今回は、離乳食グッズのうち、 すべての時期に共通して使えるもの を「小ネタ集」としてまとめていきます! 離乳食グッズについては、時期ごとに概要をまとめていますので、参考にしてください! ※ 離乳食グッズ初期編はこちら ※ 離乳食グッズ中期編はこちら 【フリージングすると、どれが何か分からん問題】 我が家は、離乳食は、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本にしたがい、週末にまとめて作って 冷凍 しています。 離乳食の時間になり、ほな離乳食の準備でもしよかと冷凍しているものを取り出すと、にんじんとかぼちゃ、カブとたまねぎ、バナナとじゃがいもなど、 色が似ている食材は見分けがつきません😱😱😱 そこで、我が家では、 フリージングトレイの写真を撮って、写真に直接メモする ようにしています。 役所の離乳食講座では、 フリージングしたものをラップで包み、食材ごとにまとめてジップロックに入れ、ジップロックに食材名を書く という方法を教わりました。 この方法では、 フリージングトレイも1つあれば使いまわせます 。 私は、ラップを小さく切って包む作業が面倒&苦手でした…😅 【お食事エプロンの隙間問題】 離乳食グッズ初期編 でご紹介したとおり、我が家は 「 長袖エプロン 」と「 シリコンエプロン 」の組み合わせ で離乳食の汚れをカバーしています。 が、 食材によっては、二重のお食事エプロンの隙間から侵入してきます (特に液体系が強敵です)。 そこでオススメするのが、 母乳パットをお食事エプロンの首元にかませる 方法です。 母乳パットは粘着力があるので、 お食事エプロンにしっかり張り付いてくれて、ズレにくい です。 また、吸収力もあるので、 お食事エプロンを通過しやすい液体をしっかりキャッチ してくれます。 ちなみに、母乳パッドがなくなったときは、キッチンペーパーで代用することができます! お子さんの身体の成長やお食事エプロンの形に合わせて、余った母乳パッドなどをかませることで汚れを防止してください! 【小分け豆腐】 豆腐は、 男前豆腐の小分けパック が使いやすいです。 1パック35g なので、離乳食初期はだいたい3分の1くらいあげて、残りは親が飲み込んでいます。 キッチリ量らずとも、目分量でなんとかなるのがありがたポイントです。 ウチの赤ちゃんは、男前...