乳腺炎奮闘記②で書いたとおり、常に胸を保冷剤で冷やしていました。
いろいろな冷やし方を試した結果をまとめていきます!
【保冷剤】
54個の保冷剤を駆使して、胸を冷やしていました(笑)
保冷剤を直接肌に当てるとさすがに身体の芯から冷えてしまうので、ガーゼで包んでいました。
包むガーゼは、不織布のガーゼをオススメします。
さまざまな素材のガーゼを試しましたが、不織布のガーゼが最も心地よい冷感に仕上がります!
なお、保冷剤の角を丸く切ると、胸に当たってもチクチク刺さる感じが消えます!
交換頻度は、30分おきでした。
30分も冷やすと、保冷剤がぬるくなり、ただの重りになります。
1回の保冷剤の使用個数は、4~6個でした。
乳房を全方位から冷やすには、小さいものをたくさん使うと冷やしやすいです。
そして、途中から、保冷剤が凍る速度より、私の胸の熱さが勝り、保冷剤の冷凍が間に合わなくなりました(笑)
そこで、別の方法を試しました!
【カネソン マミーホットアンドクール】
カネソンのマミーホットアンドクールは、独特の形状なので、乳房に沿って使用することができます。
使用する際は、保冷剤同様冷凍庫で冷やします。
専用の布製カバーがついているので、ガーゼなどで包む必要がなく、使いやすかったです。
程よい冷感が30分以上続くので、交換頻度は、保冷剤よりもマシです。
が、重量があるので、ぬるくなったときは保冷剤よりも重さを感じ、圧迫感まで感じてしまいます😓
お昼寝程度の軽い睡眠時にはちょうどいいのですが、夜間など1時間以上の睡眠時には不向きでした。
【氷嚢】
氷嚢の良いところは、氷嚢に入れる氷の個数を変えることで、冷たさをコントロールできるところです。
悪いところは、気を付けないと本当に身体の芯から冷やすことになり、自律神経がおかしくなるところです(笑)
また、氷嚢も直接肌に当てると冷たすぎるので、薄手のフェイスタオルを巻き、その上から給食袋を被せるとちょうどよく仕上がります。
薄手のフェイスタオルは、いわゆる温泉タオルがちょうどいいです!
氷嚢は、入れる氷の個数次第では耐久時間が2時間以上あるので、夜間の就寝時にも使用できます!
ちなみに、氷嚢は、夏以外は案外入手しづらいです😮😮😮
秋頃、百均やドラッグストアを回りましたが、「季節商品なのでもう売ってない」と言われ、驚きました。
ネットで購入するとなるとそこそこお値段がするうえに送料もかかるので、どうしようかと思っていたところ、友人が、百均の大型店舗数軒にわざわざ足を運んでくれ、なんとか入手することができました。
感謝カンゲキ雨嵐です😭
【お椀タオル】
この冷やし方は、桶谷式の助産師さんから教わりました。
しっかり冷却しているのに身体の芯は冷えないので、とてもよかったです!!!
断乳の際に教わりましたが、もっと早く知りたかったです(笑)
用意するもの:薄手のフェイスタオル(温泉タオル)1枚、お椀1つ
手順①
薄手のフェイスタオルを水でしっかり濡らす。
手順②
薄手のフェイスタオルを半分にたたむ。
手順③
半分に折ったタオルの真ん中にお椀を置き、四隅を中に折り込む。
手順④
冷凍庫で冷やし固める。
以上で、準備完了です。
冷やしたいときに、冷凍庫から取り出し、胸に直接当てます。
できあがったものを見たとき、私はめちゃくちゃ笑いました。
正直、お椀にタオルを巻きつけて冷凍庫に突っ込む時点で、「私なにやっとんやろ(笑)」と思いますし、できあがったものを見ると「正気かよ(笑)」と思いますが、しっかり効果はあります(笑)
私は、断乳中の4日ほど、就寝時にこのお椀タオルで冷やしながら寝ました。
耐久時間は5時間くらいと、かなり強力です!!!
注意点は、布団や衣類が濡れるのを防止する措置が必要な点です。
私は、お椀タオルの上にバスタオルを巻き、その上に大きいゴミ袋を巻き、さらにその上から前開きの洋服を着用していました。
以上が、私が試した冷やし方です。
特に、最後の「お椀タオル」はオススメですので、母乳過多でお悩みの方や断乳する方は、ぜひ試してみてください!
乳腺炎などでお悩みの方のお力になればと思います!
#育児 #母乳育児 #母乳過多 #乳腺炎 #桶谷式 #乳腺炎冷やし方 #カネソン #マミーホットアンドクール #保冷剤 #保冷剤包み方 #お椀タオル #フェイスタオル #氷嚢 #氷のう #不織布ガーゼ #カネソン保冷剤 #断乳
※リンクはアフェリエイトを使用しています。ミルク代の足しにしますので、よろしければ経由ください。
初めまして、母乳供給過多に悩み明後日から桶谷式断乳を予定しているものです。
返信削除冷却方法を調べていたところこちらのブログに辿り着きコメントさせていただきました。
断乳レポ含め他の投稿も拝読させていただきましたが、壮絶さが伝わってきました、母乳育児本当にお疲れ様でした。
お椀タオルを実践させていただこうと思っているのですが、
・お椀タオルは左右分2個作る認識で合っていますでしょうか
・バスタオルで巻き、ゴミ袋に入れる時は左右それぞれ1枚ずつ巻いて、左右それぞれゴミ袋に入れていましたか?(要は濡れないように覆えれば良いのですよね)
参考にさせていただけたら嬉しいです🙇♀️
はじめまして!
削除お返事遅くなり大変失礼しました。
ご認識のとおり、お椀タオルは、左右分2個作ります。
私は、一気に4個分作成して、夜中にトイレに起きた際に交換するなどしていました。
バスタオルは、左右まとめて1枚で巻いていました。
ゴミ袋も70リットルくらいの大きなゴミ袋を胸のあたりに巻き付けていました。
小さいゴミ袋しかない場合は、ゴミ袋を切って長くして胸のあたりを一周できるようにすれば布団類が濡れずに済みます!
ご認識のとおり、濡れないように覆えばいいので、とにかく胸のあたりを分厚くするイメージです。
コメントに気付くのが遅く、もう着手されていることかと思います。
お椀タオルでしっかりと断乳が完了されていることをお祈りしています。