スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2025の投稿を表示しています

百均グッズで解決!スタイ、エプロンのマジックテープ問題!

 赤ちゃんの月齢が上がってくると発生する「スタイやお食事エプロンのマジックテープ問題」の解決策を見つけました! 赤ちゃんの月齢が上がってそこそこ力がついてくると、マジックテープタイプのスタイやお食事エプロンを自分で外してしまいます。 せっかくかわいいスタイなのにマジックテープだから使えない…のは悲しすぎます。 そこで、 百均の商品を駆使して所要3分で解決する方法 をご紹介します! 【準備するもの】 スナップボタン(ワンタッチホック) ダイソーやキャン★ドゥで売っているのは確認しました。 いろんなサイズや色があるので、用途に合ったもの、お好みのものをご準備ください。 なお、 シルバーのスナップボタン は縫い付ける作業が発生するうえに、赤ちゃんが自力で外せる可能性があるので、NG です。 目打ち 穴を開けるのに使用します。 【きれいに仕上げたい場合に準備するもの】 シームリッパー 糸切カッターです。 仕上がりが多少雑でもいい方は不要です。 なお、家庭科の裁縫セットに入っています。 【手順】 ①キレイに仕上げたい場合は、シームリッパーでマジックテープを外す。仕上がりが気にならない方はスキップしてください。 ②スナップボタンを装着したい場所に目打ちで穴を開ける。 ③スナップボタンを説明書どおりにはめ込む。 以上です、 なんと簡単 なんでしょう… ちなみに、仕上がりはこんな感じです。 これは、シームリッパーを使いマジックテープを取り外してキレイに仕上げたバージョンです。 これは、マジックテープを外さずに雑に仕上げたバージョンです。 私が購入したスナップボタンは小さめだったので、マジックテープを貫通させることは難しそうだったので、マジックテープを避けた位置にスナップボタンを装着しました。 大きめのスナップボタンであれば、マジックテープを貫通させることも可能だと思います。 【コツ】 スナップボタンをはめ込む際、思いのほか力が必要です。  表紙が固い本の上にスナップボタンをセットした状態のスタイやエプロンを置き、 アジシオ のビンの底の部分で真上から押すと、簡単にはまります。 【その他】 ①チラッと言及しましたが、 外国製の商品によくある銀色のスナップボタン は、赤ちゃんが自力で外せます 。  銀色のスナップボタンのスタイやエプロンにも、この方法は応用可能です。 ②スナップ...

育児本の読書感想文⑥

 読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第六弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※ 第五弾の「読書感想文⑤」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 【ライフハック】 「子育てハック」著者:アーシャ・ドーンフェスト 特徴は、 アメリカ人が提案する 子育てを楽にするライフハック集 という点です。 大きな絵がメインの図鑑のような本なので、簡単に読めます。 内容は、 産前・産後、時間・空間、トイトレ、お風呂、お着替え、お食事、健康・安全、あそび・学び、おでかけと10個の項目に分けて、それぞれの小ネタを紹介 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 で、 育児に関係なく使える部分もあります 。 また、さすがアメリカンと言いたくなるような 奇想天外なライフハック もあります(笑) パンの耳部分を内側にしてサンドイッチを作ると子どもが食べてくれるなど、かなりニッチな小ネタも載っており、めちゃくちゃ楽しく読めました(笑) アメリカの文化の勉強にもなりました(例えば、アメリカではお米は砂の代替品だそうです!)。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、楽しく 育児の小ネタを知りたい方 です。 【あそび】 「0~2歳あそびかた事典」著者:竹内エリカ 内容は、0歳、1歳、2歳、3歳の中でも発達でステージを分け、子どもの発達状況に合わせたあそびかたを説明するというものです。 イラストで具体的なあそびかたやポイントが記載されており、単純明快 です。 あそびかたのポイントやあそびで育つ力が記載されており、 あそびかたに困った際のヒント にするのにオススメです。 ですが、少しレベルが高いようにも感じました。 ウチの子まだできない…と気になってしまう方にはオススメしません。 対象となる子どもの年齢は、0歳~3歳です。 【育児方針】 「0~3歳までの実践版モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」著者:藤崎達宏 内容は、モンテッソーリ教育の考え方を示しつつ、 0~3歳の時期に特に鍵となる「運...

生後10か月までの1軍絵本

生後10か月時点で「キャハ!」と声を上げて喜んだり、集中して観察してくれる絵本を紹介します!  【 きらきら 】 2ページに1回の頻度で、金色のお星さまやぐるぐるが登場し、赤ちゃんがめちゃくちゃ喜びます。 我が家の赤ちゃんは、ほんっっっっとうにしっかり喜ぶので、私は1日10回以上読んでしまいます。 多少ご機嫌が悪くても、この絵本を読むとしっかり喜んでくれる ので、この絵本がなかった頃には戻れません。 我が家では生後9か月の頃図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 強くオススメする1冊 です。 【 ふしぎなにじ 】 鏡で虹が増える仕組みの絵本です。 赤ちゃんは鏡が大好きなので、かなり興味を持って観察します。 鏡風のキラキラ感と反射して増える虹を おそるおそるのぞき込む赤ちゃんはめちゃくちゃかわいい です。 また、最後のページでは赤ちゃんが大興奮してくれるので、読んでるこちらもうれしくなります。 我が家では生後9か月の頃図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 【 もいもい 】 勾玉のような「も」の形の何かが「もーい」とか言ってるだけの絵本です。 正直、読んでいるこちらとしては何も起きていないのですが、 赤ちゃんはなぜか大喜び です。 本当によくわかりませんが、小さいもいもいの次のページでめちゃくちゃデカいもいもいが出てくるとテンションが爆上がりします。 終盤の音符の中のもいもいはめちゃくちゃ喜びます。 注意点は、 普通の紙の絵本が最も反応がいい 点です。 ボードブックやミニブックなど多様な種類が展開されていますが、ノーマルタイプが最も反応がいいです。 ボードブックは最初の2ページが省略されているからかなと思っていますが、理由はよくわかりません。 我が家では生後10か月の頃に図書館で借りて出会いましたが、もう少し早い時期から好反応を示す可能性はあると思っています。 【 パンダはんたいことば 】 カナダの絵本です。 パンダの写真と、「Up」、「Down」などの簡単な英単語と和約が書いてあるだけのシンプルな絵本です。 が、赤ちゃんはめちゃくちゃ喜びます。 我が家の赤ちゃんはパンダが大好きで、パンダは基本何でも喜びますが、 この絵本は段違いに喜びます 。 英単語も簡単...

育児本の読書感想文⑤

 読書家を装うために話題になった育児本を片っ端から読み漁るシリーズの第五弾です。 読破したので、記念に読書感想文を提出します。 ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※ 第四弾の「読書感想文④」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【ライフハック、時短テク】 「育児ハック」著者:ヨッピー 特徴は、 子育てを楽にするライフハックを集めた という点です。 内容は、 産前、産後、お金、小ネタと4つの章に分けて、それぞれの効率化すべき事項を説明 しています。 一般的な育児書とは趣旨を違えたいわゆる ライフハック本 なので、正直なところ、 育児に関係なく時短したい方全員にオススメ したい一冊です。 本書の内容を私なりに補足すると、乾燥機付き洗濯機を購入する場合は、乾燥方式がヒートポンプ式のものを購入することを強く推奨します。 お値段は張りますが、ヒーター式と比して衣類の傷みが少なく、仕上がりもふんわりとしているためです。 睡眠については、エアウィーヴのマットレスパッドが価格・使い方ともに導入しやすいので、オススメです。 本書の対象となる子どもの年齢はありません。 ターゲット層は、 とにかく時短したい方、育児の人手が不足している方 です。 特にオススメしたいのは、古い家電を使用している方や、最新機器に疎い方 で、本書を参考に家事の動線を見直すことで、育児に関係なく生活がかなり楽になると思います。 【語りかけ・接し方】 「叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本」著者:奥田健次 特徴は、子育てでよくある質問に対して、 応用行動分析学を基にした独自の解決策を提示 している点です。 内容は、 叱らずに子どものお悩み行動を解決する方法を説明 しています。 子育てでよくある質問や、子どものよくあるお悩み行動に対して、具体的な解決策を提示しているので、すぐに実践することができます。 しかし、 親の考え方を改め、親が子どもに対して一貫した対応を取ることが大切 だと説かれており、親が強い心で対応することが求められています。 もっとも、叱らずに対応するので、一見難しくはないのですが、叱ることが習慣づいている場合は、親の辛抱が重要にな...

保活その2 ~その他の事項~

  前回 の記事で記載しきれなかったことをまとめていきます。 前回 は、保活のスケジュールや事前準備を中心にまとめました。 今回は、 園見学時の質問事項Ver2、園見学以外での保育園の情報収集 についてまとめます。 ※前回の記事はこちら 【質問事項】 前回紹介した質問は、保護者の勤務形態に関わらず確認すべき項目でした。 今回は、 保護者の勤務形態によっては確認しておくべき項目2点 をご紹介します。 ①行事のうち、保護者参加が必須の行事の数と、その曜日及び時間帯 夏祭り、クリスマス会、発表会、運動会など、さまざまな行事があります。 園によっては、そのような 行事に保護者の参加を必須としている場合があります 。 行事に積極的に参加したい方や仕事の融通が利き行事に合わせて休暇を取得できる方は気にする必要はありませんが、 休みが取りづらい方や休暇の日数が少ない方は必ず確 認してください。 私が見学した園では、6割の園が懇談会や面談を含めたすべての行事を土曜日の午前中に行っていました。 しかし、行事は土曜日の午前中に行うが面談や懇談会は平日の午後に実施するという保育園や、行事はすべて平日に行うので保護者の方には可能な範囲で参加してもらっているという園もありました。 さらに、行事の会場を近隣の施設(小学校など)を借りるため、日程は分からないという園もありました。 発熱対応に備えて休暇を温存しておきたいなど、勤務形態によっては考慮が必要な項目ですので、 園見学の際に質問しておいて損はない と思います。 ②保護者会の存否、活動頻度 小学校のPTAのような存在の「保護者会」というものが存在する保育園もあります。 保護者会とは、保育園の運営とは別で 保護者が運営する団体 で、 活動内容や活動頻度はまちまち です。 保護者会が存在する場合、各クラスから保護者会の役員が選出され、1年間活動するのが通例です。 私が見学した保育園では、3割の園に保護者会がありました。 かなり活発に活動されている(と感じた)保護者会では、会費を集めて人形劇や紙芝居劇を行うNPO法人の方に来園していただく行事を運営していたり、卒園時に保護者会から卒園児にプレゼントを贈るといった活動を行っているというお話でした。 ほかにも、活動自体は消極姿勢でも、保育園とのパイプ役ということで保育園と保護者会との会議の場を...

保活その1 ~全自治体共通事項~

 親として最初の社会との壁、保活。 今回は、スムーズな保活のためのオススメ事項をまとめます! 前提として、 保活は自治体によって点数の付け方などが大きく異なるので、必ず参考になるとは言えません。 ですので、 保活のスケジュールや質問事項など、自治体に関係なく参考となる点を中心にまとめました。 【大前提】 大前提として、 まず、役所に行って保活のルールを確認してください 。 前述のとおり、 保活は自治体によってルールが大きく異なります 。 例えば、園見学を必須としている自治体の場合は、園見学をしないことには保育園に申し込みができません。 しかし、園見学が必須でない自治体の場合は、見学せずとも保育園に申し込みができます。 ほかにも、保活では各世帯に点数が付けられ、点数の高い人から順に保育園が決まっていくという仕組みが多いのですが、その点数の付け方は自治体によって異なります。 点数の配分、点数となる項目、自分の点数を役所に行って確かめることが、 保活の第一歩 です。 私の友達が住んでいる自治体では、一時保育の利用回数が多い世帯には保活の点数を加算するという措置を取っており、積極的に一時保育を利用して点数を稼いでいる方が居たそうです。 このような保活の点数の調整方法も見つかる場合があるので、必ず役所に行って保活のルールを確認してください。 【スケジュール】 とにかく早めに動いてください。 動くとは、役所に行ってルールを確認し、保育園を探し、電話やウェブで見学予約を取ることを指します。 元気な妊婦さんであれば、出産前から見学に行くべきだとも思います。 理由は、随時見学OKの園と見学会の日のみ見学対応している園があり、後者のうち、月1回以上見学会を開催している園であれば申し込み期限に合わせて動き出しても見学が可能ですが、見学会が年に数回開催の園の場合、 動き始める時期によっては見学自体ができない可能性があります 。 前述のとおり、自治体によっては申し込みに園見学必須の場合があり、見学会に参加できなかったためにその園への申し込みができず、 自宅最寄りの園や駅近の園を泣く泣く諦める ということにつながる可能性があります。 ちなみに、見学会が年に数回開催の園は、大方次年度4月入園を対象とした見学会を実施するので、9月か10月に見学会を行う傾向にあります。 産後は、ママ自身の体...

育児を助けてくれる家電たち

多種多様な 育児をサポートしてくれる要素の中で、最も心強いのは、 家電 です。 圧倒的に家電が育児を助けてくれます。 信じる者は、救われます。 そんな育児の相方の家電の選び方をご紹介します! ① 乾燥機付き洗濯機 導入優先順位は堂々の1位です。 まず、 ボタンひとつで乾燥までしてくれる ので、 洗濯物を干す手間がなくなります。 導入して改めて気付かされるのですが、洗濯物を干す時間、取り込む時間は、結構時間を取られています。 そして、乾燥機になれてしまうと、めんどくさすぎて干すのが心底嫌になります。 洗濯機と乾燥機を分けるという手もありますが、私は、 ボタンひとつで完結する乾燥機付き洗濯機を強くオススメ します。 乾燥機と洗濯機が分かれていると、洗濯が終わる時間などを気にして、洗濯物を乾燥機に移動させる手間が必要です。 ですが、乾燥機と洗濯機が一体になっていると、そのような手間もなくなり、圧倒的に洗濯に手を取られる時間が減るためです。 次に、乾燥となると気になる シワと衣類の傷みですが、乾燥方式が「ヒートポンプ式」のものを選ぶことで、ある程度抑えることができます。 乾燥方式は、「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があります。 私は、両方の乾燥方式の乾燥機付き洗濯機を使用したことがあるのですが、ヒーター式はかなり衣類が傷みますし、シワもめちゃくちゃつきます。 他方で、 ヒートポンプ式は、衣類の傷みはかなり抑えられており 、ヒーター式使用者からするとほぼ傷みがないと感じるレベルです。 シワは、ヒーター式使用者からするとほぼないと感じます。 さすがに、洗濯して手でピンピンに伸ばしてから干したものと比べるとシワはあります。 が、育児の片手間でこなす家事にそんなに手間はかけられませんし、私の場合はそもそも普通に洗濯物を干しても雑なのでヒートポンプ式よりもひどいシワが付くときもあります。 乾燥完了後すぐに洗濯機から取り出すと、ヒートポンプ式だとほとんどシワにならない ので、どうしてもシワが気になる方は、すぐに取り出すこと徹底すれば問題ないと思います。 ヒートポンプ式の乾燥機付き洗濯機は、ヒーター式と比べると高額ですが、ここは課金すべきポイントですので、ケチらずヒートポンプ式を購入してください。 さらに、 すぐに乾くので、衣類の量を減らせます 。 夜に洗濯機を回すと朝には乾いています...

離乳食グッズ ~中期編~

 離乳食中期で新たに追加したグッズや、使用を見直したグッズを紹介していきます! ※ 離乳食初期のグッズはこちらで紹介 しています! ※ 離乳食全期で使用できる小ネタはこちらで紹介 しています! 【離乳食を食べる場所】 離乳食初期のころ、腰が安定するまではネムリラが食事の場所でした。 腰が安定してからは、ハイチェアを導入しました。 ハイチェアは、有名な ストッケのトリップトラップ を使用しています。 ストッケのトリトラといえば、 アクセサリーをつけることで乳児期から大人まで長期間使用できることが特徴 です。 しかし、そのアクセサリーが高額なので、 我が家では純正のアクセサリーは代用できないもののみ購入 しました。 我が家で購入した純正アクセサリーは、 ベビーセット と トレイ の2点です。 ですが、 トレイは、ご自宅のダイニングテーブルの高さハイチェアの高さと合えば不要 です。 我が家は、購入後に机の高さ的にトレイが不要だったことに気付き、悔しい思いをしました。 ハーネスは、 リッチェルの2WAYチェアベルト で代用可能 です。 価格もストッケのハーネスの半分以下で、外出時のハーネスや外食時のチェアベルトとしても使用できるので、圧倒的にお得です。 さらに簡易なベルトで、 百均のスーツケース用のベルト で代用することも可能です。 スーツケースベルトを椅子に巻き付け、バックル部分を赤ちゃんのお腹の前で留めることで、一応チェアベルトの代用は可能です。 肩の部分が固定されないので目を離すのは心許ないですが、チェアベルトを洗濯中の代替手段としては有効です。 クッションは、 自作のクッションで代用可能 です。 洗濯ネットにタオルを入れるだけで完成です。 汚れたらそのまま洗えますし、タオルの厚さや自作クッションの個数で赤ちゃんの座りやすい体勢に調整することができます。 ちなみに、ほかにもアクセサリーもありますが、必要ありません。 【調理道具・食器】 新たに追加したものは、リッチェルのフリージングトレイと、タッパです。 リッチェルの「 わけわけフリージングブロックトレー 」は、離乳食初期の頃は15mlを3つ、25mlを3つ持っていました。 さらに25mlを2つ追加購入した結果、 25mlが4つ になりました。 タッパは、 100ml前後のものが14個 必要です。 百均(ダイソ...

育児本17冊分の読書感想文④

  職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第4 弾 です! 今回は、 「子どもの接し方に関する悩みがあるときに役立つ本」を5冊 まとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※ 第三弾の「読書感想文③」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【育児全般】 「子育てベスト100」著者:加藤紀子 特徴は、多すぎる子育て情報に溺れている現代の親を救うべく、 膨大な研究結果から最も有用な情報を追求し、100項目を抽出 したという点です。 内容は、 コミュニケーション力、思考力、自己肯定感、創造力、学力、体力の6つの力を育てる方法を研究などの根拠を示しながら説明 しています。 悩みや知りたいことに応じて必要な項目を読むという、辞書のような使い方をする本です。 本の内容自体は、 根拠となる研究の説明も含めて非常に簡潔にまとめられており、分かりやすい です。 ですが、私は、研究者の名前や肩書などで気になるものが多く、気が散ってしまいました(笑) 注釈にしておいてほしかったです(笑) 子どもへの接し方や言葉のかけ方など、具体的な内容が記載されているので、すぐに実践することができます。 対象となる子どもの年齢は、3歳から高校生くらいまでと幅広いです。 ターゲット層は、 最新の科学的な根拠に基づく育児がしたい方、育児の知識を幅広く習得したい方 です。 特にオススメしたいのは、具体的な悩みがある方よりも漠然とした悩みがある方 で、育児をより具体的に捉えることにつながると感じました。 【語りかけ・接し方】 「子どもが喜ぶことだけすればいい」著者:佐々木正美 特徴は、 短歌集のよう に、 子育ての悩みに寄り添い心が軽くなる言葉が集められたメッセージブック という点です。 内容は、 論理的なことは記載せず 、ただただ親の心に寄り添って、親の心が軽くなるような、 育児と前向きに向き合えるメッセージ がまとめられています。 私は、育児本というより詩集という...

お気に入り絵本 ~谷口智則編~ 第二弾

私のお気に入りの絵本を紹介するだけのブログ、第二弾です! ただただ絵がかわいくて、ストーリーもほっこりするものをまとめました。 ※ 第一弾はこちら 【 ブタのドーナツやさん 】 おっちょこちょいのブタがドーナツを届けに行く途中で、ドーナツを落としてしまい、拾い集めながら配達するというお話です。 各ページに散り散りになったドーナツを探して数を数えられるようになっており、はやく子どもと一緒にドーナツ探しができる日が来てほしいなと思っています。 3歳ぐらいから楽しく読めます。 【 アマガエルのうた 】 仲間から不人気のアマガエルの歌。 悲しくなったアマガエルは、自分の歌を必要としてくれる仲間を探しに旅に出ます。 その旅で、アマガエルは、誰かに認めてもらったり必要とされることの大切さを学びます。 アマガエルの勇気を、スピード感のある旅に乗せて味わえる、素敵な一冊です。 3歳ぐらいで、アマガエルの気持ちをなぞりながら読むと多くを学べます。 【 かいじゅうのすむしま 】 島で起こることすべてをかいじゅうのせいにする人間たちと、そんな人間たちを守り続けるかいじゅう。 真実を知らないこと、勝手に決めつけること、これらがいかにおそろしいことかが学べます。 が、最後はたっぷりの希望で終わる物語なので、安心して読んでいただけます。 3歳ぐらいから何度も読むことで、真実を知る大切さを学ぶことができます。 【 カメレオンのかきごおりや 】 旅するかきごおりやのカメレオンが、動物たちの悩みに合わせたかきごおりを作り、元気づけていきます。 そんなカメレオン自身は、どんな色にも染まってしまいます。 カメレオンの悩みと優しさに共感しつつ、自分に自信を持つことの大切さを学べます。 とてもきれいな色遣いの絵本なので、1歳ぐらいから楽しめます。 以上、4冊をまとめました! いずれも絵本棚に飾っているだけで、絵を飾っているかのような雰囲気になります。 絵本選びの一助になればうれしいです😊 #谷口智則 #絵本 #カメレオンのかきごおりや #アマガエルのうた #かいじゅうのすむしま #ブタのドーナツやさん ※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。

お気に入り絵本 ~谷口智則編~ 第一弾

 今回は、私の大好きな絵本作家「谷口智則」氏の絵本を紹介します! 友達が谷口氏の絵にハマり、結婚祝いに絵をプレゼントしてくれたことがきっかけで、私も谷口氏の作品が好きになったのですが、残念ながら絵を買う財力がないので、絵本を購入することにしました(笑) 谷口氏の絵本は、動物たちの世界が描かれており、かわいらしいタッチが特徴です。 ストーリーも穏やかで心温まり、大切なことに気付けるものばかりです。 【 きみとぼく 】 ぞうとねずみ、全然違う2匹がお互いの違う部分と同じ部分を見つけて認め合うお話です。 シンプルな絵で、大きいと小さいなどぞうとねずみの特徴を比べることができる、とても分かりやすい絵本です。 とてもシンプルなので、1歳ぐらいからの読み聞かせにピッタリです。 【 1・2・3・4・5・6・7・8・9・10 】 動物たちが数字にちなんだ食材を持ち寄りミックスジュースを作ります。 「イチゴ1個」のように、数字と食材の語呂が合わせてあり、リズムよく読むことができます。 数字を楽しめるので、1歳ぐらいからの読み聞かせにオススメです。 【 100にんのサンタクロース 】 谷口智則氏といえば、サンタクロース。 そのサンタクロースシリーズの第一弾の絵本です。 100人のサンタクロースが協力してクリスマスプレゼントを配る準備をします。 そして、プレゼントを配り終えた後は、サンタクロースのお楽しみの時間がはじまります! クリスマスにピッタリのお話で、「今年はどんなサンタさんが来てくれるだろうね」という話で無限に楽しめます。 クリスマスの時期は毎年読みたくなる一冊で、2歳ぐらいから楽しめます。 【 おおきいサンタとちいさいサンタ 】 谷口智則氏のサンタクロースシリーズの第二弾の絵本です。 隣に住んでいるのに話したことのなかったおおきいサンタとちいさいサンタ。 ある年、プレゼントを配り終えた2人にそれぞれ手紙が届き、協力することに! 人間、誰でも得意・不得意があり、協力することで達成できるということを学べます。 大きいサンタと小さいサンタの特徴を比べて楽しめるので、2歳ぐらいからの読み聞かせにオススメです。 【 だれかのプレゼント 】 谷口智則氏のサンタクロースシリーズ第三弾の絵本です。 クリスマスの日、サンタさんがプレゼントを配っている途中に、ひとつ落としてしまいます。 動...

育児本17冊分の読書感想文③

   職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第3 弾 です! 今回は、 「語りかけ・接し方」を1冊、「食事」を1冊、「睡眠」を1冊、「授乳」を1冊の合計4冊 をまとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※ 第二弾の「読書感想文②」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【語りかけ・接し方】 「自分の親に読んでほしかった本」著者:フィリッパ・ペリー 翻訳本特有の読みづらさのレベルが高い ため、初めて翻訳本を読む人はしんどいと思います。 (原書を読んでいないので正確な理由は分かりかねますが)抽象的な表現が多く、育児書の中では読みにくいです。 内容は、 親である私たちがどのように育てられ、それが育児にどう影響するのかを示したうえで、どう対処すべきかを説明 しています。 一貫して 「子育ての連鎖」 を説き、子どもに対して抱く負の感情は、自分が子どもの頃の親との関係性の影響であるので、 自分の内なる感情と向き合うことで子どもへの正しい対処法を見出す ことを重視しています。 そのため、親の立場から読んでいるつもりでも、気付けば子どもの立場で読んでいたりと、 読みながら考え込んでしまう本 でした。 具体的な事例とその対応策や、実際のコミュニケーションの取り方などを丁寧に説いているので、対処すべきことと、やってはいけないことが分かり、すぐに実践することができます。 示されている 実践内容は他の育児書と大差ないものの、「子育ての連鎖」という言葉の重みがチラつく印象的な1冊 でした。  対象となる子どもの年齢は、幼少期から思春期を想定しているようですが、実際は成人後も参考になると思いました。 ターゲット層は、 子育ての中で負の感情を持っている、もしくは持ってしまうすべての親 です。 【食事】 「医師が教える 子どもの食事 50の基本」著者:伊藤明子 構成は、 50個の基本事項の説明の後に、実際の悩みに対応した食事や栄養の摂り方とその経過、さらに簡単なレシピが記載 されていると...

ごっつん防止グッズ ~補助ベルトの作り方~

 おすわりをし始めると、 姿勢を崩して頭をぶつける ことが増えます。 そこで 「ごっつん防止グッズ」で頭を守る ことが考えられます。 今回は、 ごっつん防止グッズを2種類使用 したので、使い心地などをまとめていきます。 【 ごっつん防止リュック 】 ごっつん防止リュック は、 赤ちゃんが背負うことで、転倒による衝撃から後頭部や背部を守る ものです。 背負っている姿はかわいい ので、親としてはテンションが上がります(笑) かなりクッション性がある ので、転倒時の衝撃はしっかり吸収してくれそうです。 また、 赤ちゃんに接する部分の素材はメッシュ なので、蒸れもひどくはなさそうです。 私は、アカチャンホンポでハチさんのごっつん防止リュックを購入しましたが、補助ベルトが付いていないものを購入してしまい、非常に使いづらかったです。 ですので、 ごっつん防止リュック を購入する際は、 補助ベルトがあるものを購入 してください。 補助ベルトがないと、赤ちゃんが動いて位置がズレてしまい、頭を守ることができません。 なお、私のように補助ベルトがないものを購入してしまった方は、 補助ベルトを自作すると普通に使用できます ので、安心してください。 補助ベルトの作り方は簡単 で、3分あればできます。 材料と道具も百均で揃います。 【作り方】 材料: 太めのゴム 、 スナップボタン (いずれも百均で購入できます。私は、ゴムは平の20ミリを使用しました。) 道具: 目打ち (百均で購入できます。キリや千枚通しでも代用できます。) 、太くて平らなもの (本など。オススメはアジシオのビンです。) 手順①:赤ちゃんにごっつん防止リュックを背負ってもらい、おへその少し上ぐらいにゴムを通してピッタリになるサイズを測る(我が家は10センチでした)。 手順②:ゴムを手順①で計測したサイズに切る。 手順③:目打ちで、ゴムの両端にスナップボタンをつけるための穴を開ける。 手順④:ゴムの両端にスナップボタンをつける。詳しくはスナップボタンの使い方ご参照。なお、スナップボタンをはめるときに、太くて平らなものを使用すると簡単にはまります。特に、アジシオのビンがはめやすいです。 これで完成です。 完成イメージは以下のとおりです。 【ごっつん防止帽子】 ごっつん防止帽子 は、 赤ちゃんが被ることで転倒による衝撃か...

育児本17冊分の感想文②

  職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読んだ ので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめて読書感想文を書くことにしました。 という、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第2 弾 です! 今回は、 「あそび」を3冊、「語りかけ・接し方」を1冊 まとめました! ※ 第一弾の「読書感想文①」はこちら です。 ※写真のない本は、図書館で借りて読みました。 ※以下、本のネタバレがあります。 【あそび】 「週末右脳あそび」著者:七田厚 幼児の右脳教育で有名な60年以上の歴史がある「 七田式 」の創始者の次男である著者が、 忙しい親でも取り組めるように3か月間のスケジューリングを組んでくれているのが特徴 です。 内容は、 3か月分の右脳あそび(平日はひとつ、休日はふたつ)と、そのあそびかたやポイントをイラストを用いて説明 するというものです。 ひとつのあそびが見開きで簡潔に収まっており、非常にわかりやすいです。 3か月分を順番どおりあそんでいくこともできですが、 あそびかたに困った際のヒント にするという使い方もできます。 また、基本のあそびかたと進化系の「チャレンジ」なあそびかたも記載されているので、3か月クールを何周もすることもできます。 終盤には発展形のあそびかたも記載されています。 対象となる子どもの年齢は0歳~6歳となっていますが、0歳にはハードルが高いものが多い印象です。 「0~4歳 ことばをひきだす親子あそび」著者:寺田奈々 内容は、 0歳、1歳、1歳半、2歳、3歳の5つのステージに分けてことばをひきだすあそびかたを合計100個説明 するというものです。 イラストで具体的なあそびかたやポイントが記載されており、単純明快 です。 ながらあそびも記載されており、 あそびかたに困った際のヒント にするのにオススメです。 図鑑に近いので、絵本のように赤ちゃんと一緒に見るのもいいかもしれません。 後述の「 1日30分間『語りかけ』育児 」に基づいているので、2冊同時に読むと体系的な理解につながります。 対象となる子どもの年齢は、タイトルどおりの0歳~4歳です。 「心と体がのびのび育つ 0~2歳児のあそび図鑑」著者:波多野名奈 内容は、0歳、1歳、2歳とステージを分け、子どもの...

育児本17冊分の感想文①

 職場の方や友人からオススメされた本や、SNSで話題になっている本を中心に、現時点で 17冊の育児本を読みました 。 本の内容を簡単にメモしたかったので、こちらに備忘録として残すことにしたのですが、まるで読書感想文を書いている気分でした。 育児休暇の宿題でしょうか… 17冊一気にまとめると卒論級の文字数になってしまうので、本の内容や考え方が近いものを数冊ずつまとめることにしました。 ということで、 読んだ本の読みやすさや特徴を、本の焦点ごとにまとめていく第1弾 です! 今回は、 「育児の姿勢」を3冊、「語りかけ・接し方」を2冊 まとめました! ※ 第二弾「読書感想文②」はこちら です。 ※以下、本のネタバレがあります。 【育児の姿勢】 アグネス・チャンの書籍3冊を読みました。 アグネスは、タレントでありながら教育学の博士号を取得しており、自身の息子3人全員をスタンフォード大学に合格させたことで有名です。 以下の3冊は、すべてアグネスが書いているので方針や考え方は一貫しているのですが、それぞれ別の視点から記載されています。 また、 アグネスの本はかなり簡単にまとめられているので、 非常に読みやすく、読書が苦手な人にもオススメ できるのが最大の特徴です。 アグネス自身の育児での出来事が具体的に書かれており、 内容が入ってきやすい のもポイントです。 「0歳教育」著者:アグネス・チャン 内容は、 赤ちゃんの脳を育てることに焦点を当て、70個の項目で分かりやすく説明 するというものです。 項目が70個と聞くと多く感じますが、1項目は長くても8ページ程度なので数分で読めます。 本の焦点は赤ちゃんの脳を育てることですが、脳を育てるための0歳の赤ちゃんへの接し方が簡単に記載されており、 読んですぐに実践できます 。 ちなみに、アグネスの書籍3冊のうち項目数は一番多いですが、かなり易しく組み立てられているので 最も読みやすい です。 対象は、妊娠中から子どもが1歳になるまでなので、 産前に読んでおくことをオススメ します。 「子育てで絶対やってはいけない35のこと」著者:アグネス・チャン 内容は、 脳と心を育てることに焦点を当て、そのためにやってはいけないことを35個の項目で分かりやすく説明 するというものです。 先述の 0歳教育 と比べると、項目数は半減するので手に取りや...

スマホの容量問題、解決!

 子育てしていると直面する スマホの容量問題 、我が家では「 Qubii Duo 」で解決しました! Qubii Duo とは、 スマホの充電中にカメラロールのデータをマイクロSDカードに自動バックアップするツール です。 とっても使いやすいのでオススメです! 【使い方】 使い方は簡単 で、「Qubii Pro」という専用のアプリをインストールして最初だけ初期設定をすれば、 2回目以降は充電コードに接続するだけで自動的にバックアップ されます。 初期設定も簡単 で、説明書どおりに進めるとすぐに終わりました。 初回のバックアップは、カメラロール内のデータをすべてバックアップするのでそれなりに時間がかかりますが、2回目以降は 前回バックアップとの差分のみがバックアップされる仕組み (前回のバックアップ後にカメラロールに保存した新規データのみがバックアップされる仕組み)なので、 短時間でバックアップできます 。 バックアップしたデータは、アプリを経由して 一括でカメラロールから削除できます 。 カメラロールへのデータの復元も、アプリを経由して一括でカメラロールに復元できます。 もちろん、一括ではなくデータを選択しての復元も可能です。 実際に使用して感じたメリットとデメリットは以下のとおりです! 【メリット】 ①スマホの充電中に、自動的にバックアップされるので便利 PCなどを使用することなく、スマホを充電するだけなので、めちゃくちゃ便利です。 所要時間も短いです。 ②複数人で使用可能 スマホごとにフォルダ分けされるので、複数人で使用してもデータが混在しません。 見た目もスマホのカメラロールと同じ見た目なので使いやすいです。 ③PCに接続すると、マイクロSDカードのリーダーやライターとして使用可能 Qubii DuoをPCに接続すると、マイクロSDカードのリーダーやライターになります。 この機能は、データをバックアップしてマイクロSDカードの容量がいっぱいになった際、マイクロSDカード内のデータをPCに移行すると、同じマイクロSDカードに再びデータをバックアップすることができます。 なお、PCを持っていない場合は、新たにマイクロSDカードを購入すれば、問題なくデータをバックアップすることができます。 ④経済的 初期費用こそかかりますが、クラウドサービスに課金する必要が...

神道具「おんぶ紐」

 赤ちゃんの首が座り次第、真っ先に導入すべき神道具 、それは おんぶ紐 です。 おんぶ紐が神な理由は4つ あります。 ①親が家事ができる ②赤ちゃんがスムーズに寝る ③着陸時に背中スイッチが作動しない ④親の腰への負担が少ない 理由を、ひとつずつ解説していきます! 【親が家事ができる】 圧倒的に家事ができます。 私は、おんぶ紐導入前は、家の中ではコニーの抱っこひもを使用していました。 抱っこ紐でも両手は空くのですが、赤ちゃんが前に居るので家事はやりづらかったです。 しかし、おんぶ紐は赤ちゃんが後ろにいるので、お皿洗い、料理など、 ガッツリ家事ができます。 さらに、 おんぶ紐の頭当てが赤ちゃんの頭部を守ってくれる ので、赤ちゃんを壁にぶつけてしまう心配もなく、普段どおり家事をこなせます。 ちなみに、赤ちゃんを高めの位置でおんぶすると、椅子にも座れるのでご飯も普通に食べられます。 【赤ちゃんがスムーズに寝る】 赤ちゃんがめっちゃスムーズに寝ます。 赤ちゃんが眠たそうなタイミングでの入眠時間は、最速で30秒(マジで)、最遅で20分が我が家の記録です。 眠たくなさそうでも、20分もかからずに入眠することもあります。 また、赤ちゃんがぐずっているときも、おんぶすればひとまず落ち着くので、家が泣き声に包まれることもありません。 そして、親としては寝かしつけをしている意識がなく、 家事をしている間に勝手に寝てくれたと感じられる ので、 精神的・体力的に、とても楽 です。 【背中スイッチが作動しない】 不思議なことに、 おんぶ紐で眠った赤ちゃんは、おんぶ紐のまま着陸しても起きません 。 おんぶ紐には、背中スイッチをオフにする機能があるのかと思うぐらい、起きません。 せっかく寝たのに置いたら起きた…ということがないのも、魅力です。 なお、着陸は慣れるまでは少し苦戦しますが、慣れたらお手の物です。 万が一着陸に失敗したときも、「 背中スイッチ回避編 」でご紹介した 忍法お尻揺らし をすると、スッと入眠してくれるのでおんぶ紐は神道具です。 【親の腰への負担が少ない】 産後ぎっくり腰をやってしまった私には、重要な項目です。 抱っこは、月齢があがるとどうしても腰で抱くことになるので、親の腰への負担が大きくなります。 抱っこ紐を使用しても根本的な解決には至らず、腰への負担はかかり続けて...

産前に準備する肌着はこれだけ!

 産前準備に欠かせない「肌着」について、めちゃくちゃ端的にまとめます。 肌着の種類は、「コンビ肌着」一択! コンビ肌着を最低6枚準備! 以上です。 まず、肌着の種類については、短肌着、長肌着とかいろいろありますが、 コンビ肌着のみで充分 です。 短肌着、長肌着は、はだけるので使いづらいです。 ロンパース肌着は、首が座るまでは頭を通すのが難しく、着せるのに時間がかかります。 コンビ肌着は、ふにゃふにゃの新生児に着用させるのに適しています。 次に、肌着の枚数ですが、これは 洗濯の頻度によって多少変動 します。 1日1回洗濯するご家庭であれば、最低6枚あれば、なんとか回せます。 洗濯頻度が2日に1回のご家庭であれば、8枚くらい必要になります。 というのも、 新生児期は親が不慣れなために肌着が汚れてしまう ことが多く、肌着が1日で3~4枚必要になることが多々あります。 具体的には、オムツ替えの度におしっこやうんちが漏れてしまう、体型に合っていないオムツを選んでしまいおしっこやうんちがすぐに漏れてしまうということが頻発します。 このような事態に備えて、肌着は少なくとも6枚準備することをオススメします。 なお、どんなに多くても10枚もあれば充分です。 以上、産前準備の肌着編でした! 適切な産前準備の一助になればうれしいです😊 #コンビ肌着 #ロンパース肌着 #長肌着 #短肌着 #出産準備 #プレママ #マタニティ #産前準備 #世界一幸せな洗濯

生後6か月までの1軍絵本 ~赤ちゃんだけに赤いものがお好き~

 生後6か月時点で、明らかに反応がいい絵本を紹介します! 調子がいいと、ニコニコ笑ったり、キャハ!と声を出してくれるので、読んでいるこちらが嬉しくなります(笑) ※絵本のネタバレがあります。 【きらきらぴかぴか】 反応時期:生後3か月~ 定番絵本、「 きらきらぴかぴか 」! ウチの赤ちゃんは、 花火のページと バースデーケーキの赤いページ で大喜び します。 それ以外のページは、険しい表情で見ています😅 【だるまさんシリーズ】 反応時期:生後3か月~ こちらも定番の「 だるまさん が の と 」! 赤い色 と大きな絵が分かりやすいようで、 どのページでも楽しそう に反応します。 【ぐるぐるさん】 反応時期:生後3か月~ しかけ絵本 の「 ぐるぐるさん 」! ウチの赤ちゃんは、 ギザギザとげとげジャキンジャキンのページと、最後の左右両方にぐるぐるさんがいるページで大興奮 します。 なぜか、ぱららんぱららんおはながさくよのページは、見向きもしません😅 【スイミー】 反応時期:生後3か月~ レオレオニの名作、「 スイミー 」 。 教科書にも載っており、(どうでもいいですが)私は小学1年生?の頃、授業中に赤い魚の数を数えていました。 ウチの赤ちゃんは、 みんなで大きな 赤い魚 になりスイミーが「ぼくが目になろう!」と言うページで大喜び します。 ちなみに、スイミーは 英語でも読めるバージョン も販売されています! 【じぶんだけのいろ】 反応時期:生後4か月~ こちらもレオレオニの名作、「 じぶんだけのいろ 」。 ウチの赤ちゃんは、この本は嬉しそうに舐めまわします… 反応するページは特になく、とにかく舐めまわします。 舌触りがいいのでしょうか… ちなみに、じぶんだけのいろも、 英語でも読めるバージョン が販売されています! 【こぐまのおすもう】 福音館書店の絵本、「 こぐまのおすもう 」。 2匹のこぐまがおすもうをし続けるだけの絵本ですが、めちゃくちゃお気に入りのようで、声を出して喜びます。 気に入っているのであれば、なによりです。 【faces】 イギリスの絵本、「 faces 」。 文字はなく、絵柄だけのソフトブックです。 最後のページに鏡があり、そのページで大興奮 します。 文字がないので親が想像力を働かせて語りかけることになり、親にとっても気付きを得られる...

謎の木製のおもちゃたち

 我が家には、 謎の木製のおもちゃたち が居ます。 中には、私が赤ちゃんの頃のおもちゃもあるので、 30年以上前のおもちゃが現役で活躍 しています。 TwitterやInstagramで、我が家に居る謎の木製のおもちゃたちが紹介されているのを見かけるうちに、どうやら木製のおもちゃは人気らしいことが分かったので、 赤ちゃんの反応をご紹介 します! ①さくらんぼ 我が家では「ぬんちゃく」と呼ばれています。 商品名: さくらんぼ メーカー:童具館(日本) おそらく、ガラガラ だと思います。 振ると、木の音がするので親も和みます(笑) 赤ちゃんは無心で丸い部分をしゃぶります。 ウチには2体おり、いずれも私が赤ちゃんの頃から活躍しているそうです(記憶にはありませんが)。 いいお値段ですが、 30年以上使えるので妥当なお値段かも しれません(笑) ②ティキ 我が家では「ぬんちゃくの親玉」と呼ばれています。 先ほど紹介したぬんちゃくの進化系に見えるからです。 商品名: Tiki(ティキ) メーカー:Naef(ネフ、スイス) これは、 確実にガラガラ で、振ると木の音がするので親も和めます。 ぬんちゃく同様、 赤ちゃんは丸い部分を無心でしゃぶります 。 こちらもいいお値段ですが、名入れが可能で存在感もバッチリなので、 プレゼントにおすすめ です。 ③ビーズ 我が家では「数珠」と呼ばれています。 商品名: ビーズ メーカー:シャーフ(ドイツ) おそらく、おしゃぶり だと思います。 木製のビーズのでこぼこが赤ちゃんの手になじみ、楽しそうに 握りながらしゃぶっています 。 ④とんねる 我が家では「不人気」と呼ばれています。 商品名: とんねる メーカー:童具館(日本) これは、 対象年齢が1歳以降のおもちゃ のような気がしています。 というのも、生後6か月未満の時点ではおしゃぶりとして舐めまわしていますが、 形状的に舐めにくそう です。 そのため、我が家では「不人気」という評価どおり名前が付いています(笑) おもちゃとしては、「とんねる」という商品名のとおり、大きい円柱が空洞になっており、小さい3つの円柱が大きい円柱の中を通過できるようになっています。 ですが、これを とんねるとして遊べるようになるのは、1歳以降 なのではないでしょうか。 ⑤リングフィリング 我が家では「丸」と呼...

離乳食グッズ ~小ネタ集~

今回は、離乳食グッズのうち、 すべての時期に共通して使えるもの を「小ネタ集」としてまとめていきます! 離乳食グッズについては、時期ごとに概要をまとめていますので、参考にしてください! ※ 離乳食グッズ初期編はこちら ※ 離乳食グッズ中期編はこちら 【フリージングすると、どれが何か分からん問題】 我が家は、離乳食は、「 うたまるごはんのかんたんフリージング離乳食・幼児食 」という本にしたがい、週末にまとめて作って 冷凍 しています。 離乳食の時間になり、ほな離乳食の準備でもしよかと冷凍しているものを取り出すと、にんじんとかぼちゃ、カブとたまねぎ、バナナとじゃがいもなど、 色が似ている食材は見分けがつきません😱😱😱 そこで、我が家では、 フリージングトレイの写真を撮って、写真に直接メモする ようにしています。 役所の離乳食講座では、 フリージングしたものをラップで包み、食材ごとにまとめてジップロックに入れ、ジップロックに食材名を書く という方法を教わりました。 この方法では、 フリージングトレイも1つあれば使いまわせます 。 私は、ラップを小さく切って包む作業が面倒&苦手でした…😅 【お食事エプロンの隙間問題】 離乳食グッズ初期編 でご紹介したとおり、我が家は 「 長袖エプロン 」と「 シリコンエプロン 」の組み合わせ で離乳食の汚れをカバーしています。 が、 食材によっては、二重のお食事エプロンの隙間から侵入してきます (特に液体系が強敵です)。 そこでオススメするのが、 母乳パットをお食事エプロンの首元にかませる 方法です。 母乳パットは粘着力があるので、 お食事エプロンにしっかり張り付いてくれて、ズレにくい です。 また、吸収力もあるので、 お食事エプロンを通過しやすい液体をしっかりキャッチ してくれます。 ちなみに、母乳パッドがなくなったときは、キッチンペーパーで代用することができます! お子さんの身体の成長やお食事エプロンの形に合わせて、余った母乳パッドなどをかませることで汚れを防止してください! 【小分け豆腐】 豆腐は、 男前豆腐の小分けパック が使いやすいです。 1パック35g なので、離乳食初期はだいたい3分の1くらいあげて、残りは親が飲み込んでいます。 キッチリ量らずとも、目分量でなんとかなるのがありがたポイントです。 ウチの赤ちゃんは、男前...