~食事~

乳腺炎と戦う際、 食事 で悩む方は多いと思います。 しかも、厄介なのが、 助産師さんによって言うことが違う ところです。 私も、複数人の助産師さんにお世話になったのですが、皆さん指導内容はバラバラで、正直困りました😅 そこで、指導された内容と私の乳腺炎の発症を比較し、食事制限の効果を探ってみます。 【指導内容】 ※避けるべき食べ物については、いずれも「食べたら即、乳腺炎になる」と言われました。 ①婦人科の助産師さん ★避けるべき食べ物 ・「もち」と名の付くものすべて(例外:もち麦はOK。食物繊維が入っているから) ・和菓子 ・ 脂っぽいもの ・ 生クリーム ・甘いもの ・クリーム類(クリームパンなど) ②総合病院の助産師さん ★避けるべき食べ物 ・ジャンクフード(特にピザ) ・カロリーの高いもの ・ ケーキ ・洋菓子 ・お米 ・ 生クリーム ・もち ・ 揚げ物 ③乳腺外科の医師 ★避けるべき食べ物 ・ 脂っぽいもの ・ 生クリーム ・乳製品 ★推奨するもの ・水分を1日3リットル以上飲む  理由は、「母乳は血液でできているので、水分を多くとって血液を流れやすくすることで、詰まりにくくなる」とのことでした。 ④桶谷式の助産師さん ★推奨するもの ・ゴボウシ(ゴボウの種) ゴボウシは、漢方です。 ※ゴボウシについては、別の記事で詳しく書いていますので、参考にしてください! ⑤産後ケアでお世話になった助産師さん ★避けるべき食べ物 ・ 生クリーム ・ ケーキ (チーズケーキもNG) ・クリーム類 ⑥参考:児童館で出会ったNPO団体の方 児童館のイベントでお話しされていた50代のNPO団体の方に、母乳過多で乳腺炎に悩んでいる旨の相談をしたところ、なんと偶然、その方も「私も子ども産んだ時、母乳過多で乳腺炎繰り返して大変だった!」とのことで、経験談を教えてくださりました。 ★避けるべき食べ物 ・ 揚げ物 ・フライドチキン  フライドチキンは一口食べただけで即、乳腺炎になったとおっしゃっていました! 【指導内容まとめ】 避けるべき食べ物として多くの票を集めたのは、「 生クリーム 」、「 揚げ物 」、「 ケーキ 」でした。 次いで、「 クリーム類 」、「 甘いもの 」、「 もち 」にも票が集まりました。 しまいには、「 お米 」、「 乳製品 」にも票が入ってしまいました。 乳製品...

産前に買う必要ないもんリスト

産前に買う必要がないと感じたもの をまとめていきます! そもそも、なぜ産前に買う必要がないかと言うと、 ママや赤ちゃんの体質によって要否が変わってくる からです。 前提として、小さめのドラッグストアで購入できたり、Amazonや楽天市場ですぐに配送されるものは、 必要になってから購入するので充分 です。 【ミルク育児グッズ】 出産前から完ミを予定している方以外、つまり、 少しでも母乳育児を行うつもりの方は、 哺乳瓶、粉ミルク、哺乳瓶洗浄グッズなどの、 ミルク育児グッズは準備しなくて大丈夫 です。 準備するタイミングは、早くて産後の入院中、遅くて必要になったときで充分間に合います。 特に、粉ミルクは、賞味期限があるので、必要になったタイミングでの購入をオススメします。 粉ミルクの大きい缶(800gのもの)は、開封後1か月以内での使い切りが推奨されていますが、新生児期に母乳との混合育児だとミルクを飲む量が少なく、1か月で使い切るのが厳しい場合もあります。 ですので、 ご自身の育児スタイルの目途が立ってからの準備をオススメ します。 いつ育児スタイルの目途が立つのかというと、 産後の入院中 です。 産後の入院中に、助産師さんが母乳の出具合やミルクの要否を教えてくれます。 ミルクが必要な場合は、「●●mlくらいミルクを足すように」という風に教えてくれますので、その量に合うミルク育児グッズを準備するのがベストです。 例えば、毎回ミルクを多めに飲ませるように指導された場合は、哺乳瓶は3~4本必要になり、哺乳瓶洗浄グッズはコスパと手軽さを天秤にかけて検討し、粉ミルクも大きい缶を買っても使い切れるかもしれません。 他方で、夜間だけミルクを足すように指導された場合は、哺乳瓶は2本で大丈夫で、哺乳瓶洗浄は自宅の鍋で煮沸消毒すれば間に合うので哺乳瓶洗浄グッズを購入する必要もなく、粉ミルクは小さい缶を買うべきだと思います。 このように、ケースバイケースなので、事前の準備は不要、もしくは最小限にとどめておくのが無難だと思います。 私は、妊娠中に、親戚から哺乳瓶1つと哺乳瓶洗浄グッズ(電子レンジ消毒タイプ)を譲ってもらいましたが、 産後3か月間は、一度も使いませんでした (笑) というのもの、 乳腺炎奮闘記 で書いているとおり、極度の母乳過多で、ミルクなど1滴たりとも必要ありませんでした。 正...

乳腺炎奮闘記⑤ ~時系列 後編~

乳腺炎との熾烈な戦いを時系列でまとめていく最終回です💥 14回の乳腺炎のうち、 後半の9~14回目 の体験を披露します! 前半戦は 前々回の記事 に、 中盤戦は 前回の記事 にまとめていますので、参考にしてください! 【9回目】 時期:8回目の乳腺炎の2日後(生後2か月半頃)、旦那育休中 部位:右乳の脇側 症状:シコリ、痛み、赤み 対処:葛根湯&ロキソニン&頻回授乳でシコリ消失 8回目の乳腺炎から2日後、再びシコリ&痛みがやってきました😱笑 ですが、 戦い方を知っている私は、もう怖くありません!!! ロキソニンを飲み、仮眠を取り、シコリ押し授乳を続けること2日、シコリが消失しました! もはや、” シコリ、消したったわ! ”という気持ちでした(笑) 【10回目】 時期:9回目の乳腺炎の翌日(生後2か月半頃)、旦那育休中 部位:左乳の内側 症状:シコリ、赤み 対処:温おしぼり&頻回授乳でシコリ消失 9回目の乳腺炎の翌日、再びシコリがやってきました! おはようございますとシコリに挨拶をしつつ、”今回は痛みがないな…逆に不気味や…”と思いました。 そこで、 桶谷式のマッサージに着想を得て、温おしぼりを使ってみる ことにしました。 桶谷式のマッサージでは、お湯で温めたタオルを使用しながらマッサージをしてくれます。 乳房や身体を温めると血の巡りがよくなり、乳腺の詰まりが解消されやすいからだそうです。 今回は、痛みがなかったことから、温おしぼりでシコリを押し流しながら授乳をし、シコリが消失するか様子を見てみることにしました。 その結果、なんと一発でシコリが消失しました!!!! 新しい武器 を手に入れたのです!!!! 着々と乳腺炎との戦いの装備が整えられていく、そんな感覚でした😤笑 【11回目】 時期:10回目の乳腺炎の3日後(生後2か月半頃)、旦那育休中 部位:右乳の内側 症状:シコリ、赤み 対処:温おしぼり&頻回授乳でシコリ消失 10回目の乳腺炎の3日後、再びシコリがやってきました! でも大丈夫、痛みがないので、 温おしぼりで倒せるザコ です! 温おしぼりでシコリ押し流し授乳を2回繰り返すことで、しっかりシコリが消失しました💪 前回よりは手こずったものの、今回もバッチリ勝利を収めました👍👍👍 【12回目】 時期:11回目の乳腺炎の3日後(生後2か月半頃)、旦那育休...

乳腺炎奮闘記④ ~時系列 中編~

乳腺炎との熾烈な戦いを時系列でまとめていきます💥 14回の乳腺炎のうち、 中盤の5~8回目 の体験を披露します! 前半の戦いは、 前回の記事 にまとめていますので、参考にしてください! 【5回目】 時期:4回目の乳腺炎の10日後(生後2カ月頃)、旦那育休中 部位:左乳の下部 症状:シコリ、赤み 対処:桶谷式マッサージでシコリ消失 10日間も乳腺炎と無縁の暮らしを送っていたところ、 突然ヤツがやってきました… そう、 シコリ です😱😱😱 授乳中にシコリに気付き、慌てて桶谷式の助産院に連絡し、翌日の朝イチに駆け込みました。 今回も、前回同様、マッサージ自体は痛くありませんでした😊 そして、今回は、なんと マッサージでシコリが解消 されました!!!! 助産師さんも「今回は力になれてよかった!!!」と、 お互いにニッコニコでこの日は解散 ?しました。 そう、 翌日また連絡を取ることになるとは夢にも思わず… 【6回目】 時期:5回目の乳腺炎の翌日(生後2カ月頃)、旦那育休中 部位:右乳の脇側 症状:シコリ、痛み、赤み 対処:桶谷式のマッサージ&葛根湯&抗生剤&ロキソニン&頻回授乳でシコリ消失 5回目の乳腺炎から 一夜明けた朝 、再びシコリ&痛みがやってきました😱 昨日は左、今日は右かよ…と思いつつ、桶谷式の助産院に連絡すると「今日は予約がいっぱいで、明日になる」と言われてしまいました😭😭😭 ひとまず、乳腺外科で「念のために」と言われて渡されていた抗生剤とロキソニンを服用したものの、痛みが治まりません。 自宅から2番目に近い別の桶谷式の助産院に連絡し、駆け込みました。 ※桶谷式の助産師さん同士は、お知り合いの可能性が高いです。今回、事情を説明したところ、「Aさん(最初にお世話になった桶谷式の助産師さん)のところで予約が取れなかったら、いつでも私のところに来てね!連絡取っておくからね!」と言ってくださりました。 そして、マッサージを受けたのですが、 今回はなんと激痛マッサージ でした!!! 桶谷式やのに!!!激痛!!!ホンマに!!! と心の中で叫んでいました(笑) 助産師さんが1時間も延長してマッサージをしてくださったにも関わらず、シコリも痛みも解消されず… 助産師さんも「こりゃすごいね、今まで診てきた乳腺炎トップ3に入るかも! 右の脇の乳腺がめちゃくちゃ細くて...

乳腺炎奮闘記③ ~時系列 前編~

 乳腺炎との熾烈な戦いを時系列でまとめていきます💥 14回の乳腺炎のうち、まずは 前半の1~4回目 の体験を披露します! 【1回目】 時期:退院して1週間頃(生後2週間頃)、里帰り中 部位:右乳の内側 症状:シコリ、赤み、痛み、発熱(38度) 対処:ロキソニン服用&頻回授乳でシコリ消失 痛みと発熱を感じ、身体をチェックすると、赤みと硬いシコリに気付きました。 オカンも居たので、見てもらうと「なんやこれ、すごいことなってるやん」と驚いていました。 このときは、会陰切開の痛み止めで、病院で処方されたロキソニンを服用していたにもかかわらず、38度の熱が出ました…😵 ※私がお世話になった病院は、「母体の痛み除去を優先する」という方針のため、授乳中でもロキソニンを処方していました。 熱は、1日で治まりました。 症状発生から2日間、痛みをこらえて授乳を続けると、シコリをはじめとする症状全てが消えました。 この話を友達にすると、「私も生後1週間の時に1回乳腺炎になった~!でもつらいのはその時だけですぐ治まるで!」と言われたので、”よし、壁は乗り越えた!!!”と思いました。 【2回目】 時期:1回目から2週間後(生後1か月頃)、里帰り中 部位:左乳の内側 症状:シコリ、赤み、痛み、発熱(38度) 対処:ロキソニン服用&頻回授乳でシコリ消失 このときも、痛みと発熱を感じ、身体をチェックすると、赤みと硬いシコリに気付きました。 残っていたロキソニンを服用し、熱は1日で治まりました。 症状発生から2日間、痛みをこらえて授乳を続けると、シコリをはじめとする症状全てが消えました。 ここで、”ん?友達は、乳腺炎こんな頻繁になるって言うてへんかったで?なんかおかしないか?”と思いました。 このあたりから、友達に相談するのをやめて、インターネットで「乳腺炎 繰り返す」など検索するようになりました。 が、 まだ、事態の深刻さを認識していませんでした(笑) ちなみに、なぜ1回目と2回目の時に出産した病院に行かなかったかと言うと、病院から渡されていた冊子に記載されていた「受診の目安」に達していなかったからです。 【3回目】 時期:2回目から3週間後(生後1か月半頃)、旦那育休中 部位:左乳の内側 症状:シコリ、赤み、痛み、発熱(38度) 対処:助産師外来でマッサージ&葛根湯&抗生剤&カロナー...

乳腺炎奮闘記② ~母乳過多~

私は、 かなりの母乳過多 でした。 お世話になった助産師さん全員に「 余裕で双子ちゃんを育てられるレベル 」と言われるほどでした😮😮😮😮 一番お世話になった助産師さんには、「 病的な母乳過多 」とも言われました😅 母乳過多だと、周りからは「幸せな悩み!」とか「うらやましい!」と言われることが多いですよね。 しかし、 トラブルに怯えながら育児に向き合うことになり、とてもつらい のが現実です。 私は、友人に話してもなかなか分かってもらえず、複雑な気持ちでした。 なので、今回は私が母乳過多でつらかったことを書いていくので、同じお悩みをお持ちの方に共感していただけると嬉しいです!笑 【母乳過多の経緯】 まだ入院中の産後3日目、胸がパンパンに張って痛みで眠れなかったので、助産師さんから保冷剤をもらって冷やしはじめました。 保冷剤で冷やすと痛みはマシにはなるものの、30分もすると保冷剤が溶けて痛み始めるので、ナースコールで保冷剤の交換をお願いする…の繰り返しでした。 産後4日目に、助産師さんから「母乳過多気味」と言われました。 この時点では、”気味”だったので、「少し多いくらいかな~」とのんきに捉えていました(笑) 2週間健診で再び病院に行き、授乳量&赤ちゃんの体重の増加を確認してもらうと、「完全に母乳過多」と言われました。 そこからは、乳腺炎を繰り返す地獄の日々でした… 【母乳過多でつらかったこと】 ①乳腺炎  とってもつらい乳腺炎!!!!  授乳ノイローゼに近い状態になりました…  ので、 乳腺炎奮闘記 ③~⑤で詳しく書いています💪 ②寝る姿勢 私は、横を向いて寝ると、下になっている部分に母乳が溜まり、一晩で乳腺炎になってしまいました😰 なので、 寝るときは絶対に仰向け でした。 途中からは、仰向けでも母乳が溜まってしまい、布団の下に座布団などを入れて傾斜をつけて寝ていました。 その角度、なんと80度くらい…😑 産後で、腰痛などのトラブルがあるのに奇妙な姿勢でしか眠れず、身体が休まりませんでした。 ③冷却 胸が常に熱を持っていたので、保冷剤で常に冷やしていました😨😨😨 本当に常に冷やしていたので、身体がおかしくなりそうでした(笑) 実家にあった 保冷剤54個 と、途中で購入したカネソンの乳房専用保冷剤「 マミーホットアンドクール 」6個と、 氷嚢 を駆...

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~これでええんや編~

やっっっっと見つけたウチ流の寝かしつけ術をご紹介します! この寝かしつけ術のおすすめポイントは、再現性が高いところです。 オカンや義母など、誰かに子守をお願いすることになった場合でも、「こないしたら寝るから!」と言ってお願いしやすいので、助かります。 【ウチの寝かしつけグッズ】 使う道具は主に3つです。 ・ジャラジャラ鳴るおもちゃ ・ 毛玉カッター ・ コンビの「ネムリラ」 ジャラジャラ鳴るおもちゃ は、こんなものを使っています。 これは、私が赤ちゃんだったころに使っていたおもちゃで、30年以上前のものです(笑) ジャラジャラ音は、特別なものではなく、ペットボトルの中にビーズやお米を入れたものに近い音がします。 私の友人は、ウチのジャラジャラ鳴るおもちゃを参考に、ペットボトルにビーズを入れて自作したそうです! ちなみに、その友人の赤ちゃんは、友人作のペットボトルおもちゃで100%泣き止むそうです! 毛玉カッター は、 テスコムのもの を使用しています。 友人の結婚式に参列した際にいただいたカタログギフトで入手しました。 なぜ毛玉カッターが登場するかと言うと、 百発百中で入眠する からです。 「 試行錯誤編 」に記載のとおり、ウチの赤ちゃんは、換気扇・掃除機・ドライヤーという馬力のある機械音がお好みだったので、「毛玉カッターいけるんちゃうか?」と思い、試したところ、100%の入眠率を叩き出してくれました!!! 毛玉カッターをオススメする大きな理由は、軽くて小回りがきくからです!! 充電式か電池式のものであれば、どこにでも持っていけます。 つまり、親の覚悟さえ決まれば、外出先でも力を発揮してくれます!笑 そして、なくてもいい家電なので、壊れたとしても、日常生活に大きな支障は出ません(笑) コンビの「 ネムリラ 」は、ベビーザらスで購入しました。 オートスウィング機能で自動で揺れるので、親が揺らす必要がないのが助かります。 なかなかのお値段ですが、思い切って購入しました💥 購入を検討していたころ、産後ケアでお世話になった病院にネムリラがあり、「買うか迷ってるから使わせて!!!」とお願いして、二晩お借りしました。 その結果、ウチの赤ちゃんにはネムリラが合うことが分かったので、購入に踏み切りました。 レンタルもあるので、 購入前にお試しすることを強くオススメ します! 赤ち...

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~試行錯誤編~

やっっっっと、ウチの寝かしつけの基本形が見つかりました! まずは、3か月間、あれやこれやと試した結果を書いていきますので、参考にしてください! 【試行錯誤】 ①換気扇 ウチの赤ちゃんは、換気扇の音がお好きなようで、ギャン泣きしていても換気扇の下に行くとほぼ100%で落ち着いてくれます! ですが、ギャン泣きから入眠までの長時間を換気扇の下で過ごすのは、なかなかにつらいものがあります。 また、旦那やオカンなど、大人がもう1人居て家事を進めてくれるときに、キッチンで赤ちゃんを抱っこしているとお互いに邪魔になりますよね😅 キッチンの人口密度どないやねん問題ですね。 したがって、換気扇は、実家に帰省した際などは有効な手段ですが、自宅での通常の寝かしつけに組み込むには不向きです。 ②掃除機 掃除機も、ウチの赤ちゃんのお気に入りの音のようで、ギャン泣き落ち着き率はほぼ100%でしたが、かなり時間がかかります。 空転させて壊れるのも嫌ですし、ホコリとか気になるので、ずっと起動しているわけにはいきませんよね😅 また、大きさもそこそこあるので、小回りも利きません。 したがって、掃除機も、実家に帰省した際などは有効な手段ですが、自宅での通常の寝かしつけに組み込むには不向きです。 ③ドライヤー ドライヤーも、換気扇・掃除機に続いて、ほぼ100%のギャン泣き落ち着き率でした! が、こちらも掃除機同様、ずっと起動しているわけにはいきません。 そもそも、熱が発生するので、赤ちゃんの近くで使うのものためらわれます。 とはいえ、換気扇・掃除機よりも小回りが利くところはありがたいです。 ④ホワイトノイズ ウチの赤ちゃんには、ホワイトノイズは効きませんでした😭 YouTubeやAmazonミュージック、iPhoneのホワイトノイズなど、いろいろと試してみましたが、どれも効果なしでした。 私の胎内は騒がしかったようです(笑) ⑤ポイズン 反町隆史の名曲「ポイズン」で泣き止み即寝ると友人から聞き、試してみました(笑) 結果、最初の数回は効果があったのですが、5回目くらいから、「ポイズンfeat.ギャン泣きベイビー」になりました。 ♪言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~ ウェーン!!!! 親としては、換気扇などの雑音を聞くより気分が上がるので、かなりよかったのですが… お気に召さないのであれば、仕方...

乳腺炎奮闘記① ~概要~

極度の 母乳過多 で、 乳腺炎 を繰り返しました。 その数なんと、 3か月間で14回 …😭 精神的・身体的・経済的なツラさの三拍子が勢揃いという、壮絶な3か月間でした。 乳腺炎や母乳過多と戦った鮮烈な記録と、戦いに使用したもの、私目線で効果があったもの・なかったものをご紹介していきます。 あくまでも、N=1の記録であることをふまえて、参考にしてください! #母乳過多 #乳腺炎 #育児 #体験談 #母乳育児 #桶谷式