スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

離乳食グッズ ~小ネタ集~

今回は、離乳食グッズのうち、 すべての時期に共通して使えるもの を「小ネタ集」としてまとめていきます! 離乳食グッズについては、時期ごとに概要をまとめていますので、参考にしてください! ※ 離乳食グッズ初期編はこちら ※ 離乳食グッズ中期編はこちら 【フリージングすると、どれが何か分からん問題】 我が家は、離乳食は、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本にしたがい、週末にまとめて作って 冷凍 しています。 離乳食の時間になり、ほな離乳食の準備でもしよかと冷凍しているものを取り出すと、にんじんとかぼちゃ、カブとたまねぎ、バナナとじゃがいもなど、 色が似ている食材は見分けがつきません😱😱😱 そこで、我が家では、 フリージングトレイの写真を撮って、写真に直接メモする ようにしています。 役所の離乳食講座では、 フリージングしたものをラップで包み、食材ごとにまとめてジップロックに入れ、ジップロックに食材名を書く という方法を教わりました。 この方法では、 フリージングトレイも1つあれば使いまわせます 。 私は、ラップを小さく切って包む作業が面倒&苦手でした…😅 【お食事エプロンの隙間問題】 離乳食グッズ初期編 でご紹介したとおり、我が家は 「 長袖エプロン 」と「 シリコンエプロン 」の組み合わせ で離乳食の汚れをカバーしています。 が、 食材によっては、二重のお食事エプロンの隙間から侵入してきます (特に液体系が強敵です)。 そこでオススメするのが、 母乳パットをお食事エプロンの首元にかませる 方法です。 母乳パットは粘着力があるので、 お食事エプロンにしっかり張り付いてくれて、ズレにくい です。 また、吸収力もあるので、 お食事エプロンを通過しやすい液体をしっかりキャッチ してくれます。 ちなみに、母乳パッドがなくなったときは、キッチンペーパーで代用することができます! お子さんの身体の成長やお食事エプロンの形に合わせて、余った母乳パッドなどをかませることで汚れを防止してください! 【小分け豆腐】 豆腐は、 男前豆腐の小分けパック が使いやすいです。 1パック35g なので、離乳食初期はだいたい3分の1くらいあげて、残りは親が飲み込んでいます。 キッチリ量らずとも、目分量でなんとかなるのがありがたポイントです。 ウチの赤ちゃんは、男前...

生後6か月までの1軍おもちゃ ~家事の時間稼ぎ&ワンオペお助け~

 生後6か月までの、我が家の 1軍おもちゃ を紹介します! 家事の時間稼ぎに役立つもの&ワンオペお助けの観点から1軍入りしたおもちゃ たちです!笑 【メリー】 反応時期:生後2か月~ プーメリー こと、「 くまのプーさん えらべる回転 6wayジムにへんしんメリー 」! 赤ちゃんが夢中になってくれるので、ワンオペ時の家事の時間稼ぎに大活躍です。 生後2か月頃は、メリーの下に赤ちゃんを置くと、メリーを見て楽しんでくれます。 寝返りを打ち始めると、メリーのボタンを自分で押すようになります! メリーのボタンを自分で押している姿はとてもかわいらしく、逆に見てしまうので、家事ははかどりません😇笑 定番中の定番おもちゃですが、やはりそれだけの理由がありました(笑) 【コップがさね】 反応時期:生後4か月~ コンビの コップがさね に大ハマりで、朝から晩まで飽きることなくコップを舐めまわしています。 親が重ねてタワーを作ると、嬉しそうに手を伸ばして倒します。 西松屋 や 百均(キャン★ドゥ) でもコップがさねが販売されています! なお、コップがさねは、 原色カラーのものが明らかに反応がいい です! 【 ハンドスピナー 】 反応時期:生後4か月~ ※我が家の導入時期は生後4か月でしたが、もっと早期から反応する可能性が高いと思います。 とにかく見ます。 おとなしく見ているor舐めまわしているので、家事ができます。 プーメリーをジム型に組み立てている場合は、側面(内側)に張り付けることができます。 ちょくちょく回しに行く必要があるので、料理などのガッツリした時間稼ぎには不向きですが、掃除や洗濯ものなど動き回る系の家事の間つなぎには便利です! たまに赤ちゃんの手が当たって回り続けているときもあります(笑) なお、 私が購入したもの は吸盤の力が弱く、回すと高確率で落ちてしまいます😖 日本製のものを買えばよかった です… ※私はフリマサイトで購入しましたが、フリマサイトで粗悪品を握らされたというわけではなく、そもそもの吸盤の力が貧弱でした…。購入するのであれば、フリマサイトが桁違いで安いです。 ハンドスピナーは、 親のおでこに貼って回す と、赤ちゃんがこっちを向いてくれるので、写真を撮ったりオムツ替えの時に便利です。 親のおでこには 吸盤型の跡が付きます が、ひとつの技として覚...

離乳食グッズ ~初期編~

ついに始まりました、離乳食!!! 離乳食初期の概要 をまとめていきます!!! 離乳食のすべての時期で共通して使える小ネタは、「 離乳食グッズ 小ネタ集 」でまとめていますので、参考にしてください!!! 【離乳食を食べる場所】 我が家は、 コンビのネムリラ で離乳食を食べてもらっています。 ネムリラが汚れるのを防ぐために、 小川のお食事シート をネムリラにかぶせており、 離乳食初期の段階ではネムリラへの被害は防げています ! なお、役所の離乳食講座では、 最初は親が抱っこして離乳食を与えるようにと指導 されました。 が、ワンオペの際、 暴れる赤ちゃんを抱っこしながら離乳食を食べさせるのは至難の業 でした😅 また、ネムリラ側も、食事用のハイチェアになることを想定しており、ロック機能で揺れない椅子に早変わりします。 さらに、ネムリラ付属の机は、着脱が容易なうえに、 赤ちゃんのバタバタを机が制御してくれる ため、親は離乳食をあげやすく、とても助かります! 【レシピ本】 離乳食のメニューは、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本を参考にしています。 月齢別の献立例と、細かい作業手順や注意点が記載 されており、 料理があまり得意でない私でも非常に使いやすい本 です。 具体的な作業手順は、月齢別の献立例にしたがい、 週に1回1週間分の離乳食を作って冷凍 します。 1回の調理時間は、離乳食初期であれば30分~2時間弱 です。 離乳食の時間にレンチンするだけなので、すぐに離乳食の用意ができます。 なお、この本を使用して感じた 注意点は以下の3点 です。 ・本に記載の分量どおり作ると、余りが出ず予備分が作れません。離乳食初期は、親が不慣れなことに起因するレンチンミスなどが起きやすいので、多めに作って冷凍しておくことをオススメします。具体的には、本に記載の分量の1.5倍の量を作るイメージです。 ・冷凍野菜を使用すると、水分が少なくパラパラに仕上がります。レンチン後に湯冷ましやミルクを混ぜてポタージュ状にすると、赤ちゃんは食べやすそうです。 ・ブレンダーによっては、少量だと粉砕しづらく時間がかかります。その場合は、本に記載の分量の1.5~2倍の量を作ると、逆に手早く作れます。 【調理道具・食器】 調理道具や食器は、以下の5点を使用しています。 ・ ブレンダー ...

産前に買うときに注意するもんリスト

  産前に購入する際に注意が必要なものと、その注意点 をまとめていきます! ほかにも、「 産前に買うとくべきもんリスト 」や「 産前に買う必要ないもんリスト 」も参考にしてください😊 【抱っこひも】 注意点は、購入前に必ず試着すべき という点です。 抱っこひもは、着用者(親)の体型に合うものを選ぶべきなので、 口コミよりも試着での体感を大切にすべき です。 専門店ではなく、アカチャンホンポなどの ベビー用品店に行けば、数種類の抱っこひもをまとめて試着できます! 私は、外出時は エルゴベビーのオムニブリーズ を、家の中では コニーのElastech (現在の商品名は、ソフトブリーズ)を使用しています。 エルゴベビーの抱っこひもは、新生児から2歳くらいまでと長期間使用できるので、買替が不要です。 ただ、長期間使用できる分、低月齢で使用すると若干安定感に欠けます。 コニーの抱っこひもは、着用者の肩をすっぽりと覆う独特の形状で、腰や肩を痛めにくいとされています。 洗濯機に入れて丸洗いもできるので、汚れを気にせず使えるのもありがたいポイントです。 形状等が独特なので着用の練習が必要ですが、慣れたら問題ありません。 【授乳服、マタニティウェア】 注意点は、授乳服を購入する場合は、前開きのものが無難 という点です。 授乳服は、授乳しやすいように前面が開いたり、脇から授乳できるようになっている服をいいます。 また、マタニティウェアのうち、産後は授乳服として使えるものがあります。 産前に授乳服を購入する場合、脇から授乳するタイプはオススメしません 。 理由は、 母乳過多だった場合、乳房が膨れ上がり、脇から授乳しづらい ためです。 母乳過多の人は、胸のサイズが冗談抜きで4サイズ以上アップします。 脇から授乳するタイプの授乳服だと、乳房が大きすぎて脇の方に寄せづらい&脇から乳房を出せないので、めちゃくちゃ授乳しづらいです。 他方で、 前開きの授乳服は、乳房のサイズがどうであれ問題なく授乳できます 。 したがって、 産前も母乳の出具合がまだ分からない状態で授乳服を購入する方は、前開きの授乳服にしておくと、産後も確実に使用できます 。 【オムツ】 注意点は、まとめ買いは、赤ちゃんに合うオムツが見つかってから という点です。 まず、大前提として、 オムツのサイズは、赤ちゃんの体重に合...

守銭奴が検討!子どもの保険!

私は、どちらかというと 守銭奴 です(笑) 保険もできるだけ入りたくない のですが、友人から怖い話を聞いてしまい、旦那と相談した結果、 保険に加入しました😅 ということで、保険に加入したきっかけと、検討した保険を簡単にまとめていきます! 【保険に加入したきっかけ】 きっかけは、前述のとおり、 友人から「子どもが入院してめちゃくちゃお金がかかった」という話を聞いた ことです。 友人のお子さんが川崎病にかかってしまい、1か月近く入院しました。 しかもそのタイミングが、友人が復職した後だったので1か月近く休職したうえに、友人も一緒に入院したそうです。 給料なし&子どものベッド代&親のベッド代のトリプルパンチ に加えて食費や交通費がかさみ、 相当イタい出費 だったそうです…😱😱😱 ※自治体によっては子どもの治療費は無償ですが、保険適用外のベッド代などは費用がかかります。 友人から話を聞いていろいろと考えた結果、保険に加入しました。 保険に加入してすべてが解決するわけではないのですが、自分の心の安定のために入りました。 【検討した保険】 全労済(こくみん共済) 、 都道府県民共済 、 コープ共済 の3つを比較し、検討しました。 ※この表は、比較のために、 私が個人的に作成したもの です。 誤りがあるかもしれないので、ご自身で最新の資料を確認のうえ、検討してください 。また、 主な保障内容のみを抜粋 しており、この表に載っていない保障もあります。 家族会議の結果、最も気になる点は 入院した場合のベッド代 だったので、それをカバーすべく、入院した場合の保障額が最も高い 全労済 に加入しました。 ちなみに、全労済は郵送でも手続は可能ですが、店舗に行って手続をすると粗品がもらえました(笑) この粗品が結構良くて、店舗に行ってよかったと思っています(笑) シリコンざるは、レンチンの際のラップの代わりになるので重宝しています! ほかにも、カトラリーセットやラップもいただきました。 なお、店舗にて手続をすると、ネット銀行を引落口座とすることができます。 全労済の掛金は、毎月口座から引き落とされます。 その口座は、郵送の場合は、ゆうちょ・メガバン・地銀・信組のみとなっていますが、店舗で手続をすると、ネット銀行も引落口座として指定できます。 ですので、全労済で引落口座にネット銀行を指定...

ミルク育児グッズ総まとめ

断乳後、 完全ミルク育児に移行するにあたり、 ミルク育児グッズを広く浅く調べた ので、まとめていきます! ミルク育児を開始する方は、ご自身の育児スタイルに合ったミルク育児グッズを使用することをオススメします😇 ミルク育児グッズは、店頭で実物を見て購入する必要はありません。 他方で、 赤ちゃんとの相性が非常に大切 なので、まずは赤ちゃんと一緒にグッズを試して相性を確認 してから、まとめ買いなど大量に購入することをオススメします。 具体的には、哺乳瓶であれば、まずは1本だけ購入し赤ちゃんとの相性を確認してから、本数を増やすなどが挙げられます。 【粉ミルク】 産院の調乳教室で、粉ミルクメーカーの営業の方から「日本で販売されている粉ミルクは、原材料の安全性が確認されており、成分も大差ないので、どれを選んでも問題ない」と教わりました。 ほな、何を基準に粉ミルクを選べばいいんええねん! となりますよね😅 私は、 ”赤ちゃんが飲むかどうか”、”入手のしやすさ”の2点を基準 に、粉ミルクを選びました。 まず、”赤ちゃんが飲むかどうか”は、 いろんな種類のミルクをあげて確かめました。 産院などでいただいた試供品の粉ミルクと、楽天市場で 粉ミルクお試しセット を購入し、 合計7種類 の粉ミルクを試しました。 結果、全種類飲みはしましたが、飲みっぷりに差がありました! 飲みっぷりの差は、見ていておもしろかったです(笑) 次に、 ”入手のしやすさ”を確認するため、近所のドラッグストアの粉ミルクのラインナップをチェック しに行きました。 すると、飲みっぷりのよかった粉ミルクのうち、 明治のほほえみ と、 森永のE赤ちゃん の2種類だけが売られていたので、この2種類を飲ませることにしました。 2種類にした理由は、液体ミルクも飲ませたかったから です。 ※液体ミルクについては、次の項目で詳しく書いています! 森永のE赤ちゃんが最も飲みっぷりがよかったので、E赤ちゃん一本でいきたかったのですが、E赤ちゃんには液体ミルクがありません。 2番目に飲みっぷりがよかった明治のほほえみは、液体ミルクがあり、かつ、E赤ちゃんよりも少しお手頃価格だったので、ほほえみ&E赤ちゃんの二刀流に落ち着きました。 また、 E赤ちゃんは、初乳に含まれるラクトフェリンという免疫を高める成分を含んでいる ので、母乳をあげら...

断乳後のSIDS対策

断乳の際、気になったのは 乳幼児突然死症候群( SIDS :Sudden Infant Death Syndrome)です。 厚労省は、SIDS対策のひとつに「母乳育児」を掲げています。 ですが、 乳腺炎奮闘記 でまとめたとおり、授乳ノイローゼのようになってしまったので、断乳してミルク育児に移行するほか道がなく、どうしたものかと悩みました。 そこで、産院や産後ケアでお世話になった病院で使用していた ベビーセンサー(ベビーアラーム) を使用することを思いつきました。 ベビーセンサーは、赤ちゃんの呼吸などの体動を感知し、 20秒以上体動を感知しない場合、アラームで警告 するというものです。 SIDSや窒息、転落、連れ去りなどの事態に備える目的で使用されます。 ※私がお世話になった産院では、連れ去り事件は起きていないが、連れ去り防止でベビーセンサーを使用していると説明を受けました。ビックリしました(笑) ベビーセンサーを着用することで SIDSを完璧に防止することはできません。 しかし、20秒以上体動がなければアラームが鳴るので親が確認できるという お守り になります。 厚労省の推奨する母乳育児ができない今、お守りとしてベビーセンサーを使用することはひとつの手段だと考え、導入することにしました。 ベビーセンサーは、医療機器とそうでないもの(電子機器)があります。 また、接触型と非接触型の2種類があります。 私は、一般医療機器の「 MonBaby スマートボタン体動センサー 」をフリマサイトで購入し、使用しています。 ※MonBabyのスマートボタン体動センサーは、現在は取扱中止となっていたので、フリマサイトで中古品を購入して使用していますが、問題なく使用できています。 MonBabyは接触型のセンサー で、赤ちゃんの肌着に付けて使用します。 アラームの種類は以下の7種類 です。 ①体動(20秒以上体動がない場合) ②うつ伏せ ③横向き ④活動(高い活動レベルが継続的に検出された場合) ⑤接続切れ(1分以上センサーとの接続が切れた場合) ⑥転落(90センチ以上転落した場合) ⑦バッテリー残量 サイズは、直径38ミリ、厚さ9ミリ、重さ10gと 薄くて軽い です。 小さいものは誤飲が心配ですが、今のところ、 使用中に肌着から外れてしまうということもなく、問題なく使用できている ...

克服!哺乳瓶拒否!

断乳の際の懸念事項1位は、「赤ちゃんが哺乳瓶からミルクを飲めるか」でした。 完母のため、哺乳瓶を使用したのは、生まれてすぐの産院でのミルク数回と、生後13週までのK2シロップの13回だけでした。 つまり、 哺乳瓶を使用しなくなってから1か月以上が経過 していました。 断乳を決意してから、哺乳瓶イケてくれ…!と祈りながらミルクを飲ませてみたところ、 しっかり哺乳瓶拒否 でした😭😭😭 これは一大事ということで、急遽ミルク練習が始まりました。 ということで、私が 試したミルク練習と、その結果 をまとめていきます! 【ママ以外の人がミルクを飲ませる】 赤ちゃんが「ママはおっぱいをくれる」と認識しているので、 ママ以外の人がミルクをあげて「これはママじゃないからミルクを飲むしかない」と赤ちゃんに思わせる作戦 です。 結果は、かなりの時間をかけて、旦那は成功しましたが、私&私のオカンは失敗 でした。 しかし、これでは 根本解決にはなっていません 。 旦那以外の人(特にママである私)でもミルクを飲んでもらわないと意味がありません。 また、時間も、30分近くかかってやっと40ml飲み終えるという状態でした。 【母乳を哺乳瓶で飲ませる】 粉ミルクの味が嫌な可能性もあるので、搾乳し、母乳を哺乳瓶で飲ませてみました。 結果は、飲みません。 つまり、 ”哺乳瓶から飲むという行動が上手にできない”ということが特定できました。 【粉ミルクの種類を変更する】 粉ミルクの味が嫌な可能性もあるので、粉ミルクを別のものに変えてみました。 結果は、飲みません。 つまり、 ”哺乳瓶から飲むという行動が上手にできない”という課題を再確認しました(笑) 【カップフィーディング(カップ授乳)】 カップフィーディングとは、カップから直接ミルクを飲むこと で、哺乳瓶からミルクを飲むことが難しい場合や、 災害時など哺乳瓶が消毒できない場合に役立つ飲み方 です。 カップフィーディングの詳細な方法は、「 ちょっと理系な育児 」のブログが分かりやすいです。 カップフィーディングは、普通のコップでもできますが、赤ちゃんの唇の形に作られた専用のカップも販売されており( エジソンママ や、 ピジョン など)、専用のカップの方がやりやすいです。 私は、近所の婦人科の助産師さんに教わりながら、 蓋を取った状態の哺乳瓶から直接カ...

産前に絶対買うとくべきもんリスト

  産前に 絶対に 買っておくべきと感じたもの を 独自の視点 でまとめていきます! なお、独自の視点ということで、子育て雑誌などに書いてある 基本のものは除外 しています。 【ガーゼタオル】 沐浴、吐き戻し、溢乳、鼻水、よだれ…など、とにかく大量に使います。 洗濯してもすぐ乾く ので、 10枚あれば回せます が、多いに越したことはありません。 私は、出産祝いを ガーゼタオルのご祝儀袋 でいただき、ガーゼタオルが増えて助かりました! 出産祝いを渡すタイミングがある方は、ガーゼタオルのご祝儀袋をオススメします! 【ペットシーツ】 ペットシーツ は、 ペットの尿を吸収するシート で、赤ちゃんの オムツ替えの際に役立ち ます! オムツ替え中に、赤ちゃんがおしっこやうんちを噴射する場合があります。 その際、ペットシーツを敷いておくと、被害を最小限に留めることができます! また、 外出先のオムツ交換台が汚かった場合は、ペットシーツを敷くと衛生的 です。 ペットシーツは薄手と厚手がありますが、 安価な薄手で充分 です。 サイズは、中くらいか大きめ (中型犬用か大型犬用)をオススメします。 私は、小型犬用の一番小さいサイズのペットシーツを購入しました。 月齢が低い頃は小型犬用のペットシーツでも大きいくらいだったのですが、生後4か月を過ぎたあたりから、小型犬用サイズでは心許なく感じるようになりました。 オムツ替え中に動く範囲も広がり、うんちが周りについてしまいそうでした。 購入枚数は、 一気に200枚くらい購入して大丈夫 です。 ペットシーツ におしっこやうんちが付いてしまった時だけ捨てると、節約になります。 【生理用ナプキン】 産後1か月弱まで悪露が出るので、その際に使用します。 通常の生理の 5倍の量 を購入してください。 昼用・夜用、それぞれ5倍分 です。 悪露は、予想の5倍出ます。 交換頻度も生理の5倍です。 もし使わなかったとしても、生理はそのうち再開するので、その時に使用すれば問題ありません。 したがって、大量に買いだめすることを強くオススメします。 【母乳パッド】 産後2~3日目くらいから、母乳が勝手に出て下着がびちょびちょになるので、母乳パッドを着用し、下着が濡れたり汚れるのを防ぐ必要があります。 生後2か月頃までは、母乳の分泌が安定せず、 1日に2~3回の...

アディオス衣類汚れ

すぐに汚れてしまう赤ちゃんの衣類… シミにならないよう、いろいろ洗い試して見つけた最短洗浄ルートはこれです! 食事の汚れには、食器用洗剤! うんちには、酸素系漂白剤! 【食事の汚れ】 離乳食が始まると、食事の汚れがついてしまいます。 特に、カボチャやにんじんなど、 色の濃いものは強敵 です。 汚れが付いたら すぐに食器用洗剤でもみ洗い します。 このとき、 衣類に水をたっぷり含ませるのがコツ です。 2~3回しっかり洗えば、だいたい汚れが落ちます。 それでも汚れが落ちなかった場合は、酸素系漂白剤で浸けたうえで、洗濯機で回します。 この2段階で、ほとんどの汚れは落ちます。 ちなみに、私が使用している食器用洗剤は 花王のキュキュット と SARAYAのヤシノミ洗剤 す。 花王のキュキュットの方が、汚れがよく落ちる気がしています。 【うんち】 お股、背中、お腹、ところかまわず漏れるうんちくん。 うんち漏れは、まず水でしっかり洗い流します。 このとき、 衣類に水をたっぷり含ませるのがコツ です。 次に、 酸素系漂白剤を垂らしてもみ洗い をし、洗面器などで浸け置き、洗濯機で回します。 今のところ、私はこれで 100%の確率でうんちくんとはバイバイ しています👋 ちなみに、酸素系漂白剤とは、商品名で言うと 花王のワイドハイター や、ライオンの ブライトストロング などが挙げられます。 私は、花王のワイドハイターを使用しており、しっかり汚れが落ちるのでオススメです。 正直、うんちくんと食事の汚れでは、食事の汚れの方が強敵です。 離乳食が進むと同時に汚れの範囲も広がりを見せるので、汚れとの戦いも一層激しさを増します。 汚れを予防し、いかに汚れを落とす時間を短くするかについては、別の記事でまとめますので、少々お待ちください! #育児 #離乳食 #汚れ #うんち #うんち漏れ #酸素系漂白剤 #食器用洗剤 #もみ洗い #浸け置き洗い #花王 #ワイドハイター #ワイドハイターEX #Kao #LION #ライオン #ブライトストロング #ヤシノミ洗剤 #SARAYA #キュキュット

買替回数の少なさで選ぶ!! お風呂グッズと入浴手順

我が家の お風呂グッズ と入浴手順をご紹介します! 1か月健診までは沐浴で、親戚から譲っていただいたベビーバスを使用していました。 1か月健診以降は、以下のグッズを使用してお風呂に入れています。 お風呂グッズを選ぶ基準は、買替回数の少なさ です。 お風呂グッズは、月齢に合わせて買い替える方も多いようですが、私は、 可能な限り買い替えずに済むよう に、以下のグッズを選びました! 【バスマット】 バスマットは、 アカチャンホンポの「 ネット de 肌ざわりなめらか バスマット 」 を使用しています。 実家の近所のオバハンが、突然、買ってきてくれました(笑) オバハンの娘さんが出産した際に、保健所がこのバスマットを便利グッズとして紹介していたので使用したところ、本当に便利だったそうです。 実際、使用してみると、たしかに 便利 でした。 日々のお手入れは、使用後水を絞って干すだけなので お手軽 です。 1点だけ注意すべき点は、干しても乾ききらなかった場合、使用前にバスマットにお湯をしっかり染み込ませないと、前日の冷たい水が染み出てきてしまい、赤ちゃんがびっくりしてしまうところです。 ですが、しっかり干すか使用前にお湯を染み込ませることで解決できます。 また、スポンジ素材なので折りたためば嵩張らず、帰省する際などに 持ち運びが可能 です。 ちなみに、産後ケアでお世話になった病院で、 リッチェルのひんやりしないお風呂マット を使用しましたが、使用感は同等です。 ですが、リッチェルのお風呂マットは、発泡スチロールで折りたためないので、帰省などで持ち運びを考えている方は、アカチャンホンポのバスマットの方がいいと思いました。 【ベビーバス】 ベビーバスは、 リッチェルの「 ふかふかベビーバス ステップアップ 」 を使用しています。 これは、 新生児期からおすわり期まで使えるベビーバス兼バスチェア です。 新生児期はベビーバスとして、その後はワンオペ風呂時の待機場所として、おすわり期にはバスチェアとして使えるので、長期間使用できます。 また、エアポンプが内蔵されているので、 空気入れがお手軽 なのもありがたいポイントです。 さらに、折りたためるので、帰省の際など 持ち運びが可能 です。 普段は、お風呂場などにぶら下げて乾かしながらお手入れ&保管できるので、場所を取られるという感覚もあり...

乳腺炎奮闘記⑬ ~断乳 後編~

乳腺炎との戦いのラスボス「 断乳 」との戦闘記録の後編です。 前編 は断乳前の準備と、お薬服用後2日間を記録しています! 乳腺炎奮闘記⑤ では、断乳に踏み切るまでに悩んだことを書いているので、参考にしてください! 【服用後3~6日目】 服用後2日目ほど胸が腫れ上がることはありませんでしたが、サイズダウンすることもなく、「 ホンマに母乳止まっとんやろか? 」と思いながら過ごしました。 相変わらず、 赤ちゃんの泣き声に母乳生成ホルモン「プロラクチン」が反応 しており、赤ちゃんが泣くたびに胸がチクチク痛みました。 また、激痛とまではいきませんが、 うっすら痛みもあり 、時折カロナールを服用していました。 2日に1回くらいの頻度で大さじ1杯分ほど 搾乳しましたが、スッキリしない ので、次第に搾乳することはなくなりました。 【服用後7日目】 カバサールの 2錠目を服用 しました。 この日も、夜寝る前に服用しました。 【服用後9日目】 桶谷式の母乳相談室に行き、2回目のマッサージを受けました。 マッサージ中、助産師さんが「 まだ母乳作ってるね…これマズいね… 」とつぶやき、それを聞いた私は、思わず「 え?薬、2回飲んだんですけど? 私、牛ちゃいますよ?”と言ってしまいました。 牛のことをなんやと思っていたのか、自分でもよく分かりません。 乳腺炎奮闘記⑫ で記載したとおり、断乳の際の桶谷式のマッサージは3回構成で、3回目はお薬服用後1か月後です。 しかし、私は、 お薬を2回服用したにもかかわらず、しぶとく母乳を作り続けていた ので、 スケジュールを変更 し、2回目のマッサージの2週間後に、3回目のマッサージを受けることになりました。 この日の指示は、以下の3点です。 ・前回に引き続き、湯船とお酒はNG。身体が温まり、母乳を分泌するため。 ・今日と明日、お椀タオルでガッツリ冷やしながら寝ること。マッサージをしたことで、少し血流がよくなり、母乳の分泌が促されているから、それを止めるため。 ・下着は、断乳完了までは授乳用の緩いものを着用すること。締め付けると乳腺炎になるリスクがまだ残っているため。 【服用後10~24日目】 痛みは、日を重ねるごとにマシになっていき、痛み止めを服用することもなくなりました。 また、プロラクチンを制することができたようで、赤ちゃんが泣いたときのチクチクはだ...

乳腺炎奮闘記⑫ ~断乳 前編~

乳腺炎との戦いは、「断乳」で幕を閉じました。 ですが、このラスボス「 断乳 」、 とんでもない強敵 でした…😈😈😈 ※断乳に踏み切るまでに悩んだことなどは、 乳腺炎奮闘記⑤ に書いていますので、参考にしてください! まず、桶谷式の助産師さんに断乳を相談しました。 すると、 母乳育児を推奨している桶谷式 の助産師さんが「あなたは 病的な母乳過多 だから、 ミルク育児のほうがいいと思う 。こんなに乳腺炎を繰り返して、 こんな頻度で助産院に来る人いないよ (笑) あなたも赤ちゃんも苦しそう だし、逆に3か月もよく頑張ったよ。根性ヤバいね!」と仰いました(笑) そして、生後3か月での断乳となると、母乳の生産能力自体はまだまだ現役なので、 お薬で母乳を止める ことになると説明を受けました。 桶谷式では、断乳の際は、 乳腺炎を防止するためにスケジュールを組み 、合計3回マッサージをしてくださいます。 お薬を服用した日の翌々朝に、1回目のマッサージを受けて、ある程度排乳します。 それから1週間後に、2回目のマッサージを受けて、残った母乳を絞ります。 さらにその1か月後に、3回目のマッサージを受けて、残った母乳を絞り切り、断乳完了となります。 そのほかに、断乳の際の注意点を教わりました。 ・生後3か月で母乳過多の場合、 断乳には2週間~4週間ほどの期間を要する 。 ・断乳中は、 赤ちゃんを胸のあたりで抱っこしてはいけない 。抱っこすると、乳腺が刺激されて母乳が分泌される。抱っこする場合は、お腹のあたりで抱っこすること。 ・断乳開始から1週間は、 激痛で動けなくなる 可能性が高い。育児や生活を補助してくれる人が必要。 ・痛かったら、 痛み止めを服用 すること。 ・搾乳は、1日2回、朝と夕方に1回までOK。量は、各回大さじ1杯分まで。絞り方は、乳輪部分を軽く押す。おにぎり絞りは、新たな母乳が分泌されるので絶対にNG。 ※生活補助者については、旦那が育休終わりで仕事復帰のタイミングだったため、オカンを召喚しました。 次に、乳腺外科に行き「 カバサール 」というお薬を2錠処方していただきました。 通常、1錠で母乳は止まる そうですが、私は極度の母乳過多だったので、乳腺外科の先生も「2錠で止まらなかったらもう1回来てね、3錠目出すから…」と心配そうに仰っていました。 カバサールは、1回...

19種類から選ぶ! 使いやすいスタイ トップ3

おさがりやプレゼントでたくさんのスタイをいただき、 19種類のスタイ を着用しました! そこで、私的に 使いやすいスタイ トップ3 を発表します!!! 【1位  Konny 】 コニーは、ペンギンのマークの韓国の子供用品ブランドです。 コニーと言えば抱っこひものイメージが強いですが、スタイも秀逸です。 なんといっても、 速乾性が神 がかっています。 さらに、 360度どの角度でも着用可能 なので、濡れた部分をくるっと後ろにしてしまえば、スタイ自体の交換は不要です。 そして、また濡れたらくるっと向きを変えると、速乾性の神なので先ほどの濡れた部分が渇いており、再度吸収してくれます! 速乾性に優れているので、もちろん 洗濯してもすぐに乾きます 。 カラーや模様が豊富 なのも、うれしいポイントです。 また、抱っこ紐の時にも使いやすい形状なので非常に重宝しています。 気になる点は、ほかのものと比較して若干毛玉ができやすい点です。 【2位  PETIT BATEAU 】 プチバトーは、船のマークのフランスの子供服ブランドです。 プチバトーのスタイは、面積が大きく、 かなり広範囲のよだれをキャッチ してくれます。 速乾性ではコニーには勝てませんが、 よだれキャッチ力はコニーよりも優秀 です。 かわいいデザイン、やさしい色合い で、赤ちゃんらしさが際立つのがグッときます! 【3位  gelato pique  と  COMME CA ISM 】 ジェラピケは、モコモコのルームウェアが印象的な日本のルームウェアブランドです。 コムサは、クールなデザインが印象的な日本のファッションブランドです。 ジェラピケとコムサのスタイの共通点は、 首の留めボタンが2つ付いている のが特徴です。 これは、 赤ちゃんの首のサイズの変化に対応 するもので、 スタイを長期間着用することができます 。 赤ちゃんの首は、最初は太くて、後から細くなります。 したがって、最初は外側のボタンでスタイを着用し、首が細くなったら内側のボタンでスタイを着用することになります。 ジェラピケは、デザインがかわいいものばかりで、 赤ちゃんが着用すると親の気分があがります (笑) コムサは、ベビーラインはどうぶつモチーフのものがあり、シンプルなかわいさがたまりません! スタイの面積が普通程度なのが少し残念ですが、長期間着用できる...

やっと見つけた、ウチの寝かしつけ術! ~腹上ねんね&背中スイッチ回避編~

新たに見つけたウチの寝かしつけ術「腹上ねんね」とその後使える「背中スイッチ回避術」 をご紹介します! 今回は、グッズを使わず、自宅であれば誰でもできる方法なので、ぜひ挑戦してみてください! 【腹上ねんね】 ①大人が布団の上に仰向けに寝ます。 ②仰向けの大人のおへその上から顎下の抱きやすい位置に、赤ちゃんを置きます。  赤ちゃんは、うつ伏せのほうが寝やすそうですが、仰向けでも大丈夫です。 ③赤ちゃんが眠くなるのを待ちます。 ④赤ちゃんが眠そうな合図をしたら、身体をトントン叩くと寝ます。 さらに、大人が身体を左右に揺らすなどして少し動きを加えると、入眠しやすいです。 仕上がりとしては、 大人のお腹の上で赤ちゃんを寝かせる イメージです。 この腹上ねんねは、 寝返りが始まったら重宝 します。 寝返りが始まると、せっかく寝たのに赤ちゃんの意思とは関係なく寝返りをしてしまい起きてしまうことがあるかと思います。 しかし、腹上ねんねは、 抱っこと近い状況で寝返りという選択肢がなくなる ので、案外スッと入眠してくれます。 赤ちゃんが寝た後は、大人も一緒に寝れます(笑) もしくは、赤ちゃんが寝てしまえば、大人の両手は自由になるのでスマホをいじって赤ちゃんが起きるまで過ごすことも可能です。 赤ちゃんをベビーベッドに置いてしまえば、家事の時間が確保できますが、そこで怖いのが 背中スイッチ ですよね…💣💣💣 そこで見つけた 背中スイッチ回避術 をご紹介します!!! 【背中スイッチ回避術】 赤ちゃんをベビーベッドなどに置く際、 赤ちゃんのお尻あたりを揺らしながら置きます 。 その名も、 忍法お尻揺らし 。 ベビーベッドなどに 着地した後も、5秒程度、赤ちゃんのお尻あたりを揺らし続けます 。 すると、 高確率で背中スイッチを回避 できます!!! ベビーベッド着地後、お尻あたりを揺らしても少しモゾモゾしたり起きそうな雰囲気があれば、 これでええんや編 でご紹介した手法(ジャラジャラ鳴るおもちゃや ネムリラ の音楽で眠りへと誘う)を10秒程度行うと、ほぼ100%の確率で寝ます。 以上、新たに見つけた寝かしつけ術でした! ぜひ試してみてください😇 ほかにも、別の記事で、 毛玉カッターを使用した寝かしつけ術 や、 うまくいかなかった寝かしつけ術 も紹介していますので、そちらも参考にしてください...

乳腺炎奮闘記⑪ ~抱き方、お薬、白斑~

  乳腺炎奮闘記①~⑩ でまとめられなかった 細かい部分 に言及していきます! 【授乳時の抱き方】 結論から言うと、 授乳時の抱き方で乳腺炎は予防できません 。 助産師さんから、「授乳時にいつも同じ抱き方をしているから、飲み残しができて乳腺炎になる」と言われたことがあります。 それから、横抱き・縦抱き・フットボール抱きなど、抱き方を毎回変えて授乳したところ、なんと、 乳腺炎になりやすくなりました 😂😂😂笑 基本的に横抱きで授乳していたのですが、フットボール抱きなどほかの抱き方を試すと、乳腺炎になる確率が上がりました(笑) 赤ちゃんが慣れない姿勢で飲むと、余計飲み残しが増えたのではないかと思っています。 他方で、 乳腺炎になってから、もしくは、シコリができてから、 その部分を赤ちゃんに吸ってもらうために、 授乳時の抱き方を変えることは、効果がありました 。 ※赤ちゃんの上唇の方向がよく吸ってもらえるので、シコリがある方に赤ちゃんの上唇がくる抱き方をすると良いです。例:右脇にシコリができた場合は、横抱き。 母乳過多で授乳時に赤ちゃんが母乳に溺れている場合 は、「 ちょっと理系な育児 」に載っている レイドバック授乳が効果的 でした。 レイドバック授乳とは、後ろにもたれかかりながら授乳する姿勢です。 ※レイドバック授乳は、リクライニング授乳とも呼びます。 後傾し物理的に母乳の出を悪くする ことで、赤ちゃんが母乳を吸いやすくする方法です。 母乳過多の方は、一度試してみることをオススメします! 【お薬】 乳腺外科や婦人科で処方されたお薬とその効果について記録します。 ※医師からの説明と私個人の感想を記載しています。服用する際は、処方してくださった先生と薬剤師さんの指示に必ず従うようにしてください。 ①ロキソニン(解熱鎮痛剤、炎症止め) ※乳腺外科の先生から、「ロキソニンは炎症止めの効果が強く、カロナールは炎症止めの効果は弱い」と教わりました。 一時的に効果があります。 乳腺炎の 発熱と痛みに効きます が、持続時間は5時間弱です。 ロキソニン服用後、軽く睡眠をとると効果が発揮されやすい と感じました。 ②カロナール(解熱鎮痛剤) 軽度の乳腺炎に対しては、効果があります 。 重度の乳腺炎に対しては、解熱効果も低かった です。 炎症止めの効果は弱いようで、 痛み止めに...

乳腺炎奮闘記⑩ ~マッサージ~

乳腺炎奮闘記③~⑤ でまとめたとおり、私は 母乳マッサージに通いまくり ました。 桶谷式の母乳相談室2か所、総合病院(産科あり)の母乳外来、近所の婦人科(産科なし)の助産師外来、産後ケアの母乳相談と、合計5名の助産師さんの母乳マッサージを受けました。 それぞれの特徴などを記録していきます! 【痛み】 痛くないマッサージは桶谷式のみ です。 桶谷式以外の母乳マッサージは、 乳腺炎の程度にかかわらず激痛 です(笑) 乳腺炎がひどすぎたときは、 桶谷式のマッサージでも激痛だったことが一度だけあります が、それでも総合病院の母乳外来と近所の婦人科の助産師外来の痛さに比べるとだいぶマシでした。 ※産後ケアは、乳腺炎でない通常時にマッサージを受けたので、痛くはなかったです。 【効果】 効果は、正直分かりません。 近所の婦人科の助産師外来は、悪化したような気もしています(笑) 総合病院の母乳外来は、悪化も好転もせず、ただただ激痛の地獄の時間でした。 桶谷式は、すぐには好転しないものの、だいたい24時間以内には好転するので、 一番効果があったのではないか と思っています。 ※産後ケアでは、「母乳過多で悩んでいる」と言ったのに、血流を良くするマッサージを施術されたので、母乳過多が促進されてしまったと思っています(笑) 【予約】 予約の取りやすさは、近所の婦人科の助産師外来の圧勝 です。 電話して1時間以内には施術を受けられました。 桶谷式は、電話もしくはメールでの予約で、運が良ければ即日、予約が埋まっていたら翌日には施術を受けられました。 また、年末年始などの長期休暇の際も、(追加料金がかかる場合がありますが)なんとかご対応いただけるのが、 桶谷式の助産師さんのとてもカッコいいところ です。 私は2名の桶谷式の助産師さんにお世話になりましたが、どちらの方も、「休日でも連絡してね!」、「年末年始も、ゴールデンウィークも対応するよ!」と言ってくださりました。 桶谷式プライドここにあり! と、心強く感じました。 総合病院の母乳外来は、乳腺炎とは相性が悪い です。 総合病院の母乳外来は、対応曜日が決まっていたり、事前予約式で2週間以上先しか予約できないなど、制約が多かったです。 乳腺炎のような突発事案でお願いすると、対応はしていただけますが、緊急料金を取られるのでお値段爆上がり… 【価格】 ...

乳腺炎奮闘記⑨ ~冷却方法~

乳腺炎奮闘記② で書いたとおり、 常に胸を保冷剤で冷やしていました 。 いろいろな冷やし方を試した結果をまとめていきます! 【保冷剤】 54個の保冷剤を駆使 して、胸を冷やしていました(笑) 保冷剤を直接肌に当てるとさすがに身体の芯から冷えてしまうので、ガーゼで包んでいました。 包むガーゼは、 不織布のガーゼ をオススメします。 さまざまな素材のガーゼを試しましたが、不織布のガーゼが最も心地よい冷感に仕上がります! なお、保冷剤の角を丸く切ると、胸に当たってもチクチク刺さる感じが消えます! 交換頻度は、30分おきでした。 30分も冷やすと、保冷剤がぬるくなり、ただの重りになります。 1回の保冷剤の使用個数は、4~6個でした。 乳房を全方位から冷やすには、小さいものをたくさん使うと冷やしやすいです。 そして、途中から、 保冷剤が凍る速度より、私の胸の熱さが勝り、保冷剤の冷凍が間に合わなくなりました (笑) そこで、別の方法を試しました! 【カネソン マミーホットアンドクール】 カネソンの マミーホットアンドクール は、独特の形状なので、 乳房に沿って使用することができます 。 使用する際は、保冷剤同様冷凍庫で冷やします。 専用の布製カバーがついている ので、ガーゼなどで包む必要がなく、使いやすかったです。 程よい冷感が30分以上続くので、交換頻度は、保冷剤よりもマシです。 が、重量があるので、 ぬるくなったときは保冷剤よりも重さを感じ 、圧迫感まで感じてしまいます😓 お昼寝程度の軽い睡眠時にはちょうどいい のですが、 夜間など1時間以上の睡眠時には不向き でした。 【氷嚢】 氷嚢 の良いところは、氷嚢に入れる氷の個数を変えることで、 冷たさをコントロールできる ところです。 悪いところは、気を付けないと本当に身体の芯から冷やすことになり、 自律神経がおかしくなる ところです(笑) また、氷嚢も直接肌に当てると冷たすぎるので、 薄手のフェイスタオルを巻き、その上から給食袋を被せる とちょうどよく仕上がります。 薄手のフェイスタオルは、いわゆる温泉タオルがちょうどいいです! 氷嚢は、入れる氷の個数次第では耐久時間が2時間以上あるので、 夜間の就寝時にも使用できます ! ちなみに、氷嚢は、夏以外は案外 入手しづらい です😮😮😮 秋頃、百均やドラッグストアを回りました...

アディオス手荒れ

育児をしていると手を洗う機会や水仕事が大幅に増えて、手荒れに悩まされます。 私は、手の甲がパックリ割れてしまい、激痛でした😱😱😱 そこで、導入したのが花王の アトリックスの ハンドミルク です。 このハンドミルクは、 手洗い後の濡れた手に使用 します! 濡れた手にハンドミルクをなじませ、再度洗い流すという、変わった使用法です。 が、 効果はバッチリ ありました!!! 手洗い時は必ずハンドミルクを使用し、皿洗い等の家事の際はゴム手袋を使用すること 1週間、パックリ割れとは無事お別れ できました👋 ゴム手袋の使用をやめた後も、ハンドミルクの使用を継続していますが、手荒れは発生せず、手荒れ悩みから解放されました! なお、 花王に、「ハンドミルクを使用した後赤ちゃんのお世話をしても問題ないか」確認したところ、問題ないとの回答でした ので、安心して使用できます。 ちなみに、ハンドソープは、液体より 泡の方が手荒れしにくい です。 手荒れに悩んでいる方に届きますように👌笑 私は、これからも愛用させていただきます! #手荒れ #手洗い #アトリックス #ハンドミルク #花王 #育児 #育児手荒れ #手荒れ防止 #atrix #花王 #Kao #水仕事 #ハンドソープ #液体ハンドソープ #泡ハンドソープ ※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。

乳腺炎奮闘記⑧ ~時間割授乳、ポンピング授乳~

乳腺炎奮闘記④ でチラッと触れましたが、ブログ「ちょっと理系な育児」に書いてある「時間割授乳」と「ポンピング授乳」を試しました。 結論から言うと、 時間割授乳・ポンピング授乳どちらも、効果があります !!!! 母乳過多に悩んでいる方は、 時間割授乳から始めてみることをオススメ します。 それでは、私の時間割授乳・ポンピング授乳の経過を簡単にまとめます。 【基礎知識】 時間割授乳とは、「数時間ごとに時間を区切り、その間は片方のおっぱいだけから授乳する」というものです。 ※時間割授乳の詳しい方法は、 ちょっと理系な育児のブログ にてご確認ください。 ※時間割授乳は、ブロックフィーディングとも呼びます。 なぜこれが母乳過多の改善につながるかというと、乳房に母乳が溜まっている時間を長くすることで、母乳の生産量を抑えられるからです。 乳房は、空になると、新たな母乳を生産します。 そこで、長時間乳房に母乳を溜め、母乳の生産量を抑えるというのが、時間割授乳の狙いです。 なお、お世話になった助産師さんから、「 時間割授乳は、断乳の際に用いる手法でもある ことは忘れないでね」と言われました。 断乳の際に用いる=母乳の生産を止める  ということは、理解が必要です。 ポンピング授乳は、「乳房を可能な限り空にしてから、時間割授乳を行う」というものです。 これは、乳房に適切な母乳生産量を教えることが狙いです。 【経過】 ①1~5日目:両乳とも4時間間隔 まずは、両乳とも4時間間隔で始めました。 4時間間隔の片乳授乳を5日間行ったところ、 左乳は4時間空けても張らなくなりました 。 右乳は、大きな変化は見られません でした。 この間、乳腺炎にはなりませんでした。 ②6~10日目:左乳5時間間隔、右乳4時間間隔 6日目から10日目は、左乳は5時間、右乳は4時間空けることにしました。 その結果、 左乳は5時間空けても張らなくなり 、 右乳は 4時間空けると張りはするものの、 以前よりかなりマシ になりました。 この間、乳腺炎になった回数は、右乳2回、左乳1回です。 右乳の乳腺炎は いずれも 脇 の部分で、乳腺外科の先生や桶谷式の助産師さんから「異常に細い」と指摘された乳腺の部分でした。 ③11、12日目:左乳6時間間隔、右乳5時間間隔 さらに間隔を空けることにしました。 その結果、 左乳はほぼ張ら...